子どもの障害の伝え方に正解はあるのだろうか?周囲の反応に悩む…

2016/09/23 更新
子どもの障害の伝え方に正解はあるのだろうか?周囲の反応に悩む…のタイトル画像

ADHD当事者の私。息子も「発達障害の疑いがある」と言われています。そんな凸凹親子の日常を少しだけご紹介します。今回は支援を受けていることを周囲にどう話したらいいのか…というお話です。

モンズースーさんのアイコン
モンズースー
32602 View
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

ゆう さん
2017/12/14 13:41
小さな子のことを話す時は気にかかりますね
自分のことなら、まだ話しやすいですが

ももり さん
2017/08/28 21:31
そのおじいさんも悪気があっての反応ではないのでしょうね。
可愛いな〜と孫の様な気持ちを持っていたからこそショックというか、どう接したらいいか分からないというか。。
特に年輩の方は偏見の多い時代だったので知識不足なのでしょう。


タカミ さん
2017/08/28 15:13
この男性の気持ち、わかる気がします。
「つくし幼稚園?この子が?(ドキッ。なんて事を聞いてしまったんだ。悪いことを聞いてしまった。)」
「そう。いってらっしゃい。(これ以上話すと、お母さんを傷付けるかもしれない。こんな時は何事もなかったかの様に立ち去るのみ)」

もし、私がこの男性の立場ならどう反応すれば良いのか戸惑ってしまうかもしれません。

こんな時、ふとある話を思い出します。

ある障害を抱えて生まれてきた我が子をどうしても可愛いと思えなかったお母さんの話しです。
ある日、見知らぬ女性から声をかけられました。
「ま~、なんて可愛い子どもだこと」

お母さんはその時「この子は可愛いんだ!!」と初めて思えたそうです。

おそらく、今まで周囲が気を使って、あまり子どもの事には触れない様にしていたのかもしれません。

それまで、このお母さんがどれだけ辛かったか考えると胸が痛くなります。

時に他者からの言葉や態度が良くも悪くも強く影響する事があるのかもしれません。
私は悪く影響する事を恐れて、長男の事を人にはあまり言わないですし、また、他者にもこの男性の様に何も言えません。

でも、いつかは。。。

ほうかごくらぶ さん
2017/08/28 13:23
おじいさんからすると、どう対応したらいいのかわからない…ってことではないでしょうか。

最近は、専門教育だとか特別支援とか、用語だけが先行認知されているように感じます。まるで一般人はコッチに来るな的な…。

それって保護者・家族を含めた福祉現場の人間からすると、全く逆なんですよね。

   障害を持っているかどうかなんてホントはどうでもいいこと。

   健常者だって、変なヤツやイヤなヤツはいっぱいいるじゃないですか。

もし、同じような場面があったら、次は 「今まで通り、普通に接してください」 という一言を付け加えられるといいですね。

少なくとも私は、そう言ってもらえたら 「ですよね~」 と笑って言葉を繋ぐことが出来ると思います。

ことめ さん
2017/08/27 23:05
何が一番大事か考えたとき、子供同士ではなく大人の理解であることに最近気がついた。子供同士は障害かどうかよりずっと一緒にいるから困ってたらさりげなく手伝う、意識が働く。
大人の理解者がまわりにどれだけいるか、で本人だけでなく親も救われます。そして最近、情報が一人歩きして思い込みで話す人が多くて困ります。

えちこ さん
2017/08/27 20:21
言っても変わらず構って下さるご近所さんもいます。また、あからさまに態度が変わった看護師さんもいます。
発達に対して偏見がある、どう対応したらいいのか分からないなど、身近に発達凸凹な子がいないと分からないんじゃないかなと思います。
でも、うちの子ども(3才男児、ADHD未診断)は誰に対しても変わらない態度で接します。そこは毎回すごいなぁと思っています。

拓ママ さん
2017/08/27 20:16
私も、隠す必要はまったくないとおもいます。
人の考え方は、色々、悪いばかりではないと思います。
私は、息子が不登校になって、色々診断を聞くうち感覚過敏の特性をもっているとわかりました。
不登校と言うだけでも同じです。
隠さずにいれば、理解をしてくれる方は、普通に息子にも私にも声かけてくれはります。中にはいい風にとらないかたもきっといはります。でも、この先、色んな人に子供たちは出会います。障害ありますっていっていても、嫌なこともきっと経験はしてしまいます。でも、話してくことで、そうだったねって少し見守ってくれる方もいると思います。
逆に避けるのではなくてこちらから、何でもへっちゃらよって親子で楽しく笑っていられたらまわりもにも、気づいたら味方はいっぱいになってるような気がします。
不登校と感覚過敏の息子は、今はみんなに遅れていくと、重役出勤やなあーいってきーって声かけてもらい、帰宅後は、母といるの嫌なときは、わかってもらえる近所へお邪魔していたりします。
それまでに、色んなことは言われても来ましたよ😃
私が、今の子供たちを受け入れていてあげれていれば、人の考えは変えられないけど、私たちが自信をもって育てていればいつか理解はあるとおもいます

干物 さん
2017/07/01 12:14
言っても壁、言わなくても壁
あると思います

皆に理解して貰おうなんて思いません
特別扱いしてもらおうなんて思いません

あなたたちと同じでただ我が子の子育てを頑張っているだけです

スミノーヴァ さん
2017/06/30 14:34
障害者の当事者は「障害なんて大したことがない!」などと思っていたとしても、聞かれた人は「えっ」となって、どういう反応をして良いかわからない場合もあるのかもしれませんね。

anrixer さん
2017/03/27 04:24
相手がどういう反応だったら、著者さんは嬉しいのでしょうか?

いくちゃんの母 さん
2017/03/26 20:50
難しいですよね、本当に。
お世話になる幼稚園には報告しましたが、理解がこんなんであろう義両親には言ってません。
年齢的に理解するのは困難でしょうし、(70代後半の夫婦です)
態々不愉快な思いをすることもないだろうと、あえて私からは何も言いません。

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。