発達障害を描くおすすめブログ10選!療育・経験談・日常・あるあるの部門別に紹介します
2016/11/11 更新

ブログは誰でも自由に情報を発信できる媒体です。発達障害に関わるブログも世の中にたくさん存在しています。その中で自分が得たい情報が提供されているブログを探すのは一苦労です。今回は発達障害について描くおすすめのブログを、療育・経験談・日常の成長・子育てあるあるなどの観点から紹介していきたいと思います!

発達障害のキホン
156350
View
目次
さまざまなブログに描かれている「発達障害」とは?
発達障害とは
発達障害とは脳機能に先天性の障害があるために、幼児期から発達に何らかの遅れや困難が生じることを指します。いくつかの発達障害が合併する場合や知的障害や精神障害を伴う場合もあります。
発達障害を描くブログ
発達が気になる、または発達障害の可能性がある子どもは、全国に100万人以上いると言われています。
ですが、発達の遅れや偏り、それによる困難さは人それぞれ異なり、療育など支援の効果も様々です。しかし、さまざまな症状や困難さがあるからこそ、さまざまな接し方や支援方法について知ることは参考になるでしょう。発達障害について発信しているブログの中には、一般的な療育や接し方の紹介だけではなく、ご家庭ごとのユニークな方法や工夫を凝らしている方々もいます。
また発達障害がある子どもの場合、定型発達の子どもなら当たり前にできるようなことであっても困難が生じることが少なくなく、ついつい子どもの「できないこと」に目がいきがちです。ですが、どんな子どもも、ひとり一人違った方法やプロセスで成長していきます。発達障害のある子どもとの日常生活を紹介しているブログからは、子どもの変化や成長に気づきを得ることもあると思います。
そこで今回の記事では、療育に関する情報や日常の成長への気付き、参考になる経験談、“ほっこり”する出来事などが満載のブログを紹介していきます。
各ブログの概要説明や、特徴の三ツ星評価に関しては、あくまで参考程度の情報としてご活用いただけると幸いです。
ですが、発達の遅れや偏り、それによる困難さは人それぞれ異なり、療育など支援の効果も様々です。しかし、さまざまな症状や困難さがあるからこそ、さまざまな接し方や支援方法について知ることは参考になるでしょう。発達障害について発信しているブログの中には、一般的な療育や接し方の紹介だけではなく、ご家庭ごとのユニークな方法や工夫を凝らしている方々もいます。
また発達障害がある子どもの場合、定型発達の子どもなら当たり前にできるようなことであっても困難が生じることが少なくなく、ついつい子どもの「できないこと」に目がいきがちです。ですが、どんな子どもも、ひとり一人違った方法やプロセスで成長していきます。発達障害のある子どもとの日常生活を紹介しているブログからは、子どもの変化や成長に気づきを得ることもあると思います。
そこで今回の記事では、療育に関する情報や日常の成長への気付き、参考になる経験談、“ほっこり”する出来事などが満載のブログを紹介していきます。
各ブログの概要説明や、特徴の三ツ星評価に関しては、あくまで参考程度の情報としてご活用いただけると幸いです。
発達障害ブログ・療育部門:療育・発達障害の情報がスゴい!
