11月オープンスクール開催!就学準備、発語、書字、不登校…9ヶ月間の個別指導のオーダーメイド授業でお子さまの成長をサポート! ペアトレ講座で保護者も学べる【LITALICOジュニア幼児教室・学習塾】
2021/09/17 更新

就学準備、発語、書字、算数、コミュニケーションでの困難――自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害などの発達障害があったり、グレーゾーンのお子さまやご家族はさまざまな困りを抱えていることが多くあります。ご家族だけで悩まず、発達支援専門の教室を活用してみませんか?9ヶ月間の完全マンツーマン、オーダーメイドの授業とペアトレで発達が気になるお子さまの育ちとご家族を徹底サポートする「LITALICOジュニア幼児教室・学習塾」で、「できた!」が増える理由を紹介します。11月のオープンスクール情報も掲載!

発達ナビ編集部
Sponsored
LITALICOジュニア
1098
View
目次
発語、学習、コミュニケーション――発達が気になるお子さまの困りごと、ご家庭だけで抱えていませんか?
「言葉が遅くて心配」「勉強しろと叱ってばかりで、親子の関係も険悪に」「お友達とのトラブル続きで頭が痛い…」
わが子の発達が気になり、ご家族だけで悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか?
お子さまの困りはなんのために起きているのか?どんな手だてがあると、お子さまとの毎日をもっとラクに楽しく過ごせるようになるのでしょうか…。
わが子の発達が気になり、ご家族だけで悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか?
お子さまの困りはなんのために起きているのか?どんな手だてがあると、お子さまとの毎日をもっとラクに楽しく過ごせるようになるのでしょうか…。
完全個別のオリジナルカリキュラムで「できる」を育む――LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾
そんなときに頼りになるのが、発達が気になるお子さんの指導で多くの実績がある、LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾です(※)。
どのような点が他の教室と違うのでしょう?その特徴をご紹介します。
・完全個別指導:お子さまだけのオリジナルカリキュラムを作成し、徹底サポート
・発達の専門家が監修の教材:10,000点以上の充実教材とプログラムをベースに、お子さまの特性や興味に合わせたプログラムで支援
・科学的理論に基づくアプローチ:お子さまと関わる指導員による、科学的理論に基づいた最適なアプローチ
・ペアレントトレーニング講座:ペアトレや面談等により、教室と家庭の両輪でサポートする体制
徹底的にお子さまに寄り添い、ご家族と一緒に力を育むプログラムがあるのです。
※LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾は、診断の有無にかかわらず利用可能な教室です。通所受給者証は必要ありません。
どのような点が他の教室と違うのでしょう?その特徴をご紹介します。
・完全個別指導:お子さまだけのオリジナルカリキュラムを作成し、徹底サポート
・発達の専門家が監修の教材:10,000点以上の充実教材とプログラムをベースに、お子さまの特性や興味に合わせたプログラムで支援
・科学的理論に基づくアプローチ:お子さまと関わる指導員による、科学的理論に基づいた最適なアプローチ
・ペアレントトレーニング講座:ペアトレや面談等により、教室と家庭の両輪でサポートする体制
徹底的にお子さまに寄り添い、ご家族と一緒に力を育むプログラムがあるのです。
※LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾は、診断の有無にかかわらず利用可能な教室です。通所受給者証は必要ありません。
11月には「思春期のお子さまへの関わり方」をテーマにしたオープンスクールを開催しています。東京、神奈川、千葉、埼玉の教室で実施します。
徹底的に寄り添う9ヶ月でお子さまの成長をサポート!マンツーマン特化型コース
LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾では、「マンツーマン特化型」の9ヶ月コースを開講しています。
このコースは、お子さまへの指導だけでなく、保護者向けペアトレや面談も充実しています。
9ヶ月を一区切りとしてゴールを設定し、教室と家庭の両輪でサポートしながら、スモールステップで「できた!」を積み重ねていけるため、無理なく楽しく力を育んでいける内容です。
このコースは、お子さまへの指導だけでなく、保護者向けペアトレや面談も充実しています。
