子どもの身長が伸びるメカニズム

子どもの身長はいつ、どのように伸びていくのでしょうか。ここでは乳幼児期・前思春期・思春期の3つの時期ごとに、それぞれ成長にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

新生児期、乳幼児期(生まれた直後~3、4歳)

新生児期、そして乳幼児期は、一生のうちで最も成長スピードが速い時期と言われています。赤ちゃんは平均して約50cmで生まれてきますが、1歳時の平均身長は約75cmと、1年間で25cmも身長が伸びるとされています。そして、1歳から2歳、2歳から3歳と、成長につれて身長の伸びはゆるやかになります。

前思春期、小児期(3、4歳~思春期未満)

乳幼児期を過ぎた後から思春期に入るまでは、男女ともほぼ一定のスピードで比較的ゆるやかに身長が伸びていきます。この時期の成長には成長ホルモンの分泌が大きな影響を与えると言われています。

成長ホルモンを安定的に分泌させ、健やかな成長を促すためには、睡眠や食生活など日々の生活習慣が大切です。それゆえ、この時期の子どもには、正しい生活習慣が身に着くよう親としてもはたらきかけていくことが子どもの成長にとって大切な要素であると言えます。

思春期(10歳~16歳ころ)

思春期になると、だんだんと男性・女性らしい身体つきになっていきます。思春期には男女ともに身体の変化が見られますが、身長に関しても例外ではありません。

思春期では、急にスパートがかかったように身長が伸びていきます。思春期は女の子が10歳~14歳、男の子が11歳~16歳ごろを指します。思春期が始まってから終わるまで、女の子は約25cm、男の子は約30cm伸びると言われています。このような身長の急激な伸びとともに骨が大人の骨になっていき、やがて成人身長に達するのです。
成長科学協会 子どもの成長・発達 一人ひとりの子どものために成長曲線を描こう
http://www.fgs.or.jp/pdf/11_booklet/305_booklet.pdf

成長障害の治療・費用・保険ってどうなっているの?

治療

成長障害の疑いで初めて診察を受ける場合、まず子どもの体型や顔つきを診ることで、成長障害の原因が先天的なものによるのかどうかを確認します。また、生まれてから現在に至るまでの身体成長の様子を調べるとともに尿・血液検査、X線検査などを行い、病気が隠れていないかを調べます。

成長障害が起こる背景に何らかの病気が関連していない場合は治療不要と見なし、経過観察という措置が取られます。

成長障害に治療が必要とされる場合、多くの場合はホルモン治療という方法が用いられます。低身長の場合、成長ホルモンや甲状腺ホルモン、性ホルモンなど足りないホルモンを補うことで身長が伸びるようにしていきます。

低身長のホルモン治療で最も多いとされる成長ホルモン治療は、決まった量の成長ホルモン剤を1日1回、お尻や太もも、お腹などに自己注射するという治療方法です。ただ、成長ホルモン治療を始めたからといって、すぐに効果が出るわけではありません。身長の伸び方には個人差があり、伸び率も一定とは限らないため、数年を見越して根気強く治療をしていく必要があります。

高身長の場合は、その原因の病気によって治療方法は異なってきます。中でも投薬治療が多く、ホルモンの分泌を抑える薬を飲むことで過剰な身長の伸びを防ぐことが期待されています。
野瀬 宰/著『子どもの身長が気になったら読む本 親がわが子にしてあげられること』2012年/幻冬舎
https://www.amazon.co.jp/dp/4344998359

費用・保険

成長障害の治療にかかる費用や保険は、原因の病気によって変わってきます。病気が原因の成長障害の治療によく利用される成長ホルモン治療は、長期的な治療になることが多いため自然と治療費用も高くなると考えられます。また、病気によっては基準を満たせば小児慢性特定疾患として公費負担が認められることもあります。成長障害を引き起こしている病気にどのような支援が受けられるのか、専門家に詳しく聞いてみることをおすすめします。

また、小児慢性特定疾患として認められない場合でも、健康保険を利用した治療が可能なこともあるので、合わせて聞いてみましょう。
子どもの難病、小児慢性特定疾病とは?医療費の助成制度と自己負担金額の仕組みや福祉サポートを解説!のタイトル画像

子どもの難病、小児慢性特定疾病とは?医療費の助成制度と自己負担金額の仕組みや福祉サポートを解説!

難病の定義から支援の申請方法まで!就職や福祉に関するサポートをご紹介します。のタイトル画像

難病の定義から支援の申請方法まで!就職や福祉に関するサポートをご紹介します。

子どもの成長を見守るうえで気をつけたいこと

親にとって、子どもの身長が伸びるということは、「大きくなったなあ」と実感できる、嬉しいことだと思います。一方で、子どもの身長がなかなか伸びず不安に思ったり、周りの子どもと比べて心配になったりする親御さんも少なくないと思います。

親が子どもの成長を見守るうえで大切なことは、子どもは一人ひとり成長のスピードが違うこと、子どもの身長を周りの同い年の子どもと比べて心配しすぎる必要はないということです。背の順で並ぶといつも1番前・後ろになるなど、周りの子どもより身長が低い・高い、といっても必ずしも成長障害であるわけではありません。

また、小学生や中学生ごろになると、学校で身長順に並ぶことも増え、子ども自身が自分の身長にコンプレックスを抱くこともあるかもしれません。そんな時、親として子どもの身長に関して正しく理解したうえで、良いアドバイスと励ましをしてあげたいですね。

例えば、「男の子は高校生くらいまで身長が伸び続けるらしいよ。」「身長がぐんぐん伸びる時期は人それぞれ。あなたは少し早めに背が伸びたけど、これからあなたを追い越すほど身長が高くなる人だっているんだよ。」など、身長が伸びる可能性を具体的に教えてあげたり、身長の伸び方には個性があることを伝えてあげたりするなど、アドバイスをするのも良いでしょう。
次ページ「まとめ」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。