強迫性障害 (強迫神経症) とは?症状・引き起こす要因・治療・相談先・周りの人の対処法まとめ

ライター:発達障害のキホン
強迫性障害 (強迫神経症) とは?症状・引き起こす要因・治療・相談先・周りの人の対処法まとめのタイトル画像

強迫性障害になると、自分の意思に反して不安・不快な考えが浮かび、抑えようとしても抑えられなくなります。そして、その考えをなくそうと無意味な行為を何度も繰り返すことで自分や周りの人の日常生活に支障が出てしまいます。本記事ではどんな症状があてはまるのか、すぐにできる症状への対処法、治療法を紹介します。

目次

強迫性障害(強迫神経症/OCD)とは

強迫性障害(強迫神経症/OCD)は自分の意思に反して不安・不快な考えが浮かんだり、強迫観念にかられ、手を洗う、鍵を確認する、などの行為を何度も繰り返すことで日常生活に支障が出るこころの病気です。その行為は無意味であると分かっていてもやめられないことが特徴です。
Upload By 発達障害のキホン
強迫性障害(強迫神経症/OCD)は自分の意思に反して不安・不快な考えが浮かんだり、強迫観念にかられ、手を洗う、鍵を確認する、などの行為を何度も繰り返すことで日常生活に支障が出るこころの病気です。その行為は無意味であると分かっていてもやめられないことが特徴です。

英語ではObsessive Compulsion Disorderと表記され、略してOCDと呼ばれます。発症率は100人あたりおよそ2.3人といわれていて、決してまれな病気ではありません。10代~20代に多く発症しますが、小児期から症状が始まることもあります。
原田 誠一 『強迫性障害のすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版) 』 
https://www.amazon.co.jp/dp/4816352376

強迫性障害の症状とは

強迫観念と強迫行為

「手をいくら洗っても、きれいになった気がしない」「ドアの戸締りが気になり、無意味に何度も確認してしまう」など、なんらかの考えが自分の意思に反して繰り返し浮かび(強迫観念)、それによって生まれる不安や恐怖などの感情を解消するために、同じ行動を繰り返すことを自分に強いる(強迫行為)のが「強迫性障害」の症状です。

強迫観念は繰り返し、そしていきなり浮かんでくるもので、コントロールするのは困難とされています。強迫観念によって引き起こされる不安や恐怖は強迫行為を行うことで一時的に和らぐものの、強迫観念の出現は時間をおいて繰り返されます。

強迫行為を行うと、一時的には不安を抑えることができますが、特定の場面に遭遇すると再び強迫観念が現れ、また強迫行為を繰り返してしまいます。この悪循環にはまってしまうと、自分で症状をコントロールすることが困難になり、強迫行為の程度が悪化していく人もいると言われています。

症状の種類

一口に強迫性障害といっても、人によって症状の現れ方はさまざまです。以下では、中でも代表的な3つの症状を紹介します。

不潔恐怖
汚染への強い恐怖により、長時間洗浄してしまうことをいいます。身体が汚れる、もしくは健康を害してしまうという強迫観念が、汚れや細菌汚染に対して恐怖を感じさせ、過剰に手を洗ったり繰り返し入浴・洗濯するといった強迫行為を引き起こします。またドアノブや手すりなどを不潔と感じ、手を触れることができないこともあります。

確認行為
鍵をかけたか不安になり、何度も確認するような症状が出現します。「もしかしたら開いているかもしれない」「実は消えていないかもしれない」という強迫観念が玄関の施錠や、ガス栓・電気器具のスイッチを異常なほど確認する強迫行為を引き起こします。確認しても大丈夫だと確信を得ることができず、心配になって頭から離れません。自分で確認することに満足せず、家族に確認させる「巻き込み型」となることも少なくありません。その場合重症化することも少なくないので、注意が必要です。

加害恐怖
誰かを傷つけたり犯罪を犯してしまったという思いに駆られ、確認したり罪の意識に苦しむことをいいます。誰かに危害を加えたかもしれないという強迫観念が新聞やテレビ、警察や周囲の人に確認する確認行為を引き起こします。危害を加えていないことを確認しても安心することができず、何度も確認してしまいます。
このほか、自分の決めた手順でものごとを行なわないと恐ろしいことが起きるのではないかという不安を抱く儀式行為や不吉な数字・幸運な数字、配置や正確性・対称性に異常なほどこだわることなどが挙げられます。

重症化すると…

強迫性障害は、症状が重くなることで日常生活や社会生活に大きな支障をきたす可能性のある病気です。

強迫性障害の人の中には、強迫行為に大半の時間をとられて他のことをする余裕がなくなってしまったり、自宅の外に感じる汚染への恐怖や戸締りの心配を理由にひきこもりになってしまったりする人がいるのです。

強迫性障害の症状について理解するうえで重要なのは、患者さん本人は自分自身が強迫行為をしてしまうことに対して精神的な苦痛を感じているということです。頭では意味のないことを繰り返しているとわかっていながら、それでもやめることのできない自分に対してネガティブな感情を抱いてしまうのです。

症状に苦しむ生活が続くことで、気分が落ち込みやすくなるなど精神的に不安定な状態に陥ってしまうこともあります。そのため、強迫性障害の患者さんはうつ病を発症する可能性も高いと言われています。
気分障害・うつ病・双極性障害(双極症)の症状や原因、気分障害などの診断基準を説明しますのタイトル画像

気分障害・うつ病・双極性障害(双極症)の症状や原因、気分障害などの診断基準を説明します

うつ病の症状や原因、単なる気分の落ち込みとうつ病の違いや、発達障害との関わりについてまとめましたのタイトル画像

うつ病の症状や原因、単なる気分の落ち込みとうつ病の違いや、発達障害との関わりについてまとめました

強迫性障害を引き起こす要因

強迫性障害の発症に関わる決定的な要因は、未だに特定されていません。しかし、気質要因、環境要因、遺伝要因・生理学的要因が何らかの形で影響を与えることがわかっています。

■気質要因
幼少期に教え込まれたこと、または感情や行動を強く否定されたことがあることが考えられます。

■遺伝要因・生理学的要因
セロトニンという神経伝達物質との関連や脳の部位に機能的な異常がみられる可能性も指摘されています。これにより強迫性障害が発症する背景には、脳の部位を結ぶ神経ネットワークに問題があると推定されています。

■環境要因
強いストレスを引き起こすような出来事や虐待などは強迫性障害の発症の危険性を高めると考えられています。また神経免疫機能との関連が考えられています。

以上のような要因に加え、受験や結婚、育児などのライフイベントによる強いストレスから発症することもあります。
次ページ「強迫性障害になりやすい人」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。