9ヶ月を一区切りとしてゴールを設定し、教室と家庭の両輪でサポートしながら、スモールステップで「できた!」を積み重ねていけるため、無理なく楽しく力を育んでいける内容です。
マンツーマン特化型コースの特徴
マンツーマン特化型コースは「お子さまの特性や課題をしっかりと把握」した上で、「短期間」で、「お子さまの興味関心を踏まえた授業」と「ご家族とのしっかりした連携」で、お子さまの育ちに徹底的にコミットします。
・9ヶ月コース:達成したい目標を、お子さまと指導員、ご家族とともにアプローチしていく9ヶ月間の期間限定コース
・徹底したアセスメント:お子さまの特性や最も優先すべきスキルをとらえ、それに合わせた個別学習計画を作成
・オーダーメイド授業:アセスメント報告書をもとに立てた計画を元に、お子さまの好きや興味関心を取り入れた楽しく身につく授業を実施
・ペアトレ講座:期間中2回のペアレントトレーニング講座を実施、保護者の取り組みやすさやご家庭状況に合わせた関わりを伝え、9ヶ月間で実践を徹底サポート
・面談:お子さまの成長に合わせて学習計画を更新、保護者さまとの2ヶ月に1回のプランニング面談で細やかに連携
・9ヶ月コース:達成したい目標を、お子さまと指導員、ご家族とともにアプローチしていく9ヶ月間の期間限定コース
・徹底したアセスメント:お子さまの特性や最も優先すべきスキルをとらえ、それに合わせた個別学習計画を作成
・オーダーメイド授業:アセスメント報告書をもとに立てた計画を元に、お子さまの好きや興味関心を取り入れた楽しく身につく授業を実施
・ペアトレ講座:期間中2回のペアレントトレーニング講座を実施、保護者の取り組みやすさやご家庭状況に合わせた関わりを伝え、9ヶ月間で実践を徹底サポート
・面談:お子さまの成長に合わせて学習計画を更新、保護者さまとの2ヶ月に1回のプランニング面談で細やかに連携
徹底したアセスメント
まずお子さまの状態や現在の環境などをしっかりと確認し、特性や今身につけたいスキルなどを明らかにします。またその際、アセスメントした内容について説明するだけでなく、具体的な手立てまで伝えます。
例えば、“聴覚過敏”と“視覚優位”という特性があるお子さんの場合:
「遊んでいるときにお手伝いをお願いしても耳に入っていない」という困りごとに対し、
「テレビや犬の鳴き声、お母さまの声などさまざまな音が同じ大きさで耳に入っているのかもしれず、お母さまの声だけに意識を集中することができないのかもしれない」
「声をかけるときはお子さまの目に入る位置で、何をしてほしいかを書いたものを見せながら説明をしてみると分かりやすい」といった手立てまで紹介します。
例えば、“聴覚過敏”と“視覚優位”という特性があるお子さんの場合:
「遊んでいるときにお手伝いをお願いしても耳に入っていない」という困りごとに対し、
「テレビや犬の鳴き声、お母さまの声などさまざまな音が同じ大きさで耳に入っているのかもしれず、お母さまの声だけに意識を集中することができないのかもしれない」
「声をかけるときはお子さまの目に入る位置で、何をしてほしいかを書いたものを見せながら説明をしてみると分かりやすい」といった手立てまで紹介します。
特性やスキルに合わせた個別学習計画
アセスメントした内容に基づいて、今最も身につけたいスキルを明らかにし、その目標に向かってスモールステップで力を育めるよう、学習計画を立てます。
学習計画は毎回の指導で確認するほか、中間面談時等に、お子さまの成長に合わせて更新の必要があるかも検討します。
学習計画は毎回の指導で確認するほか、中間面談時等に、お子さまの成長に合わせて更新の必要があるかも検討します。
楽しく身につくオーダーメイド授業と家庭での関わり方も分かる授業後のフィードバック
学習計画に基づいて毎回の授業を組み立てます。
授業の前には、その日の目標の確認をします。
授業中は保護者はモニターで授業内容を見ることができ、ご家庭での関わり方に活かせるような仕組みになっています。
授業の前には、その日の目標の確認をします。
授業中は保護者はモニターで授業内容を見ることができ、ご家庭での関わり方に活かせるような仕組みになっています。
授業後の振り返りでは関わり方のポイントもお伝えし、翌週の授業までにご家庭で取り組みたいことなどを整理します。
9ヶ月の中で2回、ペアレントトレーニング講座を行います。
ご家庭でのお子さまとの関わり方について学ぶことができます。
また、ご家庭で実践したことを面談時や毎回のお子さまへの授業後のフィードバックの際に、ペアトレの実践についても都度振返り、分からないことがあれば確認できる仕組みを取り入れ、ご家庭での実践の定着も9ヶ月間しっかりフォローアップします。
ご家庭でのお子さまとの関わり方について学ぶことができます。
また、ご家庭で実践したことを面談時や毎回のお子さまへの授業後のフィードバックの際に、ペアトレの実践についても都度振返り、分からないことがあれば確認できる仕組みを取り入れ、ご家庭での実践の定着も9ヶ月間しっかりフォローアップします。
9ヶ月コースの支援の流れ
