質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお...

グレーゾーンだと思われる子の親御さんに何てお伝えしたらいいか

私は「学童指導員」の仕事をしています。
その学童は、発達障害のある子専門ではなく、通常学級と支援学級を併用する子から、定型発達の子、海外生まれの子まで、さまざまな子どもたちが通っています。(小学校1年生~6年生まで)

ちなみに学童に来ていて、発達障害の診断を受けている子は通院した上で療育もしっかり受けています。この子の場合は保護者の協力があったため、学校や市役所との連携、病院への通院開始などを通して、“その子に合わせた支援”に結び付けることができました。現在は癇癪もほとんどなく、落ち着いて学童に来れています。

このように私が勤める学童では、保護者の希望や協力があれば専門機関と連携して、その子に合わせた支援をすることを心掛けています。

そこで、
最近気になっているのは、グレーゾーンの子たちについてです。
学童には、グレーゾーンだと思われる子が数名います。

例えば、
・注意すると床に寝転がって耳をふさいだまま動かない
・何度伝えても数分後には忘れてしまっている
・一度集中するとその作業をずっと続けていて、呼びかけに反応しない 
・ほかの遊んでいる子たちが作ったものを壊す など

こうしたことが積み重なり、他の指導員も「グレーゾーンなのではないか?」と考え始めています。グレーゾーンだと思われる子たちは「なんで○○ばっかり怒られるの?」と尋ねてくることもあり、その子たち自身もよく分からず困っている状況です。

保護者の方に、「今日もこんなことがあったんですが家ではどうですか?」と聞いても、「家でもそんな感じで言うこと聞かないけど、反抗期だからかな?」と、反抗期として考えているようです。

こうした状況を改善するには、どのようにしたらよいのでしょうか?

「診断がつかないと適切な支援ができない」というのは心苦しいですが、保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。

学童では、研修などで発達障害について学んだり、会議に出席して発達障害のある子の現状を理解したりと、定期的に取り組んでいますが、発達障害を専門とする指導員はほとんどいない状況なので、適切な支援や配慮ができない場合もあります。

グレーゾーンの子が支援を受けるには、特に親御さんの理解が必要になります。癇癪を起こして暴力をふるうようなことは少ないからです。それでも本人が困っていたり、私たちも対応が分からなかったりすることが増えてきたので、どうにかして状況を改善したいと思っています。

発達障害のグレーゾーンと診断された親御さま、どんな風に学校や学童に伝えましたか?
またグレーゾーンについて周囲が気づいた時点で何かお伝えした方が良いのでしょうか?
その子たちも自分の言動に戸惑っているので、なんとかサポートできないか悩んでいます。

・こういう配慮がしてほしい 
・グレーゾーンなのでは?と思ったら早くお伝えした方がいい / 第三者は伝えない方がいい
・具体的な伝え方のコツ など

がありましたが、答えられる範囲でお答えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

皐月麻衣さん
2018/08/09 23:15
p.s. ありがとうメッセージはこちらなんですね…!失礼いたしました。

hattaさん、はなこさん、しまさん、あごりんさん、ruidosoさん、マキアさん、rさんへ

この度は、私の悩みに悩んだ投稿にご回答いただき本当にありがとうございました。
実際に学童を利用された(されている)立場でのご意見から、専門的で具体的なアドバイスまで、
親身に回答してくださりとても嬉しかったです。心よりありがとうございます!

ruidosoさん、マキアさん、rさん、
長文で丁寧にご回答いただいたのに、きちんとお返事できず申し訳ありません。
明日が学童の遠足日なので、睡眠を取ることをお許しください。

私自身、この現状をどうしたらいいものか2カ月ほど悩んでいて、
学童指導員の立場上これ以上できることは無いのかなと考えていたところでした。

でも今回みなさんの意見をお聞きして、以下のように整理できました。

【学童指導員として】
・「いつでも相談に乗る」スタンスで親御さんとの信頼関係を築く
・可能な範囲で「何か困られていませんか?」などとやんわり聞く
・親御さんには困りごとだけでなく、こうすればできたというプラス面も伝える=指導員同士にも必要な心得
・やってあげているという「高い目線」でなく、子ども・親御さんを尊重する姿勢を保つ
・ユニバーサルデザインを取り入れた環境整備に努める

