ADDとは?ADHD(注意欠如多動症)との違いは何?ADDの症状、特性ならではの治療法をご紹介します!【専門家監修】

ライター:発達障害のキホン
ADDとは?ADHD(注意欠如多動症)との違いは何?ADDの症状、特性ならではの治療法をご紹介します!【専門家監修】のタイトル画像

「注意が持続できない」「衝動性が強い」…ADDはかつて使用されていた発達障害の診断カテゴリーです。現在の診断分類に照らし合わせるとADHD(注意欠如多動症)にカテゴライズされており、ADDの症状を当てはめると「不注意優勢型ADHD」として診断されることが多くなっています。この記事では、ADDからADHD(注意欠如多動症)への診断名の変遷や現在の診断基準、不注意への対処法をご紹介します!

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
目次

ADDは、かつての診断名

ADD(Attentin Deficit Disorder with and without Hyperactivity)とは、現在ADHD(注意欠如多動症)と呼ばれる発達障害のかつての診断名です。その特徴は注意の持続と衝動性の制御に困りごとが生じることで、現在の『DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)』の診断基準では、ADHD(注意欠如多動症)の「不注意優勢型」に相当します。

アメリカ精神医学会が発行する国際的な診断基準、『DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)』の改訂に伴ってその名称が変化してきました。ADDという名称が診断カテゴリーとして有効だった期間は、『DSM-Ⅲ』が出版された1980年から『DSM-Ⅲ-R』に改訂された1987年までです。

今回の記事では、ADDがADHD(注意欠如多動症)に変わった経緯と共に、ADD的な特性を持つ人の困りごとに着目して解説します。
ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】のタイトル画像

ADHD(注意欠如多動症)の3つのタイプとは?【専門家監修】

ADDからADHD(注意欠如多動症)へ。診断名の変遷

ADDという診断名が登場したのは『DSM-Ⅲ』が出版された1980年です。それまでは、子どもの多動性のみが主に取り上げられていましたが、この改訂では「注意の持続と衝動性の制御の欠陥」にも焦点が当てられました。その結果、ADDという障害概念が導入されました。

その後、1987年に改訂された『DSM-Ⅲ-R』では、再び多動性の影響力が重視され「ADHD(注意欠如多動症)」という分類名になりました。この改訂から不注意、多動、衝動性の3つが診断基準になったのです。

しかし、『DSM-Ⅲ-R』以降もしばらくADDという診断名は有効でした。なぜかというと「ICD」という別の診断基準でADDが残っていたからです。ICDとは、「国際疾病分類」のことで、DSMと同じく国際的に用いられている疾患の分類を示したものです。この診断基準はWHO(世界保健機関)が作成しており、作成機関は違うものの、DSMとの整合性を意識して作られています。

ICD-8では、1990年の改訂までADDという診断名が採用されていました。そのため、『DSM-Ⅲ-R』以降でも、ICDを使った診断ではADDという名称が使用された場合もあります。結果として、診断名がADDからADHD(注意欠如多動症)に完全に移行したのは1990年以降ということになります。

ADDと診断された人の中でも、ADHD(注意欠如多動症)と診断された人の中でも、「不注意が強い」「衝動性のみが当てはまる」という症状の特性は出てきます。診断名が包括的なものであっても、その症状はやはり人それぞれなのです。診断カテゴリーの名称だけにこだわらず、自分はどのような症状の組み合わせがあるのかを判断することが、自分に合った対処法を見つけることにつながります。
参考:ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン
https://www.amazon.co.jp/dp/4260001337

不注意・衝動性が見られる際の診断は?

半年以上不注意や衝動性が見られる場合は、専門家への相談をおすすめします。具体的な症状は次の章をご覧ください。

現在、ADHD(注意欠如多動症)を含め、発達障害の診断は医師からの問診やさまざまな検査の結果を総合して行われます。その子どもの様子をよく観察し家族や先生など近しい立場にいる人たちの話を聞いた上で、基準をもとに診断名を決める場合が多いのです。

現在の診断基準としてはアメリカ精神医学会が出している『DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)』と国際保健機関が出している『ICD-10(国際疾病分類第10版)』(※)が用いられます。

『DSM-5』の基準を用いた診断では、本人の様子や周囲の話から得た情報を診断基準に照らし合わせ、一定数当てはまればADHD(注意欠如多動症)と診断します。さらにADHD(注意欠如多動症)の中には混合型・不注意優勢型・多動-衝動優勢型という3つの分類があり、どれかに振り分けられます。

この際、かつての診断基準でADDの条件を満たす症状は現在では「不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)」と診断されることになるのです。

前述した通り、不注意や衝動性は子どもには一般的な特徴であると言えます。そのため子どもに不注意や衝動性が見られる場合は不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)と診断をすることが難しく、他の発達障害や一時的な発達の遅れを視野に入れながら時間をかけて観察する必要があります。

診断名がつかない、また、診断名が以前と違う場合でも、本人がどんな場面や行動に不自由を感じているのかを知り、症状に合った対処法を探してみましょう。

※ICD-10について:2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。
参考:ICD-11 | 世界保健機関(WHO)
https://icd.who.int/en/

「不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)」(旧ADD)の症状

かつてADDと呼ばれていた症状がある場合、現在ではADHD(注意欠如多動症)の不注意優勢型として診断されますが、ここでは具体的にはどのような症状が見られるのかご紹介します。

不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)の主な症状として不注意と衝動性が挙げられます。これらの症状は一見誰にでも起こりうるように思えますが、日常生活に大きな支障をきたすほどの度合いになることをいいます。

不注意

不注意とは注意力が弱く、一定時間集中している状態を保つことが苦手なことです。また、注意力が弱いために物忘れの多さも見られます。

・よく物を失くす
・整理整頓ができない
・周囲に気が散って集中できない
・細かいところまで注意が向かない
・いつもボーっとしている

これらの症状は脳の前頭前野の働きが関係しています。前頭前野とは、外から入ってきた情報を整理し、保存し、活用する役割があります。不注意の症状がある人は前頭前野の働きが弱いために、言われたことを記憶しておくことが苦手になってしまうのです。

衝動性

衝動性がある場合には、自分の感情や欲求をコントロールできないという症状がみられます。感情や発言、行動を我慢することが難しいため、周りの人に突発的だという印象を与え、困らせてしまうことがあるのです。

・思いついたことをすぐ話してしまう
・順番を待つことが苦手
・優先順位が付けることが苦手
・すぐにかっとなってしまう

また、喜怒哀楽が激しく、出来事が自分の思い通りにいかないと癇癪(かんしゃく)を起こしてしまうこともあります。このような感情的な行動から、集団の中で孤立してしまう可能性もあります。

二次障害

ADHD(注意欠如多動症)の症状は脳の働きが上手に機能しないために起こるものであり、わざとやっているわけでも、本人の単なる努力不足と言うわけでもありません。ですが、そのことが周囲に理解されず、叱られたり厳しい訓練を行われたりした結果、本人の自尊心が低下してしまうことがあります。

自尊心が低くなることで、不登校やひきこもり、うつや非行などの二次的な障害が生じることもあるのです。
うつ病の症状や原因、単なる気分の落ち込みとうつ病の違いや、発達障害との関わりについてまとめましたのタイトル画像

うつ病の症状や原因、単なる気分の落ち込みとうつ病の違いや、発達障害との関わりについてまとめました

不登校の原因は?子どもとの向き合い方、進級・進学や支援について【精神科医監修】のタイトル画像

不登校の原因は?子どもとの向き合い方、進級・進学や支援について【精神科医監修】

次ページ「「不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)」(旧ADD)の治療法はあるの? 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。