iPadは子どもの未来を拓く!合理的配慮で、どんな子にも広がる可能性
ライター:楽々かあさん
LD(学習障害)のある子や、集団で学ぶことに困難さのある子でも、iPadやパソコン、デジカメ、ボイスレコーダーなどのICT機器を使った合理的配慮で、自分の苦手を補い、可能性の扉を拓いていくことができます。うちでは、長男がiPadの学校持ち込みの理解を得ることができました。iPadで広がる可能性と学校との交渉のこと、楽々かあさんが全力でお伝えします。
長男はLD(学習障害)とADHD、ASD(自閉症スペクトラム)の全ての特徴があります。
今まで学校と連携し、家庭でできるフォローをしながらサポートしてきました。
そして、本人も4年生まで、通常学級で本当に頑張ってきました。
それでもどうしても、発達の凸凹差が大き過ぎて「努力では乗り越えられない壁」があります。
それならば、「鍵」を使えばいいんです!
iPadやパソコン等のICT機器は「壁」に風穴を開ける鍵になります。
道具1つで、LDのある子や集団で学ぶことに困難さがある子の「可能性の扉」が開いてゆくんです。
・iPadで何ができるのか
・学校とどう交渉していけば理解を得られるのか
楽々かあさんがウチでの経験を基に、全力で応援します!
今まで学校と連携し、家庭でできるフォローをしながらサポートしてきました。
そして、本人も4年生まで、通常学級で本当に頑張ってきました。
それでもどうしても、発達の凸凹差が大き過ぎて「努力では乗り越えられない壁」があります。
それならば、「鍵」を使えばいいんです!
iPadやパソコン等のICT機器は「壁」に風穴を開ける鍵になります。
道具1つで、LDのある子や集団で学ぶことに困難さがある子の「可能性の扉」が開いてゆくんです。
・iPadで何ができるのか
・学校とどう交渉していけば理解を得られるのか
楽々かあさんがウチでの経験を基に、全力で応援します!
好きなこと、自分に合った方法ならできる!
字を書くのが苦手(書字障害)、単純な暗記が苦手、集中力に偏りがある、などの理由で長男の学校の成績は、見事に「頑張りましょう」のC評価がズラリと並んでいます。
ところが、小4の夏。
そんな彼にパソコンを買い与えたところ、さすがデジタル・ネイティブ。
あっという間に使いこなせるようになりました。
分からないことは自分でどんどん調べ、PCゲームの「マインクラフト」など、好きなことなら寝食を忘れて集中していられます。
こんな素晴らしい特性を、活かさない手はありません。
当時、学年を追うごとに学習ハードルが上がり、授業中ノートも取らず、テストも白紙回答で、勉強への興味と意欲を失い始めていた長男。
私は学校に合理的配慮をお願いしてiPadを持ち込めないか、考えるようになりました。
ところが、小4の夏。
そんな彼にパソコンを買い与えたところ、さすがデジタル・ネイティブ。
あっという間に使いこなせるようになりました。
分からないことは自分でどんどん調べ、PCゲームの「マインクラフト」など、好きなことなら寝食を忘れて集中していられます。
こんな素晴らしい特性を、活かさない手はありません。
当時、学年を追うごとに学習ハードルが上がり、授業中ノートも取らず、テストも白紙回答で、勉強への興味と意欲を失い始めていた長男。
私は学校に合理的配慮をお願いしてiPadを持ち込めないか、考えるようになりました。
iPadで何ができるの?Assistive Technologyとしての使い方
ATという言葉があります。
Assistive Technology(支援技術)の略です。
つまり、視力の弱い人のメガネ、お年寄りの補聴器と同様、身体機能の弱い部分を補うためのテクノロジー全般のことです。
私は、集団での学習に必要な書字・記憶・集中、といったことへの長男の「苦手を補うAT」としてiPadを使えないか?と思ったのです。
例えば、
・板書が大変な時にカメラ機能で黒板を写真に撮る
・習った漢字が思い出せない時に電子辞書アプリで調べて書く
・うっかり忘れ防止や気持ちの切り替えが難しい時に、タイマーやリマインダー、ボイスメモなどを使う
というように。
そして現在、発達障害のあるお子さんがパソコンを持ち込んで高校、大学の受験をするなど、一部の導入事例も少しずつ増えて来ています。
でも、受験直前になって「持ち込ませて下さい!」とお願いしても、学校側はもちろん、本人だって戸惑ってしまいます。
今のうちから、ゲームだけでなく長男の苦手を補う「学習や自己管理ためのAT」として、自分の手足や脳の延長、身体の一部のようにiPadやパソコンを集団教育の中での「実践で」使い慣れておく必要があるように思ったのです。
Assistive Technology(支援技術)の略です。
つまり、視力の弱い人のメガネ、お年寄りの補聴器と同様、身体機能の弱い部分を補うためのテクノロジー全般のことです。
私は、集団での学習に必要な書字・記憶・集中、といったことへの長男の「苦手を補うAT」としてiPadを使えないか?と思ったのです。
例えば、
・板書が大変な時にカメラ機能で黒板を写真に撮る
・習った漢字が思い出せない時に電子辞書アプリで調べて書く
・うっかり忘れ防止や気持ちの切り替えが難しい時に、タイマーやリマインダー、ボイスメモなどを使う
というように。
そして現在、発達障害のあるお子さんがパソコンを持ち込んで高校、大学の受験をするなど、一部の導入事例も少しずつ増えて来ています。