【向き合い方】
・傾聴すること、待つこと、クールダウンを意識して接する
・記録を取り、その子の性格や傾向を把握する
・忘れてしまいやすい内容については、紙に書くなどして視覚的に伝える
・集中しやすい子には始まりと終わりを自分or指導員が決める

※状況が改善しないようであれば、学校と連携して学校側から伝えてもらう
=親御さんに伝えるときは、学校や専門機関から伝える方がスムーズで信頼関係も保てる
※場合によっては、地元特別支援学校の巡回相談の利用を検討する

ずっと悩んでいたことがスッキリして、明日から気持ちを入れ替えて楽しく仕事できそうです。
こんなに素敵な回答を得ることができ、胸が温かくなりました。本当にありがとうございました。
今後また質問する機会がありましたら、何とぞよろしくお願いいたします。

皐月

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112981
hattaさん
2018/08/09 11:42
ドラマのGleeでスクールカウンセラーのエマ先生の部屋においてあるパンフレット思い出しちゃいました。ドラマの中では実はエマ先生のお手製のパンフレットだったというエピソードだったと思うのですが。
「発達障害とは」的な簡単なパンフレット作って手渡ししておいたら親御さんもひっかかったりしませんかねー・・・。
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
hattaさん

はじめまして✿
hattaさんご回答くださりありがとうございます!

「発達障害とは」的なパンフレット、まったく思いつきませんでした…!
パンフレットはグレーゾーンの親御さまだけに渡すとプライバシー問題に関わってきそうなので、
学童に通っていただいている保護者全員にパンフレットを渡したり、文書を差し出したりするのが良いなと思いました。

貴重なご意見ありがたいです^^
...続きを読む
Aut consequatur explicabo. Consequatur sed impedit. Sit ullam laborum. Temporibus vel maxime. Laboriosam hic rerum. Eius fuga nam. Corporis et commodi. Voluptatem labore odit. Molestiae aliquid fugit. Aut temporibus dolorum. Tempora ut dolor. Amet et repellat. Non qui minus. Reiciendis velit exercitationem. Cum voluptatem nihil. Omnis est enim. Aut quia qui. Ratione aut vitae. Ut enim necessitatibus. Id voluptatem explicabo. Sit non aut. Nisi odio quam. Qui dolores dicta. Harum est doloremque. Ea reiciendis quam. Et perferendis nesciunt. Consequatur natus magni. Fugiat nihil quidem. Earum et sequi. Quas mollitia harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
はなこさん
2018/08/09 12:13
こんにちは。
ご質問に対する的から少し外れてしまいますが、私の経験から1つ。

障害と判定されている親御さんと関わることも多くあった私ですが
とにかく人によっては判定されていても内心では認めていない、分かっていても対応がなっていない
=周りが(子供本人もつらい)振り回されている…という残念なケースは沢山あります。

ボーダーともなれば、一見定型の子と変わらない、親は多少の困り感があっても日常で慣れている
など等わが子が障害の部類に入るなどとは微塵も思っていない人が多いです。
またボーダーだと思われても、バッチリ発達障害だったってこともあります。

そこに学童の方から障害が疑われる(ボーダーでも)などの話があれば、親はほぼ認めないと思います。
下手をすれば、指導方法が悪いからだと言われかねません。

対処方法もそのような方の場合は親御さん自身もどうしていいのかわかっていません。
いわゆる、親も子も専門家にかかり学校とも連携して生活のすべてを試行錯誤してコントロールしていく中で
対処方法も編み出されることが多いからです。

本当は子供自身が困っていることでもあるし、指導員さんたちのなんとかしてあげたい
という気持ちを親が素直に受け取って、専門家の知識も入れながら対処していくことが一番望ましいのですが。
なかなか親はその現実を受け入れることはできません。
私も周りのそういう人を見て、困ってる子供を見て、何度もジレンマを感じてきました。

そういう子供さんは、場合によっては学校でもサインを出していることもあるので
学校側には率直な意見としてお話をされてみてはどうでしょうか。
該当の子どもも児童として在籍しているわけですから、情報も得られるかもしれません。
学校生活でも支障があれば、学校側から保護者に働きかけをすることもあります。
うちの自治体だと、担任がそういう相談機関に出向く場合もありました。