マンツーマン特化型のコースは9ヶ月が一区切りとなっています。
期間の前半に2回、ペアレントトレーニング講座を行うほか、隔月で面談を実施し、学習計画の進捗の確認や更新を行えます。
もちろん、各授業の際に、指導員からのフィードバックの時間も設けられるので、「いま、ご家庭で取り組みたいこと」も明確に分かり、関わり方についてご家庭だけで悩む場面はありません。
期間の前半に2回、ペアレントトレーニング講座を行うほか、隔月で面談を実施し、学習計画の進捗の確認や更新を行えます。
もちろん、各授業の際に、指導員からのフィードバックの時間も設けられるので、「いま、ご家庭で取り組みたいこと」も明確に分かり、関わり方についてご家庭だけで悩む場面はありません。
【事例紹介】マンツーマン特化型コースでどんな成長があった?
【小1】読み書きがまったくできない…感覚の特性を活かした学びで、読み書きを習得!
ひらがなに興味がなく、読み書きが全くできなかった小学校1年生のお子さまとの授業では、特性に合わせた学びやすさを見つけながら、読み書きのスキルを意欲的に習得できるようにしました。
「読み」については、体感で学びやすい特性を活かして、「だるまさんのいちにち」ゲームを文字で行いました。だるまさんが…「すわる」の文字を見たら座る、など、文字と動作を結びつけることで、読みへの意欲と達成度を上げていきました。
「書き」については、刺激を探求する感覚の特性を活かして、技の名前を書けたらパンチ・キックで敵を倒せる、など、指導員がほめるだけでなく、お子さま自身が身体を動かす活動を取り入れることで、意欲と集中度を上げました。
「読み」については、体感で学びやすい特性を活かして、「だるまさんのいちにち」ゲームを文字で行いました。だるまさんが…「すわる」の文字を見たら座る、など、文字と動作を結びつけることで、読みへの意欲と達成度を上げていきました。
「書き」については、刺激を探求する感覚の特性を活かして、技の名前を書けたらパンチ・キックで敵を倒せる、など、指導員がほめるだけでなく、お子さま自身が身体を動かす活動を取り入れることで、意欲と集中度を上げました。
【2歳】意味のある言葉を話さない…遊びの要求場面を有効活用し、2語文まで獲得!
一音の発声のみの2歳のお子さんの指導では、まず遊びの中で、要求場面を作り出し、要求を発声とアイコンタクトで伝えたら要求が通る(遊べる)ことを繰り返しました。
要求場面で、自発的に発声が出たら、出す音を増やす、単語に発展、単語を増やす、というようなステップアップをしていき、3ヶ月で1語要求、6ヶ月で2語要求、9ヶ月で動詞を含む2語文まで成長。
発語の獲得にとって非常に重要となる「遊びのスキル」も同時に獲得していきますが、“物をながめる”だけだった状態から、“ごっこ遊び”までできるようになりました。
要求場面で、自発的に発声が出たら、出す音を増やす、単語に発展、単語を増やす、というようなステップアップをしていき、3ヶ月で1語要求、6ヶ月で2語要求、9ヶ月で動詞を含む2語文まで成長。
発語の獲得にとって非常に重要となる「遊びのスキル」も同時に獲得していきますが、“物をながめる”だけだった状態から、“ごっこ遊び”までできるようになりました。
お問い合わせ・お申し込み
LITALICOジュニア 幼児教室・学習塾(※)は、関東を中心に展開しています。資料請求や体験授業についてのお問い合わせは下記よりお気軽にいただけます。お子さまの育ちを一緒に考え、支える教室を、利用してみませんか?
※LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾は、診断の有無にかかわらず利用可能な教室です。通所受給者証は必要ありません。
電話でのお問合せ:0120-901-835
受付時間:月~金(祝日除く)10:00~17:00
※LITALICOジュニアの幼児教室・学習塾は、診断の有無にかかわらず利用可能な教室です。通所受給者証は必要ありません。
電話でのお問合せ:0120-901-835
受付時間:月~金(祝日除く)10:00~17:00
【11月のイベント】ミニ勉強会と個別相談ができる!11月は「思春期のお子さまへの関わり方」をテーマにしたオープンスクール開催
LITALICOジュニア 幼児教室・学習塾では、ミニ勉強会と個別相談も可能なオープンスクールを開催。
11月には「気持ちや行動の切り替え方」をテーマにしたオープンスクールを開催しています。東京、神奈川、千葉、埼玉の教室で実施します。ご家族だけで悩まず経験豊富な発達支援の専門家に相談してみると、関わり方のヒントがみつかるかもしれません。
11月には「気持ちや行動の切り替え方」をテーマにしたオープンスクールを開催しています。東京、神奈川、千葉、埼玉の教室で実施します。ご家族だけで悩まず経験豊富な発達支援の専門家に相談してみると、関わり方のヒントがみつかるかもしれません。
※このコラムは、2020年8月に公開したコラムに最新情報を追記し、再公開をさせていただいたものです

