執筆・監修いただいている専門家の先生方のご紹介ページ

増本 利信先生

ますもと としのぶ
九州ルーテル学院大学大学院 人文学研究科 障害心理学専攻 准教授
公立学校教諭を経て現職。学校現場では通常学級をはじめ特別支援学級、特別支援学校、LD/ADHD等通級指導教室にて支援にあたった。学校生活において困難さのある児童への支援のあり方について現場の経験知を元に研究を重ね、未来の教員を育成している。

- 特別支援教育
- 発達障害
- ビジョントレーニング

- 公認心理師
- 特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
- ビジョントレーニングインストラクター

- 日本LD学会 (常任理事)
- 特別支援教育士資格認定協会 (理事)
- 視覚発達支援研究会
- 日本感覚統合学会
- 日本教育心理学会
- 日本児童青年精神医学会
- 日本K-ABCアセスメント学会

-
読み困難児の眼球運動と読字能力・認知機能の関係について
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390855511137165056 -
読み困難が疑われる児童への支援:LD-SKAIPによる評価を軸として
http://id.nii.ac.jp/1225/00002864/ -
知的発達がグレーゾーンに位置し、自閉スペクトラム症も示唆される、入室渋り児童に対する、般性強化刺激を活用した支援の実践
https://researchmap.jp/toshi_masumoto/misc/26410102

-
『クラスで気になる子の支援 ズバッと解決ファイル NEXT LEVEL (2012) ※分担執筆』
金子書房 -
『全国の特色ある30校の実践事例集 通級による指導編(2016) ※分担執筆』
ジアース教育新社 -
『授業のユニバーサルデザインと合理的配慮 (2017) ※分担執筆』
金子書房

- 熊本県障害児審査会 (委員)
- 熊本市就学支援委員会 (委員)