できれば具体的な支援方法を保護者に示していただきたい、と思われるのはわかりますが
現時点では保護者から何かを得られる希望は低いと思います。 ...続きを読む
Necessitatibus odio quisquam. Iusto ut laborum. Voluptatum quaerat omnis. Rem praesentium doloribus. Consequatur similique et. Corrupti eveniet inventore. Aut dolore repudiandae. Omnis similique rerum. Et excepturi corporis. Ea dolorum quia. Eum assumenda ex. Voluptatem eaque voluptatem. Eos ut possimus. Et consequatur voluptatem. Laborum error esse. Qui officiis in. Tempore ut voluptas. Sapiente minima dolor. Et ipsum consequatur. Ducimus et nihil. Nihil quos omnis. Omnis et consequatur. Ab tempore cumque. Fuga molestias officia. Illum eum sunt. Vel voluptatum et. Consectetur sint fuga. Debitis qui voluptatem. Et quisquam sed. Qui quos iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
しまさん
2018/08/09 12:24
初めまして。
私の息子も学童を利用しておりますが、初めに診断の内容と親なりの見解と息子の特性等を書面にして渡した為か、大変親身に見守って頂いており、学校の特に担任に対する不満や不信感はありますが、学童の指導員さん方には感謝しかありません。
なので、主様の質問を、指導員さん方を思い浮かべながら読ませて頂きました。
主様が気になられているお子さん方は、学校では如何なのでしょう?疑いありかなと感じられる言動があるなら、学校でもそのように感じているかと思うのですが、学童と学校で申し送りというのはあるのでしょうか。そこのところが素人には分からないのですが、もしかしたら、学校から言っていただく方がスムーズなのではないかなと。私は学童の指導員さん方の方が好きで信頼しているので、心の拠り所にもしてしまっているくらいですが、お母さんによっては、学童は、数時間預かってもらうとけ、くらいの認識の方も多いかもしれません。そして大概の親は子供が普通と違うことに薄々気づいてはいても認めたくはないかと思うので、主様が本当にそのお子さんのことを思って何かおっしゃっても、反感を持たれてしまうこともあるのではないでしょうか。その役目を担うには負荷がかかり過ぎるのではないかなと心配になります。
私なら、いつでも相談にのりますよ、というスタンスで声をかけてもらえるととても心強いかもしれません。
もどかしいところかと思いますが、ご自身だけで抱えこまれず、学校と連携できるようであればそれも有効かと思います。 ...続きを読む
Voluptatibus assumenda natus. Fuga fugit ea. Sequi omnis vel. Laborum fugiat blanditiis. Laboriosam voluptatem sed. Saepe accusantium in. Ducimus rerum quia. Accusamus necessitatibus rem. Et consequuntur facilis. Perspiciatis ut eius. Est sapiente est. Eum voluptate ab. Nulla facilis veritatis. Debitis odit explicabo. Ipsam deleniti similique. Inventore labore impedit. Sed distinctio quis. Facilis praesentium ut. Sunt corporis autem. Ut illo tempora. Sint cum esse. Possimus distinctio corrupti. Corporis fuga non. In ea sed. Iste magni quia. Tempora consectetur animi. Assumenda voluptatem deserunt. Consectetur iusto veritatis. Quasi omnis atque. Facere voluptas qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
皐月 麻衣さん こんにちは

毎日のお勤めお疲れ様です。
さて、ご質問のこと

★保護者の方に「うちの子はグレーゾーンかもしれない。だからこんな配慮をしてもらいたい」と言っていただけない限りは、どうしてもその子に合わせた配慮が難しくなります。★

……申し訳ないのですが、この文章が不思議で、とても違和感があります。

前向きに仕事してらっしゃるようなのに、目の前にいるお子さんの困り感には、診断や保護者の了解がないと寄り添うことができないのでしょうか?


まず一歩踏み出してみましょうよ。

保育のユニバーサルデザイン化で対応できることがあると思いますよ。
全てのお子さんが気持ちよく過ごすための工夫が、対象のお子さんにも効果を発揮するはずです。

子どもさんに診断は無くても、現場の皆さんの診立てで、一般的で有効な支援策は考えられると思いますよ。
まずは手当たり次第でも良いと思うので、保育の工夫をしてみてください‼️

お子さんの困り感に気付いていない、または気付かないふりをしている保護者さんに、お子さんの様子をお伝えするには、
「大変な様子もあるけれど、こんな工夫をしてみたら、うまく過ごせたんですよ。」をお伝えするところから始めた方が有効だと思います。
できる工夫を添えずに「困り感を分かってほしい」のスタンスで話すと、拗らせてしまうのではないかと心配です。