関連記事
神経発達症(発達障害)におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!

関連記事
発達障害かもと思ったら読んでほしい、分類や原因や相談先、発達障害の診断について。図解つきで分かりやすく説明!
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

発達障害がある子に必要な支援とは?関わり方から、活用できる専門機関や公的サービス、民間資源についても紹介!
発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障害です。発達障害がある子どもは、その特性による困りごとを抱えることが多くあります。この...
発達障害のこと
34179
view
2020/10/03 更新

約700名の保護者が回答!女の子の発達障害、学校や友達との関係、身だしなみの悩みや解決策は?
「女の子の発達障害」は、分かりにくく、診断が遅れがちとも言われています。
そこで今回、LITALICO発達ナビのユーザーにアンケートを実...
発達障害のこと
123082
view
2018/01/19 更新
この記事を書いた人
発達ナビ編集部 さんが書いた記事

2歳半の娘が療育に通うと伝えたら。「劣っている子の保育は難しい」園長の言葉に、退園を決意して――【保育園トラブル】発達ナビユーザー体験談
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「保育園トラブル」についてのエピソードをご紹介します。】
娘は2歳半。診断...
発達障害のこと
546
view
2022/05/21 更新

東京パラのメダリスト直伝!「発達が気になる子どもの挑戦」をどう支える?苦手なこと、新しいことへの寄り添い方――発達ナビ編集長鼎談
まずは何から始めたら良いの?保護者が大切にしたい心構えって?子どもの運動に関するそんな疑問に、パラリンピック競泳日本代表メダリストが答えて...
学習・運動
141
view
2022/05/17 更新
Sponsored

多動の長男が公園で行方不明!娘の大癇癪に気を取られていて…【2人育児のヒヤリ】ーー発達ナビユーザー体験談
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「癇癪」についてのエピソードをご紹介します。】
長女が5歳、長男が2歳のと...
自分と家族のこと
1645
view
2022/05/16 更新

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら
コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。