


小学校での合理的配慮の求め方と、先生・支援者との連携の仕方
1時間10分40秒
学齢期の発達が気になる子どもの保護者向けに、学校との連携の仕方についてお話しします。どのような配慮なら求めてもいいのか、連携方法とは? 小学校入学を前にどのような連携ができるのか、用意するとよいツールは?同伴登校は必要?担任の先生のみでなく、カウンセラーや校長先生などとの連携・協力体制づくりなど、学校現場をよく知る専門家が分かりやすくお話しします。 チャプターリスト 04:50 学級について 08:35 学級の選択についてQ&A 13:05 公立・公立以外の選択肢 17:36 学校のホームページからわかること 20:35 担任との連携Q&A 23:21 配慮の伝え方 26:28 先生という人たちを知ること 36:40 学校との連携の仕方 41:05 求めることのできる支援 47:14 支援学級でのサポート 48:47 友だちとのトラブル対応 50:33 特別支援に協力的でない先生の場合 52:23 配慮を断れたときの相談先 54:15 Q:意見書があると良い場合は、発達障害専門の医師が良いか 58:57 Q:トイレの介助について 1:03:54 Q:友達作りへの不安、どのように支援を依頼するか動画のご感想やもっと知りたい点などを教えてください
今後のサービス改善に役立ててまいります。
0/500文字
参加者の感想
先生の特性に合わせると言う点にびっくりしました。先生が子どもに合わせてくれる時代はまだまだ先なのでしょうか?
いつもありがとうございます。最初に年中の世代の事前質問に答えてくださり、ありがとうございます。前向きにじっくり考える心構えができました。本当にありがとうございます。また参加させていただきたいです。お嬢様ご卒業おめでとうございます。お大事にお過ごしくださいませ。
具体的な話を聞けて良かったです。質疑応答の時間があるのも、良いと思います。
この動画を見た方へのおすすめ