個人的には、学童の先生から発達障害疑いをお伝えするのは賛成できません。
学童の場では何も伝えてくれなくても、学校から相談がかかっていたり、保護者さんも既にモヤモヤとした悩みを抱えているかもしれません。

寄り添うこと
まずそこからしていただきたいです。
工夫で上手くいったことを伝え続けること、やり取りを切らさないことが早道だと思いますよ。

支援の工夫が考えつかない💧プロの助言がないと現場が動きづらい…というようであれば、地元特別支援学校の巡回相談が利用可能です。学童保育の現場にも巡回してもらえますよ❗️地元特別支援学校のホームページなど見てみてください。

一人で頑張ったり悩み過ぎず、指導員間の情報共有や相談も大事にしてくださいね‼️忙しい夏休み。ファイトです‼️ ...続きを読む
Necessitatibus odio quisquam. Iusto ut laborum. Voluptatum quaerat omnis. Rem praesentium doloribus. Consequatur similique et. Corrupti eveniet inventore. Aut dolore repudiandae. Omnis similique rerum. Et excepturi corporis. Ea dolorum quia. Eum assumenda ex. Voluptatem eaque voluptatem. Eos ut possimus. Et consequatur voluptatem. Laborum error esse. Qui officiis in. Tempore ut voluptas. Sapiente minima dolor. Et ipsum consequatur. Ducimus et nihil. Nihil quos omnis. Omnis et consequatur. Ab tempore cumque. Fuga molestias officia. Illum eum sunt. Vel voluptatum et. Consectetur sint fuga. Debitis qui voluptatem. Et quisquam sed. Qui quos iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/112981
退会済みさん
2018/08/09 13:00
うちは、しっかり学童と連携していますよー。

主さんの学童ほどは勉強している施設とは言いがたいですが、障害の有無に限らず包括的に子どもたちを見てくれていると思います。
また、障害のある我が子にとって不都合のある対応をされたとしても、その程度のことは社会生活を送る上で必ず起こりうることですから、いかに経験させ、慣れさせるか?だとも思いますね。社会はそんなに醸成されていません。小学校や保育園でカスタマイズされまくった環境で過ごすことは、彼らには猛毒になることもあると私は考えています。

学童などに求める事は親によってそれぞれですよ。同じ対応でも、絶対ダメ、という親と構わないと同意してくれる親がいるので、何とも言えませんが。

グレーというか、発達障害だけど未診断で、親が全く気づいてないグレーまたは黒の子を、私は勝手に「ノラ(の発達障害児)」と読んでいます。
申し訳ないのですが、主さんがあげたようなノラでそのタイプは、存外高学年以降にどかんと伸びて定型に近づく子どもも存外いますので、親が反抗期と思っているなら、放置しておいていいのでは?グレーですらない。と診断されてしまったら逆恨みされて大変です。
まだ、時代が追い付いてません。

学童で困りがあるならば、学童ではこのルールとかそこでプチ療育的指導をしては?と思います。

それでは集団は成り立たないかもしれませんが、いくら訓練していても、してなくても、工夫してもダメな子もいますからね。
親対応はケースバイケースです。
これが、正解はありません。
学童と険悪になったら、子どもが居場所を失ってしまいます。それは一番避けたいので、余計なことはしないのが一番と思いますけどね。

ノラちゃんたちには、傾聴すること、待つことが大事だと思います。あとはクールダウン。
結局は信頼関係をどう保つかでは?

不勉強の先生でも、管理しすぎず信頼関係を重視する先生とは不思議と揉めないし荒れない。

そう思います。




...続きを読む
Voluptatibus assumenda natus. Fuga fugit ea. Sequi omnis vel. Laborum fugiat blanditiis. Laboriosam voluptatem sed. Saepe accusantium in. Ducimus rerum quia. Accusamus necessitatibus rem. Et consequuntur facilis. Perspiciatis ut eius. Est sapiente est. Eum voluptate ab. Nulla facilis veritatis. Debitis odit explicabo. Ipsam deleniti similique. Inventore labore impedit. Sed distinctio quis. Facilis praesentium ut. Sunt corporis autem. Ut illo tempora. Sint cum esse. Possimus distinctio corrupti. Corporis fuga non. In ea sed. Iste magni quia. Tempora consectetur animi. Assumenda voluptatem deserunt. Consectetur iusto veritatis. Quasi omnis atque. Facere voluptas qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
「登下校トラブル」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
新学期も始まり新しい環境に慣れてくると共に、保護者が付き添わない登下校で、トラブルなどが目立ってきたお子さまも多いのではないでしょうか。