発達障害のブログの中でも、子どもの療育・発達支援に関する情報が豊富で分かりやすいブログを紹介します。読んだらすぐに実践できそうな情報も盛りだくさんです。
『自閉症スペクトラムな子供たちと暮らすグリーンな日々』
【障害名】
自閉症スペクトラム
【解説】
自閉症がある子どもの母ブロガー、また発達ナビのコラムライターとしても活躍されているGreenDaysさんのブログです。経験に基づく療育や家庭学習の方法がびっしり詰まっています。
例えば、足し算・引き算ができない長男に対して「体を動かしながら学習する」ことを実践しています。床に数字を書いた紙を張って、足し算のときは右へ何歩、引き算のときは左へ何歩と教えて、紙の前に立って体を動かすというエピソードなどがわかりやすく紹介されています。
実践してうまくいくかどうかは人それぞれですが、教え方にも色んな方法があるということが分かります。療育・教育に関するノウハウの宝庫です。
【三ツ星評価】
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★
自閉症スペクトラム
【解説】
自閉症がある子どもの母ブロガー、また発達ナビのコラムライターとしても活躍されているGreenDaysさんのブログです。経験に基づく療育や家庭学習の方法がびっしり詰まっています。
例えば、足し算・引き算ができない長男に対して「体を動かしながら学習する」ことを実践しています。床に数字を書いた紙を張って、足し算のときは右へ何歩、引き算のときは左へ何歩と教えて、紙の前に立って体を動かすというエピソードなどがわかりやすく紹介されています。
実践してうまくいくかどうかは人それぞれですが、教え方にも色んな方法があるということが分かります。療育・教育に関するノウハウの宝庫です。
【三ツ星評価】
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★
『すまいる♪ステップ*~自閉症児の奇跡の軌跡~*』
【障害名】
自閉症
【解説】
自閉症がある男の子の母ブロガー、みゆきさんのブログです。自閉症のあるお子さんの母親である一方、カウンセラーとしても活躍されています。
自閉症をカウンセラーの目線から多角的に捉え、療育に関しての情報も満載です。食事やトイレのトレーニングのやり方を紹介したり、特徴に合わせて子どもができるお手伝いの種類や方法を提案したりしています。参考になり、すぐに実践できそうな情報があるブログです。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・更新頻度 ★★
自閉症
【解説】
自閉症がある男の子の母ブロガー、みゆきさんのブログです。自閉症のあるお子さんの母親である一方、カウンセラーとしても活躍されています。
自閉症をカウンセラーの目線から多角的に捉え、療育に関しての情報も満載です。食事やトイレのトレーニングのやり方を紹介したり、特徴に合わせて子どもができるお手伝いの種類や方法を提案したりしています。参考になり、すぐに実践できそうな情報があるブログです。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・更新頻度 ★★
発達障害ブログ・経験談部門:経験の共有が安心と学びを与えてくれる!
発達障害のブログの中でも経験談が豊富なブログを紹介します!ユニークな視点で療育や教育を行っていらっしゃいます。「そういう方法もあったのか!」と視点を広げるきっかけになるかもしれません。
『うちの子流~発達障害と生きる』
【障害名】
自閉症スペクトラム、ADHD
【解説】
ADHDの娘さんと自閉症スペクトラムの息子さん、全く違うタイプの二人の母としてブログを書き、また発達ナビライターとしても活躍されているnanaioさんのブログです。
子どもたちの特技を伸ばす療育・教育を実践されています。算数オリンピックで表彰されるほど数学が得意な息子さんがいらっしゃいます。息子さんの数学に対する知的欲求を母として満たすことは難しいと感じたnanaioさんが、現役の東大生を家庭教師に招いたエピソードは、インターネットでも話題になりました。
普段は友達ともあまり話さない息子さんも、数学を通して会話するうちに大学生とも馴染めるようになりました。そのように子どもの特性を生かしたり、社会のリソースを工夫して使いながら療育を行っています。また発達障害などの情報も詳しく整理されているため、勉強になるブログです。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
自閉症スペクトラム、ADHD
【解説】
ADHDの娘さんと自閉症スペクトラムの息子さん、全く違うタイプの二人の母としてブログを書き、また発達ナビライターとしても活躍されているnanaioさんのブログです。
子どもたちの特技を伸ばす療育・教育を実践されています。算数オリンピックで表彰されるほど数学が得意な息子さんがいらっしゃいます。息子さんの数学に対する知的欲求を母として満たすことは難しいと感じたnanaioさんが、現役の東大生を家庭教師に招いたエピソードは、インターネットでも話題になりました。
