ディスレクシアの子どもたちへ――やみくもに頑張るのではなく「適切な練習」を。小児科医・平岩幹男先生が贈る『読むトレGO!』

2020/06/19 更新
ディスレクシアの子どもたちへ――やみくもに頑張るのではなく「適切な練習」を。小児科医・平岩幹男先生が贈る『読むトレGO!』のタイトル画像

聞く・話すことは問題なくできるのに、文字を読むことがむずかしい学習障害「ディスレクシア」。文字を意味のある言葉としてとらえて「読める」ようになるには、ただ頑張るだけではむずかしいものです。理論的にわかりやすく「読む」練習ができる本「読むトレGO!」を、著者の平岩幹男先生からのメッセージを交えてご紹介します。

発達ナビBOOKガイドさんのアイコン
発達ナビBOOKガイド
19324 View
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。

きつねくん さん
2020/06/20 06:48
こんにちは。10年以上前ですが、発達障がいの講習会にて南雲さんの発表をみました。ディクレシアという言葉も始めてききました。心に残ったのは、わからないけど回りの同級生に話をあわせて
疲れてしまい、精神病院へ入院された内容でした。私も自身の息子が自閉症だといっても、なにそれ?みたく扱われていて世の中で知られていない事わかりました。知的障がいは、わかるようでした。ですので、障がいは多種多様ですから
出来るだけ、世の中にわかるよういっていかないと困る事かと。
只、最終的に成人後に過ごす居場所は
理解ある方方と一緒に暮らさないと大変なのかなと思います。

LITALICO96380 さん
2020/06/20 00:01
文章を読むのは物凄く難しい。
しかしながら、私は容易に読めます。

mikayuki さん
2020/06/19 23:06
ことばの習得って本当に難しい!
と、息子の姿を見ていて思い知らされます。
ここで紹介されているだけでは語りつくせないディスレクシアの世界。
その子のつまずきに合わせた適切な支援でないと、ドリルとしてはこの本を十分活用できないかも知れないな、と思いました。
語彙なのか、音と形の結合なのか、処理速度の遅さか、そもそも形状認識が出来ないのか、などなど。
医療・療育機関等での適切な専門的判断を前提に補強として、家庭学習に取り入れていく方が良さそうな気がしました。
内容が多岐に渡っているようなので、中身全部を通して見てみないとその真価がわからないかも。
ただ、読みのできない困難さを理解するための読本としての役割のほうがこの本の価値は大きそう。
ディスレクシアは怠け病だと思っている向学意欲のない教員に酷い扱いを受けたなんて怖い話も聞いたことがあります。
外に伝えるため、内で学びのために使える汎用性の高さは価値ありなのかな?
兎にも角にもまず一読してみたい、興味深い本です。

ともち さん
2020/06/19 21:03
ぜひ、「書く」バージョンもお願いしたい…(T ^ T)

脳性麻痺で発達障害 さん
2020/06/19 19:48
自分と真反対なんだけど。
自分は、話すのが、ダメですね。
病院の診察でも、うまく主治医に、自分の症状を伝えることが、できません。
なので、最近は、ワードで、打って、主治医に伝えています。
喋ると、時間系列が、バラバラになったり、肝心な事実が抜けたりします。
書くと、いいんだけどね。
なんていう病名なんでしょうか。。笑

mini さん
2020/06/19 13:41
早速ポチッとしました!!
Switchと連動とは✨
届くのが楽しみです!!

pan さん
2020/06/19 08:30
とりあえず買ってみた。
今年の通級の教材に使えるかも。

結局細かいところはカスタマイズして自分たちで教材作ってくしかないんだろうけど、
ワークブックが便利なのは確か。

スイッチは持ってない+現状でゲーム専用機を買うのはちょっとためらいがあるから、iosアプリとかも出てくるといいなあ。。。。

退会済み さん
2020/06/19 08:28
私の同居人は、読むことは、さほど問題なさそうですが、書くことに苦手な部分が多く見受けられます。
どちらにしても、お子さまに対しての対応の本しか見かけたことがないので、残念です。
どなたか、成人の対応の本を出版してください。
成人になってからでも、改善できそうなことを、どこでどなたに聞けば良いか?
それすら私には分からないです。
当事者に自覚がなく、困りごとを訴えることがないので、さりげない対応をとる手段も分からないです。

ついでに申し上げると、言語化が難しいようなお方です。
そちらに対しても、さりげない方法で訓練できそうな方法を教えてくださる窓口を紹介してくださいませ。

まあ、このサイトの目的がお子さまの対応がメインでしょうから、そこまでは難しいと思いますが…。

無自覚でも、可能性がある成人のお方の対応って存在するのでしょうか?

無自覚のお方を、無理矢理検査を受けために病院に引っ張っていくこと自体、何の解決にもならないことは、とっくに分かっているので、こちらが自分の経験を頼りに判断して対応っているつもりですが、もう持ち札全て使い果たした気分で、最近は放置気味です…。

それでいいの?


って、よほど愚痴がたまっているみたいですね…。

コラムの感想ではなくて、八つ当たりだわ…。
失礼いたしました。

夜子 さん
2020/06/19 07:42
ウチにとっては、とても参考になるコラムです✨
文章量が増える中学、高校になったときの対処法方が書いてあればぜひ読んでみたい。

それと、今後のグローバル社会を考えると、日本人の場合の他言語のだとどうなのかもぜひ知りたいです!😸

この記事に関するキーワード

この記事を書いた人

発達ナビBOOKガイド

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。