発達ナビでは「登下校トラブル」についてのエピソードを募集致します。
・登校班で上級生や下級生とトラブルに
・こだわりが強く、いつも同じ道しか通れない
・道を間違えてしまって迷子に……
・ぼんやりと歩いていてあわや事故に!
・電車通学、乗り間違えてパニックに
・学童帰りの暗い道が心配……わが家の登下校対策

など、「登下校トラブル」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年4月24日(水)から5月7日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校一年生の娘の母親です

私自身が、産後鬱が治らず精神科で色々と検査を受けたところ、発達障害が判明しました。自閉スペクトラム症(高機能自閉)とADHDが診断名で、そ...
回答
こんにちは。 確かに学校を通した方が、何かあった時にサポートなどの話の流れはスムーズに行きます。 後、筋を通す。って、事ですね。 一度、...
23

【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切

実に悩んでいます。登場人物私(5月明けに仕事復帰)夫(B班の班長と同級生)娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害)~A班~班長のお母...
回答
お子さんは安全に登校できると、親御さんとしては考えているのですね? 学校の許可が出ているなら、こども携帯を持たせて、万が一のときは、学校...
11

前回の悩みから2年近く経ちました

以前コメント頂いた皆さんには、感謝しております。今回は前回療育卒業かと思っていた姉についてご相談です。療育は卒業せず理学、作業、言語療法を...
回答
成人当事者です。 >☆じろじろ見る→素敵だと思いよく見る。 多分ですが、じっくりと見ると混同してるのかもしれないですね。 他にも子供...
10

中1、福祉センターで検査をしただけなのでまだ診断はされてませ

んが、恐らくADDだと思います。小学校の頃から忘れ物なくし物壊し物、指示が通らないことが多く困っていました。中学生になっても変わらずで、今...
回答
>もうお母さんから指示、命令されるのはうんざり、自分で何とかするから放っておいてと言われました。 他の方も書かれていますが自己責任でして...
12

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます

3歳で自閉症と診断されました。小学校では特別支援学級に通っています。最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。家でも学校で...
回答
投稿が5月ですが、夏休みを迎えここまで学校生活は、どうでしたか?学習はあまりしなかったでしょうか? 支援級でも学習はします。通常級のように...
15

発達グレーの3歳1ヶ月の息子と1歳の娘がいます

普段からワンオペで近くに知り合いもいません。息子は保育園と併用で週2回療育園に行きながら、月1に病院で言語聴覚士さんとの言語リハビリに行っ...
回答
グレー、ワンオペ、近くに知り合いが居ないのはお辛いですね。 かなり頑張られてるので、主様のお気持ちが軽くなる様な場所、カウンセリングや保護...
10

こんにちは

いつも皆さんのご意見を見て、参考にさせていただいています。ありがとうございます!さて、小学2年男子ですが、未診断グレーでは(療育見たて)、...
回答
とりあえず入院です。ruidosoさんの言う通り!主導権を取られると、大人になったら親は奴隷、叱らないでください。と医者から言われました。...
12

発達グレーゾーンです

医者からの診断は、通っても、でません。コミニュケーションが、年齢の割にはとれないかな?という感じです。療育や、放課後デイサービスに通う条件...
回答
しゅんしゅんさん、ご返答ありがとうございます。 オーダーメイドならば、やはり診断とセットになるんですね。 やはり、年齢が上がるとコミニュケ...
4

現在、小1の息子、ADHDの診断が出たのは、年中の秋ころ、療

育手帳などは取らず、幼稚園では、よく手を掛けて頂きました。小学校に上がる時には、学校の教頭先生などにADHDの説明、相談はしましたが現在普...
回答
初めまして! うちの子は療育手帳持っていませんが、 メリットは タクシーやバスで割引が効くと思います。 放課後デイサービスや日中一時、短...
3

幼稚園年中、男子

通院中未診断です。子供の暴言や、叩いたり突き飛ばしたり、約束を守らない、嘘をつく等に困っています。病院では視覚優位なので絵で見せるようにし...
回答
すみません!私も2回目です。 年中で、母親が嫌いな子供は滅多にいないと思います。 信じない!と言われても、絶対に母親です。 色々と試...
30