普段は友達ともあまり話さない息子さんも、数学を通して会話するうちに大学生とも馴染めるようになりました。そのように子どもの特性を生かしたり、社会のリソースを工夫して使いながら療育を行っています。また発達障害などの情報も詳しく整理されているため、勉強になるブログです。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
『発達障害一家・5人揃ってアスペ+ADHDだからできること』
【障害名】
アスペルガー症候群、ADHD
【解説】
3児の男の子の母としてブログを書く猫ママさんのブログです。長男は既に就職し、次男は高校生。猫ママさん本人と旦那さん、子どもたちも含めて家族全員がADHDと自閉症スペクトラムがあります。
就職している息子さんの就職までのリアルな話や、これから進路を決めようとしている日々の経験など、まだ幼い子どもがいる方にも参考になりそうです。また、家族全員が障害があるからこその悩みや家族関係に関するエピソードなど、引き込まれる話がたくさんあります。
テキストが多めのブログになっていますが、過去の記事のまとめがカテゴリごとに整理されているため、初めての方も見やすいブログだと思います。
【三ツ星評価】
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・家族同士の支え合い ★★★
・更新頻度 ★★★
アスペルガー症候群、ADHD
【解説】
3児の男の子の母としてブログを書く猫ママさんのブログです。長男は既に就職し、次男は高校生。猫ママさん本人と旦那さん、子どもたちも含めて家族全員がADHDと自閉症スペクトラムがあります。
就職している息子さんの就職までのリアルな話や、これから進路を決めようとしている日々の経験など、まだ幼い子どもがいる方にも参考になりそうです。また、家族全員が障害があるからこその悩みや家族関係に関するエピソードなど、引き込まれる話がたくさんあります。
テキストが多めのブログになっていますが、過去の記事のまとめがカテゴリごとに整理されているため、初めての方も見やすいブログだと思います。
【三ツ星評価】
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・家族同士の支え合い ★★★
・更新頻度 ★★★
『失敗だらけの発達障害KIDS子育てブログ~』
【障害名】
広汎性発達障害、学習障害
【解説】
広汎性発達障害の長男と学習障害の次男の2児の母として執筆しているmiwaママさんのブログです。長男と次男の成長記録が7年前から残されています。
長男は高校を卒業していて、彼の卒業式までのブログ記事を見ていくと、大変なこともあるけれどたくましく成長した姿をブログを通してみることができます。
記憶力の良い長男はバイト先でオーダーを3テーブル分記憶したり、1度来たお客さんの顔を忘れずに来たら「お久しぶりです」と声をかけたりなど、自分の特徴を生かして活躍しているようです。活き活き過ごす姿や親としての悩み、その解決方法など、経験を生かしたブログ記事がたくさんあります。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★★
・更新頻度 ★★
広汎性発達障害、学習障害
【解説】
広汎性発達障害の長男と学習障害の次男の2児の母として執筆しているmiwaママさんのブログです。長男と次男の成長記録が7年前から残されています。
長男は高校を卒業していて、彼の卒業式までのブログ記事を見ていくと、大変なこともあるけれどたくましく成長した姿をブログを通してみることができます。
記憶力の良い長男はバイト先でオーダーを3テーブル分記憶したり、1度来たお客さんの顔を忘れずに来たら「お久しぶりです」と声をかけたりなど、自分の特徴を生かして活躍しているようです。活き活き過ごす姿や親としての悩み、その解決方法など、経験を生かしたブログ記事がたくさんあります。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★★
・更新頻度 ★★
発達障害ブログ・日常エッセイ部門:子どもの成長に感動!
他の発達障害に関するブログの中にも日常のエッセイはたくさんありますが、その中でも子どもの成長に感動したり、ほっこりするようなブログを紹介していきます。
『自閉症のga09さんとともに♥Happy Life』
【障害名】
自閉症
【解説】
自閉症がある高校3年生の息子さんとそのお姉さん、2児の母として執筆しているmah3ga9さんのブログです。ga9さんというのが息子さんのことで、イラストとテキストを交えてほのぼのするエッセイを書かれています。
小学生の時どうしても朝の会に行きたくないことが続くと、絵本好きのga9さんのために友達が絵本を持ってきて、教室で一緒に読もうと言ってくれて朝の会に行き始めたというお話など、周りの協力や配慮に支えられた経験談などが書かれています。
また、トイレに行きたいけれど駅のトイレにもコンビニのトイレにも行きたくないとこだわる息子と一緒にダッシュする!といった日常の奮闘が満載です(トイレは無事に間に合ったようです)。
高校3年生になったga9さんの、これからに目が離せません!
