素行障害(素行症)とは?症状や原因、ADHD(注意欠如多動症)との関わり、周囲の対応法などを詳しく解説します

ライター:発達障害のキホン
素行障害(素行症)とは?症状や原因、ADHD(注意欠如多動症)との関わり、周囲の対応法などを詳しく解説しますのタイトル画像

素行障害とは社会で決められたルールを守らず、反社会的な行動を起こし続けてしまう疾患です。素行症や行為障害と呼ばれることもあります。ADHD(注意欠如多動症)の二次障害としても知られている素行障害を症状から周囲の対応法まで詳しくまとめました。

目次

素行障害(素行症)とは?

素行障害(素行症)とは、その年齢における社会規範に反する行為のいずれかが半年以上あり、かつ1年の間にそうした行為が複数みられる状態です。

社会規範に反する行為の例として、いじめ・喧嘩など人や動物に対して危害を加える行為、放火や他人の所有物の破壊行為、詐欺や不法侵入及び万引きなどの窃盗行為、13歳未満での夜間外出や家出・学校をさぼりる行為などが挙げられます。
診断にあたっては、こうした行為が、社会生活において障害を起こしているかが確認されます。

なお、10歳になるまでに特徴があらわれている場合を児童期発症型、10歳以降に症状があらわれた場合を青年期発症型と分類します。18歳以上の場合は反社会性パーソナリティ障害(反社会性パーソナリティ症)の基準を満たさない場合に限り診断されます。

※素行障害は現在、「素行症」という診断名となっていますが、最新版『DSM-5-TR』以前の診断名である「素行障害」といわれることが多くあるため、ここでは「素行障害(素行症)」と表記します。

素行障害(素行症)の主な症状

素行障害(素行症)の主な症状として年齢相応の社会のルールを守ることができない、もしくは明らかに他者の人権を侵害していると考えられる行為を繰り返し、持続して行うことが挙げられます。

素行障害(素行症)の症状は下記の4パターンに分けられます。素行障害(素行症)と診断されるには、加えて12ヶ月の間にいくつかの症状が継続していることや、6ヶ月の間に少なくとも1つの症状が発症していることなどさまざまな条件が定められています。

1. 人または動物に対して攻撃的:
いじめや取っ組み合いのけんか、凶器の使用、強盗、一方的な性行為を通して人や動物に対して残酷な行動を起こします。

2. 所有物の破壊:
わざと放火したり、自分の所有物ではないものを破壊したりすることで、相手に重大な損害を与えようとします。

3. 人に嘘をつく・物を盗む:
建物や車など無断で入ってはいけないところに侵入したり、自分の利益のためにとっさに嘘をついたり、万引きなどをして価値のある物を盗んだりします。

4. 決められたルールの違反:
門限が決められているにも関わらず夜に外出したり、学校をさぼったり、家出をしたりします。
参考:DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル|医学書院
https://www.amazon.co.jp/dp/4260052187

年代別の素行障害(素行症)

DSM-5-TRでは素行障害(素行症)には3種類あり、発症した年齢によって種類が分けられるとしています。

児童期発症型

児童期発症型の素行障害(素行症)は10歳になるまでに発症することが特徴です。通常男の子に多く発症する傾向があり、発症すると暴力的になり、同世代集団の対人関係に障害を抱えることがあります。

また児童期発症型の素行障害(素行症)を抱えている人は、児童期早期に反抗挑戦性障害(反抗挑戦症)に診断されている場合が多く、ADHD(注意欠如多動症)や他の神経発達上の困難を抱えている傾向があります。

この児童期発症型の素行障害(素行症)は青年期に発症するよりも長引く傾向があります。

青年期発症型

青年期発症型の素行障害(素行症)は、10歳になるまでに素行障害(素行症)の症状を発症していないことが条件です。児童期発症型の素行障害(素行症)に比べて症状は軽く、成人になる前に症状が治りやすい傾向にあります。

青年期発症型の素行障害(素行症)を抱えている人はあまり攻撃的な行動は示さず、同世代集団のなかでも大きな対人関係の障害を抱えない傾向があります。

特定不能の発症年齢

素行障害(素行症)の基準は満たしているが発症年齢が10歳より前か後か分からない場合には、特定不能の発症年齢と診断されます。

素行障害(素行症)を発症しやすい人

素行障害(素行症)の発症率は児童期から青年期にかけて上昇し、女性よりも男性のほうが高いという研究結果が報告されています。

素行障害(素行症)を発症しやすい性格としてはネガティブであることと、自己制御を苦手とすることが挙げられ、具体的には下記のような行動を起こす傾向にある人を指します。

・怒りっぽい
・かんしゃくを起こしやすい
・あまり人を信用できず、疑い深い
・悪いことに対して罪悪感をあまり感じない
・スリルを追い求める
・先のことを考えずに強引に行動する
子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】のタイトル画像

子どもの癇癪(かんしゃく)とは?癇癪の原因や発達障害との関連は?癇癪を起こす前の対策と対処法、相談先まとめ【専門家監修】


追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。