臨床発達心理士とは?臨床心理士との違いは?役割や資格取得の流れ、支援・サービスまとめ

ライター:発達障害のキホン
臨床発達心理士とは?臨床心理士との違いは?役割や資格取得の流れ、支援・サービスまとめのタイトル画像

臨床発達心理士とは、人々の発達・成長・加齢に寄り添って「人の健やかな育ち」を支援する専門家の資格です。子どもからお年寄り、子育て中の保護者や障害がある人など幅広い世代、状況の人たちを支援しています。この記事では、発達に悩みを抱える人が受けられる具体的な支援内容だけでなく、臨床発達心理士を目指す人に向けて資格取得方法、他の資格との違いについてまとめました。

目次

臨床発達心理士とは?

臨床発達心理士とは、人の発達・成長・加齢に寄り添い、発達心理学等の専門的な知識を生かして健やかな育ちを支援する専門家です。

また、赤ちゃんからお年寄り、子育て中の保護者や障害のある人など、幅広い世代、状況の人たちを支援対象としていて、人の生涯発達に関する臨床に携わる幅広い専門家に開かれた民間資格です。

人は年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族関係、友人関係、学校生活や就職などさまざまな悩みや問題に直面します。それらの問題は環境や時間の経過、またその時々の支援の在り方によっても変化していきます。

したがって、生涯発達の中で出会うさまざまな問題の解決にあたっては、まず問題を正しく理解し、それに基づいて適切な支援を行う専門家が求められます。そこで誕生したのが「臨床発達心理士」の資格です。

現在、「~心理士」「~カウンセラー」などの名がついた心理士の関連資格は70以上にものぼると言われています。そのうち「臨床」という名称を持つ資格はいくつかありますが、「発達」という名前が付いているのは臨床発達心理士だけです。つまり、さまざまな心理職のうち発達を専門とする資格ともいえるでしょう。
参考:臨床発達心理士わかりやすい資格案内 [第3版]
https://www.amazon.co.jp/dp/4760838228
参考:本郷一夫「臨床発達心理士の専門性と果たすべき役割」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/24/4/24_417/_pdf

臨床発達心理士になるには?

「臨床発達心理士」資格は、学会連合資格「臨床発達心理士」認定運営機構が認定している民間資格です。臨床発達心理士の資格を取得するには、受験資格を満たしたうえで年に1度、9~12月にかけて行われる資格審査に合格しなければいけません。

資格取得までの流れとしては、申請書類の購入、申請手続き、一次審査(書類/筆記/業績等)、二次審査(口述審査)、資格認定といったステップがあります。

臨床発達心理士に必要な知識

1. 発達心理学を中心とした心理学諸分野の科学的・理論的な知識
2. 人間が実際に発達する場に関する社会的・実践的な知識
3. 人間の発達をアセスメントし支援する臨床的な知識・技能

これらを習得するための基礎となる学問領域は「発達心理学」または「発達心理学隣接諸科学」です。

具体的には発達心理学、その他心理学、教育学、保育学、福祉学、小児科学、医学、看護学、リハビリテーション学、発達障害学、保健体育学、体育心理学、スポーツ健康科学、人間社会学、人間学、児童学、応用人間科学、コミュニケーション学、児童教育学社会学などです。

資格申請に必要な条件

2017年度から資格申請制度が新しくなり、申請タイプが5つにまとめられました。

1. 発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または終了後3年未満
2. 臨床経験が3年以上あり、かつ発達心理学隣接諸科学の大学院を修了している
3. 臨床経験が3年以上あり、かつ発達心理学隣接諸科学の学部を卒業している
4. 大学や研究機関で研究職をしている
5. 公認心理師を取得している

変更点としては以下の2つがあげられます。

・国家資格である「公認心理師」資格取得者が申請できること。
・「公認心理師」資格が心理学系大学卒業以上を前提としていることから、発達心理学諸科学の大学や、短期大学や専門学校を卒業した人が申請できるタイプを廃したこと。

ただし、公認心理師資格は2018年度以降習得可能であるため、経過措置として2019年度までは旧制度での申請も受け付けています。

資格申請をするにあたって、自分の受けた教育歴と臨床発達支援に関する実践の経験年数に合わせて、以下に示す申請タイプの中から最も自分にあったタイプを適切に選びましょう。

また、資格を取得すると、「日本臨床発達心理士会」に入会するとともに全国に20ある支部のどこかに所属することが義務づけられます。さらに、資格の有効期間は5年で資格更新をすることも義務付けられています。資格更新は、試験ではなく資格取得後に十分な研修を積んだか、高い専門性を保持することに努めたかがポイントに換算され審査されます。
出典:資格取得までの流れ|一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構
https://www.jocdp.jp/license/flow/
出典:資格申請新制度のご案内|一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構
http://www.jocdp.jp/wp-production/wp-content/uploads/2017/03/20160901171002-2.pdf
出典:資格更新ガイドライン|一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構
http://www.jocdp.jp/wp-production/wp-content/uploads/2017/03/2fe4ef625d9c7dfeb62355dfd0a3897b.pdf
参考:臨床発達心理士わかりやすい資格案内 [第3版]
https://www.amazon.co.jp/dp/4760838228

臨床発達心理士スーパーバイザーとは

臨床発達心理士スーパーバイザーとは、臨床発達心理士になろうとしている人や臨床発達心理士になった人(スーパーバイジー)に対して、スーパービジョン(指導者から教育を受ける過程)を通して支援し、育成する役割を担う人のことです。

申請要件は以下の3つになります。

1. 臨床発達心理士の有資格者
2. 臨床発達心理士資格取得後、5年以上関連する業務・活動を継続
3. 臨床発達心理士資格を1回以上更新している
出典:臨床発達心理士スーパーバイザーとは|一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構
https://www.jocdp.jp/qualifier/supervisor/

臨床発達心理士はどのような人を支援するの?

臨床発達心理士は赤ちゃんから高齢者までの年代の人を対象として発達を支援する人の資格です。そのため、支援の対象はとても幅広いです。具体的に以下のようなケースが支援の対象となることが多いです。

・新生児、乳幼児と保護者
・自閉症スペクトラム、知的障害、LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)などの発達障害・知的障害の診断を受けた人
・育児不安、虐待、不登校、引きこもりなどの現代的問題を抱える人
・「気になる子」、障害の有無/グレーゾーンかの判断に対して悩みを持つ人
・社会適応や成人期・老年期の悩みを持つ人
次ページ「臨床発達心理士の活躍の場と具体的な支援 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。