でも、受験直前になって「持ち込ませて下さい!」とお願いしても、学校側はもちろん、本人だって戸惑ってしまいます。
今のうちから、ゲームだけでなく長男の苦手を補う「学習や自己管理ためのAT」として、自分の手足や脳の延長、身体の一部のようにiPadやパソコンを集団教育の中での「実践で」使い慣れておく必要があるように思ったのです。
参考書籍「発達障害の子を育てる本 ケータイ・パソコン活用編 (健康ライブラリーイラスト版)」監修・ 中邑 賢龍、近藤 武夫
https://www.amazon.co.jp/dp/4062597667

切り替えベタな子どもにピッタリ!お家で出来るタイマー活用術
アナログでやってきたことの延長線上にある、iPad。
実は、iPadでできることは今まで「アナログで取り組んで来たこと」の、延長線にあることも多いのです。
今までの記事でもお伝えしたように、うちでは今まで様々な取組みをし、配慮をお願いしてきました。
字が思い出せず、テストやノートに文字を書けなかった時は「ひらがな表」「漢字表」等の補助カードの持ち込みの許可をお願いしました。
こうした取り組みで、少しずつ落ち着いて学習に取り組めるようになった長男。
でも、学年が上がると漢字も増えて、アナログのカードで何学年も前の目当ての字を探すのは、時間がかかってしまいます。
板書の負担を減らすため、教科書を拡大コピーして切り貼りした「教科書ノート」を作り、算数の計算は少し書けました。
でも、授業は必ずしも教科書どおりに進むわけでもなく、学習が複雑になると、授業自体に興味が持てずボーッと無為に過ごしてしまうことも増えてきました。
長男はタイマーやアラーム、メモ、ふせんなどを活用して忘れ物を減らしたり、気持ちを切り替えることもできます。
でも、不注意の多い長男はメモ自体を見わすれたり無くしたりするので、先生の声かけでメモを見るよう促して頂く必要があります。
iPadはひとつの道具に過ぎないので、長男の課題の全てを解決してくれる訳ではありませんが、ATとして使いこなすことで、学習の負担が減り、学校の勉強に興味や意欲が持てるようになるかもしれません。
そしていつか、もしも、彼が本当にやりたいことを見つけて、専門の教育を受けて学びたいと思った時に、扉を拓くための試験に挑戦するチャンス自体があるか、ないか。
その時に鍵が使えるか、使えないか。
進学が全てではありませんが、この差は大き過ぎます。
テストに字を書けないことくらいで、好きなことならいくらでも集中できる子の、未来の扉が拓かない。
自分にあらゆる可能性があることにすら気づかない。
そんなの、親としてあまりにも悔しいじゃないですか!
「なんでこんな簡単なこともできないんだ!オレのバカヤロー!」と自分自身に苛立ち、自分の頭をボカボカ叩く長男に、「こうすればできるよ」って、希望を持たせてあげたいじゃないですか!
「ダメ元でいいからお願いしてみよう!」
そう思って、長男本人に「iPadを学校に持って行くと、こんな使い方ができるかもしれないけど、やってみたい?」と提案すると、即答で「うん!」と目をキラキラさせて答えてくれました。
今までの記事でもお伝えしたように、うちでは今まで様々な取組みをし、配慮をお願いしてきました。
字が思い出せず、テストやノートに文字を書けなかった時は「ひらがな表」「漢字表」等の補助カードの持ち込みの許可をお願いしました。
こうした取り組みで、少しずつ落ち着いて学習に取り組めるようになった長男。
でも、学年が上がると漢字も増えて、アナログのカードで何学年も前の目当ての字を探すのは、時間がかかってしまいます。
板書の負担を減らすため、教科書を拡大コピーして切り貼りした「教科書ノート」を作り、算数の計算は少し書けました。
でも、授業は必ずしも教科書どおりに進むわけでもなく、学習が複雑になると、授業自体に興味が持てずボーッと無為に過ごしてしまうことも増えてきました。
長男はタイマーやアラーム、メモ、ふせんなどを活用して忘れ物を減らしたり、気持ちを切り替えることもできます。
でも、不注意の多い長男はメモ自体を見わすれたり無くしたりするので、先生の声かけでメモを見るよう促して頂く必要があります。
iPadはひとつの道具に過ぎないので、長男の課題の全てを解決してくれる訳ではありませんが、ATとして使いこなすことで、学習の負担が減り、学校の勉強に興味や意欲が持てるようになるかもしれません。
そしていつか、もしも、彼が本当にやりたいことを見つけて、専門の教育を受けて学びたいと思った時に、扉を拓くための試験に挑戦するチャンス自体があるか、ないか。
その時に鍵が使えるか、使えないか。
進学が全てではありませんが、この差は大き過ぎます。
テストに字を書けないことくらいで、好きなことならいくらでも集中できる子の、未来の扉が拓かない。
自分にあらゆる可能性があることにすら気づかない。
そんなの、親としてあまりにも悔しいじゃないですか!
「なんでこんな簡単なこともできないんだ!オレのバカヤロー!」と自分自身に苛立ち、自分の頭をボカボカ叩く長男に、「こうすればできるよ」って、希望を持たせてあげたいじゃないですか!
「ダメ元でいいからお願いしてみよう!」
そう思って、長男本人に「iPadを学校に持って行くと、こんな使い方ができるかもしれないけど、やってみたい?」と提案すると、即答で「うん!」と目をキラキラさせて答えてくれました。

学習障害のある息子と試行錯誤!宿題サポートアイテム3選