ビジョントレーニングとは?「見る力」と学習障害(限局性学習症)との関わりは? 【専門家監修】

ライター:発達障害のキホン
ビジョントレーニングとは?「見る力」と学習障害(限局性学習症)との関わりは? 【専門家監修】のタイトル画像

ビジョントレーニングとは、ものを目で捉える力を高め、見たものを正しく認識したり、体を自分のイメージ通りに動かしたりする機能を高めるトレーニングです。黒板を写すのが遅い、文章内の同じ行を何度も読んでしまう、ボール運動が苦手…これらの問題はビジョントレーニングを行うことで軽減できる可能性があります。ここでは私たちがものを見る仕組みから、ビジョントレーニングを受けられる場所などをご紹介します。

監修者増本利信のアイコン
監修: 増本利信
九州ルーテル学院大学大学院 人文学研究科 障害心理学専攻 准教授
公立学校教諭を経て現職。学校現場では通常学級をはじめ特別支援学級、特別支援学校、LD/ADHD等通級指導教室にて支援にあたった。学校生活において困難さのある児童への支援のあり方について現場の経験知を元に研究を重ね、未来の教員を育成している。
目次

ビジョントレーニングとは

ビジョントレーニングとは、両眼の動きを改善させ、より良く機能させるためのトレーニング方法です。総合的な眼の機能向上によって、生活や学習上の問題の改善やスポーツのスキルアップなどを目的としたものです。

私たちは普段目でものを見て生活をしていますが、「見る」ということは、視力以外にもさまざまな機能を使用します。例えば、自由自在に目を素早く動かしたり、目から取り込んだ情報を正しく頭で処理したり、またそれらの情報に合わせて体の動きを調節したりするなどです。これらの正しくものを見るために必要な機能を高めるのがビジョントレーニングです。

ビジョントレーニングは50年以上前のアメリカで発祥したトレーニング法で、日本でも導入されつつあり、LD(学習障害/限局性学習症)やADHD(注意欠如・多動症)のある子どもたちの諸問題の改善・克服から、プロスポーツ選手のパフォーマンス向上に至るまで、多くの人々に用いられています。

ビジョントレーニングにはさまざまな効果があるといわれています。結果に個人差はありますが板書転記や本読みのスピードがあがった、計算のケアレスミスが減った、漢字を覚えることができるようになったという報告があります。

子どもの困りごと、もしかして「見る力」の弱さが原因かも?

「見る力」に弱さがあることによって起こる困りごととして、以下のようなことが挙げられます。

・板書をノートに書きとることが苦手
・模様や記号を写し描くことが苦手
・本を読むとき文字や行を読み飛ばしてしまう
・定規の目盛りがうまく読めない
・漢字がなかなか覚えられない
・計算の筆算で間違うことが多い


ビジョントレーニングはこれらの問題に対し、「見る力」を高めることで解決しようとするアプローチ法なのです。

そもそも「見る力」ってどういうこと?

見る力の図
Upload By 発達障害のキホン
「見る力」すなわち「ビジョン」とは、いわゆる視力のことのみを指しません。私たちが「ものを見る仕組み」全体のことを示しています。

ビジョンとは、視力に関係する機能よりはるかに幅広く複雑なものです。「ただ単にものを見る」ための視覚のシステムは生まれたときにはほぼできあがっていますが、ビジョンは発達とともに身についていくものです。

私たちは、運動や学習、生活の場面などあらゆる場所で目を使っていますが、ビジョンは大きく分けて「眼球運動」、「視空間認知」、「目と手の協応」という3つの構成要素があります。

眼球運動

ものを目で追ったり、視線をすばやく動かしたり、両目を寄せたり離したりするのが眼球運動のはたらきです。このはたらきは「入力」の部分にあたり、目の動きが適切に行えることで、情報を効率よく目から取り込むことができます。
眼球運動には、さらに3つの種類があります。
◇「滑動性眼球運動(追従性眼球運動)」
見ているものの動きに合わせて滑らかに、動いているものと同じ速さで眼球を動かすことです。

【例】
・本に書かれた文字を目で追う
・動いているものを目で追う
・ひとつのものに焦点を絞って見つめ続けたりする

◇「衝動性眼球運動」
一点から別の一点へ視線をすばやくジャンプさせる眼球運動です。この眼球運動は、多くのものの中から必要な情報を早く、正確に見つけるために必要なはたらきです。

【例】
・黒板とノートを交互に見る
・人ごみの中から探している人を見つける
・本を読む際、次の行に移る

◇「輻輳・開散運動」
私たちは両目を使って対象物の距離感や立体感をつかんでいます。そのとき、ものとの距離に合わせて、左右の目を寄せたり離したりしています。近い対象を見るために目を寄せる場合を輻輳運動、遠い対象を見るために目を離す場合を開散運動といいます。

これら3つの眼球運動が正しく機能することにより、情報を目から取り入れる「入力」という第1ステップが完了します。

視空間認知

第1ステップで「入力」された視覚情報は脳へ伝わり、「情報処理」という第2ステップへと引き継がれます。この情報処理のことを視知覚認知といいます。

視知覚認知は、目から入った情報を脳で処理し理解する能力です。見えた対象を空間の一部ではなく、全体像として把握するはたらきがあります。ただの点や線だった情報が、一つの形として具体的にイメージすることができるのはこのためです。

視知覚認知のはたらきには主に以下の5つがあります。
・見たい対象と背景を区別する
・形や色を見分ける
・物の大きさや色に惑わされずに同じ「形」を認識する
・空間的な位置を把握する
・図形の形や並び方を覚える

くわしくは以下の記事をお読みください。
視空間認知って?「見る」ことのメカニズム・検査・強化するトレーニング法、発達障害との関連についてのタイトル画像

視空間認知って?「見る」ことのメカニズム・検査・強化するトレーニング法、発達障害との関連について

目と手の協応第1ステップで情報を目で見て、第2ステップで脳の中で認知された情報をもとに、私たちは体を動かします。これは、「入力」「情報処理」の次のステップの「出力」にあたります。

目と手の協応

「目と手の協応」とは、視覚のはたらきと体の動きを連動させることです。例えば「ボールで遊ぶ」ことを例にあげて考えてみましょう。

1.転がってくるボールを目でとらえて、目で追う(入力)
2.ボールが到達する位置とタイミングを脳が把握する(情報処理)
3.目で追いながら体を動かして、手を伸ばしてキャッチする(出力)

このように、私たちの体は視覚の情報をもとに効率よく動いています。私たちは、これらの一連の動きを普段意識することなく行っています。ボール遊びが練習や経験によって上手になるように、このような「見る」と「動く」という能力のつながりは、心身の発達にともない、活動を通して向上するものです。
次ページ「LD(学習障害/限局性学習症)のある子どもにビジョントレーニングは有効?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。