うちの子は「問題児」なの?涙が溢れたフリースクールでの出来事

ライター:Chie
うちの子は「問題児」なの?涙が溢れたフリースクールでの出来事のタイトル画像

発達障害のある息子が不登校になって1年。学校に行っていたころは、親子でとにかく周りに迷惑をかけないことに必死な毎日でしたが、息子の行動をありのまま認めてもらえる出来事がありました。

学校という環境になじむことに必死だった私たち親子

発達障害のある我が家の息子が不登校になってから、1年が経ちます。

学校に通っていた頃は、親子ともにとにかく「学校」という環境になじむことに必死でした。

私は面談で学校を訪れるたび、医療機関で受けた様々な検査結果を学校へ伝えたり、「担任の先生には何と言えば息子の特性を分かってもらえるのだろうか?」と考えたりと、日々悩んでいました。

息子のほうも、字を書くのが苦手で通級で指導を受けたり、聴覚過敏を軽減するためにイヤーマフを持参したりと、自分を学校という環境に合わせようとがんばっていました。

しかしどうしても、例えば鉛筆を噛んでそのカスが机の周りに散乱してしまうことや、授業中のそわそわとした動き、机をたたいてしまう行動などが抑えられず、私は先生から面談のたびに「周りの子から苦情が来ているので、どうにか止めさせていただけませんか?」と言われていました。

息子は本当に「問題児」なのだろうか?

しかし、息子の行動の何がどう学校で不都合なのか、すっきりしませんでした。

確かに、他の子どもたちに迷惑をかける行動をしてしまう息子は、学校の中では「問題児」だとみなされるのでしょう。集団の輪を乱すこともあるため、「息子は発達障害である」ということを学校側に伝えて、それを前提とした理解や配慮をしてもらう必要があるのかもしれません。

ですが、少し立ち止まって考えると、それが本当に正しい対応なのか、分からなくなるときがあります。

障害のあるなしにかかわらず、息子は「私の息子」であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

それなのに、息子はどうして周囲からこんなにも問題と言われるのか?

「集団の中の息子」だけではなく「個人としての息子」も本当に「問題児」なのだろうか?

家族の中で過ごす彼の様子を見ていると、とてもそうは思えないのです。

息子の「問題行動」を指摘されるたび、私は学校に頭を下げながらも葛藤していました。

ありのままの息子を認めてもらえた、フリースクールでの出来事

やがて息子は学校に行かなくなり、フリースクールに通うことになりました。初日に私は、いつも学校にしていたように息子の特性についてあれこれ説明して、迷惑をかけてしまうかもしれないことをあらかじめ伝えておきました。

音楽が好きな息子は、フリースクールで高校生向けに行われている、音楽に関するゼミ形式の授業をとることにしました。

通い始めて数回目のある日のこと。私は授業中の息子の様子を話す先生方に衝撃を受けました。

「難しい話も、鉛筆を噛みながら一生懸命聞こうとしていたね。」
「お前よくずっと座ってられたなぁ!

10歳の子どもが高校生の中でひとり授業を受けていれば、先生がそれをほめるのは当然のことかもしれません。

それよりも私が感動したのは、きっと先生は「息子に障害がある」ということを私が事前に話していなかったとしても、同じように声をかけてくれていただろうということです。

先生は、これまで「問題」とされていた息子の行動の理由を見抜いて、息子の本質を捉えてくれていたのです。

いろいろな行動には息子なりの理由があり、それを含めて息子なのだ、と他人に認めてもらえた初めての経験と、「発達障害」という前提を抜きにして、ただただごく普通に、一人の人間としての息子をそのまま見つめて接して下さった先生の対応に、私は嬉しくて涙してしまいました。
次ページ「環境が変われば、「障害」は「障害」ではなくなる」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。