「小学校でやっていけない」遊べない、母から離れない娘に、焦りを感じて。場面緘黙と知らなかった年長のころ

ライター:まりまり
「小学校でやっていけない」遊べない、母から離れない娘に、焦りを感じて。場面緘黙と知らなかった年長のころのタイトル画像

現在小学4年生の次女。2年生の時に場面緘黙と診断されています。
そんな次女が年長さんのとき、保育園以外の同年代の子どもたちと関わる機会も多くなってきた中、新しい人たちとうまく関われない様子がかなり目立ってきました。
そのときのお話です。

監修者井上雅彦のアイコン
監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。

なじみの保育園以外の子どもたちとの出会い

次女が年長さんのときに、長女は2年生。この年、私が長女の学童の役員をやっていたこともあり、今まで以上に子どもたちを連れて大人数で集まるという機会が増えました。そこに次女も一緒に連れて行っていて、今まで保育園のお友達くらいとしか関わることのなかった次女も、新しい子どもたちと出会うことになりました。長女のお友達とそのきょうだいで、子どもだけで10人以上の集団。私は「引っ込み思案の次女も少しは慣れてくれるといいな~」という思いでいました。

ずっと私のそばに居る

ずっと私のそばに居て遊べない次女
Upload By まりまり
最初はもじもじしていた初対面の子どもたちもすぐに慣れて、それぞれ年の近い子どもたちと遊ぶように。そんな中、次女は私のそばに居て、全く離れようとしません。今までの次女の性格から、まあそうなるだろうな~とは思っていましたが、次女は全く自分から動こうとしないのでした。

同年代の子どもの中に連れていってみる

同年代の子どもたちの中へさそってみる
Upload By まりまり
とりあえず、少し手伝いが必要だな~と思い「一緒に遊ぼう」と私が一緒に行き、しばらく次女とほかの子たちの相手をしてみました。みんなは快く受け入れてくれるので、なんとなく次女が慣れたかな? というころを見計らってその場を離れてみました。…が、気づくと次女は、またすぐに私の近くに戻ってきているのでした。

子ども同士の方がやりやすいのかな? と思って、長女に次女も一緒に遊んでもらえるように頼んでみることに。ここでも、長女の周りの子も快く受け入れてくれるけど、どうしても次女は一緒に遊べず一人になり、結局私のところに戻ってくるのでした。
同年代の子どもたちの中に連れて行ってもらう
Upload By まりまり
さらに、保護者の中に小学校の先生が居たので、一人遊べない次女のことを気にしてくれて、「一緒に遊んで~」と一部の子たちに声をかけて連れて行ってくれました。

…が、これもしばらくは一緒にいるけどすぐ戻ってきてしまう…。こんな感じで、次女は結局ずっと私のそばに居るのでした。
結局私のところに戻ってきてしまう次女
Upload By まりまり
じゃあみんなと遊びたくないのか?と言えば、そういう訳ではなくて、本人に聞くと「遊びたい」と答えるのでした…。
次ページ「遊びたいのに遊べない」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。