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
自閉症
【解説】
自閉症がある高校3年生の息子さんとそのお姉さん、2児の母として執筆しているmah3ga9さんのブログです。ga9さんというのが息子さんのことで、イラストとテキストを交えてほのぼのするエッセイを書かれています。
小学生の時どうしても朝の会に行きたくないことが続くと、絵本好きのga9さんのために友達が絵本を持ってきて、教室で一緒に読もうと言ってくれて朝の会に行き始めたというお話など、周りの協力や配慮に支えられた経験談などが書かれています。
また、トイレに行きたいけれど駅のトイレにもコンビニのトイレにも行きたくないとこだわる息子と一緒にダッシュする!といった日常の奮闘が満載です(トイレは無事に間に合ったようです)。
高校3年生になったga9さんの、これからに目が離せません!
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
『四コマ戦士 パパ戦記』
【障害名】
ADHD、自閉症スペクトラム
【解説】
ADHDと自閉症スペクトラムのある長男を含めた3児の父として執筆しているパパさんのブログです。4コマ漫画で愉快にパパの奮闘記が描かれています。
発達障害がある長男サー君の記事では、障害についてや検査についてとてもわかりやすく紹介しています。また7歳でADHDがあるサー君に一人旅体験をさせる等、さまざまなことにチャレンジ・奮闘する様子も見どころです。
4コマ漫画で表現されているので発達障害に関する情報が分かりやすく伝えられています。また笑い(オチ)の切れ味も魅力的です。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
ADHD、自閉症スペクトラム
【解説】
ADHDと自閉症スペクトラムのある長男を含めた3児の父として執筆しているパパさんのブログです。4コマ漫画で愉快にパパの奮闘記が描かれています。
発達障害がある長男サー君の記事では、障害についてや検査についてとてもわかりやすく紹介しています。また7歳でADHDがあるサー君に一人旅体験をさせる等、さまざまなことにチャレンジ・奮闘する様子も見どころです。
4コマ漫画で表現されているので発達障害に関する情報が分かりやすく伝えられています。また笑い(オチ)の切れ味も魅力的です。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★
・療育・発達情報 ★★★
・経験談 ★★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
発達障害ブログ・あるある連発部門:子育てあるあるに共感できる!
発達障害がある子どもを持つ親同士の「子育てあるある」や日常の小さな成長に対する「あるある」をはじめ、心あたたまるエピソードが盛りだくさんのブログを紹介します。
『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした』
【障害名】
ADHD
【解説】
2児の母で、ご自身がADHDであり発達ナビのライターとしても活躍されているモンズースーさんのブログです。子どもたちも発達障害とははっきり診断されていませんが、発達に遅れがあると言われているようです。
1度泣き始めると6時間も泣き続けるなど、息子さんの子育てに悩んでいたモンズースーさん。1歳児検診をきっかけに息子さんに発達の遅れがあることが分かりました。発達障害について調べていくと、モンズースーさん自身が発達障害の傾向があったことが分かります。
後にADHDと診断され、長男も自閉症スペクトラム障害の疑い、次男も検診の度に発達に遅れがあるといわれているようです。
ブログでは日々の成長の記録やモンズースーさんが考えたことなどが面白い漫画形式で公開されています。時々、療育に関する情報などもありますので是非チェックしてみてください。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★★
・経験談 ★★
・ほっこり ★★★
・更新頻度 ★★★
ADHD
【解説】
2児の母で、ご自身がADHDであり発達ナビのライターとしても活躍されているモンズースーさんのブログです。子どもたちも発達障害とははっきり診断されていませんが、発達に遅れがあると言われているようです。
1度泣き始めると6時間も泣き続けるなど、息子さんの子育てに悩んでいたモンズースーさん。1歳児検診をきっかけに息子さんに発達の遅れがあることが分かりました。発達障害について調べていくと、モンズースーさん自身が発達障害の傾向があったことが分かります。
後にADHDと診断され、長男も自閉症スペクトラム障害の疑い、次男も検診の度に発達に遅れがあるといわれているようです。
ブログでは日々の成長の記録やモンズースーさんが考えたことなどが面白い漫画形式で公開されています。時々、療育に関する情報などもありますので是非チェックしてみてください。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★★
・経験談 ★★
・ほっこり ★★★
・更新頻度 ★★★
『moroの家族と、ハンドメイドと。』
【障害名】
自閉症スペクトラム
【解説】
2児の母で、長男が自閉症の小学2年生であるmoroさんのブログです。漫画で分かりやすく、発達障害から趣味のハンドメイドのことまでお話されています。
長男のこもたろくんは1歳~3歳までの間に言葉の遅れが顕著にみられました。発達障害の疑いがあるのでは?ということで専門機関を受診し、広汎性発達障害の診断を受けました。
ブログには息子さんと娘さん、moroさん自身のお話が漫画で分かりやすく紹介されています。できないことができるようになる過程など、お子さんの成長の様子に読者側も引き込まれていきます。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★★
・療育・発達情報 ★★
・経験談 ★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
自閉症スペクトラム
【解説】
2児の母で、長男が自閉症の小学2年生であるmoroさんのブログです。漫画で分かりやすく、発達障害から趣味のハンドメイドのことまでお話されています。
長男のこもたろくんは1歳~3歳までの間に言葉の遅れが顕著にみられました。発達障害の疑いがあるのでは?ということで専門機関を受診し、広汎性発達障害の診断を受けました。
ブログには息子さんと娘さん、moroさん自身のお話が漫画で分かりやすく紹介されています。できないことができるようになる過程など、お子さんの成長の様子に読者側も引き込まれていきます。
【三ツ星評価】
・おもしろ ★★★
・療育・発達情報 ★★
・経験談 ★★
・ほっこり ★★
・更新頻度 ★★★
まとめ
発達障害に関するブログを紹介するにあたり、多くの方のブログを拝読しました。どのブログもとても読み応えがあり、その全てを紹介したい気持ちでいっぱいですが、今回は初めてブログをみた方も読みやすいように整理がなされていたり、読みやすい工夫がされていたりするブログを選出いたしました。(冒頭にも記した通り、あくまでブログの選出も三ツ星評価も筆者の独断と偏見によるものです。)
インターネット上には数多くのブログがあります。今回紹介したブログをきっかけに、参考になる記事に出会う機会があれば幸いです。
インターネット上には数多くのブログがあります。今回紹介したブログをきっかけに、参考になる記事に出会う機会があれば幸いです。

関連記事
「生きづらいと思ったら親子で発達障害でした」の著者、モンズースーさんに会ってきた!

関連記事
発達障害と向き合う努力と母親の愛情が、いま栗原類さんを輝かせている 【新著レビュー】

関連記事
モデル・栗原類、「発達障害(ADD)って、隠してたつもりはなかったんですけど笑」
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

あわせて読みたい関連記事
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】
発達が気になる子どもが保育園や幼稚園に入園する際、必要な配慮を受けることはできるのでしょうか。幼稚園や保育園では「障害児保育」を実施してい...
発達障害のこと
2390
view
2020/12/28 更新

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介
もしも1歳半健診で「様子を見ましょう」と言われたら...これから、どうやって子どもに関わっていけばよいのだろうかと悩まれているかもしれませ...
発語・コミュニケーション
3431
view
2020/12/06 更新

ワンオペ、発達障害育児に疲れたら、公的レスパイトの活用を。ショートステイ、移動支援、日中一時支援、居宅介護など費用補助もあるサービスを紹介
「レスパイト」とは英語で、「小休止」「息抜き」「休息」といった意味を表す言葉です。
休みなく続く育児で疲れてしまったときやワンオペ育児で...
自分と家族のこと
4667
view
2020/11/05 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOメディア&ソリューションズは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOメディア&ソリューションズの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。