質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

支援級に通う小学3年生の男の子です

2021/10/21 21:58
17
支援級に通う小学3年生の男の子です。
あまり言葉のコミュニケーションができません。
最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。
家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。
担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。
お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/165156
おまささん
2021/10/21 22:48
こんばんは
私は小学校にボランティアで行くことがありますが、通常級でも飛び出していく子供はいます。
その度に、時間の空いている先生や私等が探しに行くのですが、最終的には校長先生がとても温和な方で校長室に隠れている事が増えました。それで探す時間も短縮されましたし、辛かったらここにおいでって場所を固定しておくのは利便性がいいと思いました。校長先生が明日はご自分がいないので頑張って来ないでみよう!なんて言ってくれてだんだん離席はなくなりました。

ところで、お話は下手でも飛び出していく理由はあります。つまんないとか、嫌だとか。もしかして好きな場所があってそこに行きたいとかね。
支援級の補助の先生とかマンツーマンでついてはくれないのでしょうか?どこかに行っているらしいということは自分で戻ってくるのでしょうか?
戻るまで安全が確保できていないわけですよね、ちょっとあり得ないです。

通常級の子でしたが、(こちらの支援級のお友達は飛び出しなど未然に防いでいるのでありません)飛び出していくお子さんは実は隣の子供に足を蹴られていたとか、大きな音が辛かったとか、衝動的に質問や話をするのでクラスメイトからうるさいと言われたり、からかわれたりしていました。

お子さんはいじめに繋がるような事はされていませんか?お母さんがそっと見学することを担任に相談してみては?と思いました。

お母さんがお仕事をなさっているなら、付き添うのは無理でしょうか?もしくは、支援のコーディネーターやスクールカウンセラーに相談してみては?
何故飛び出していくのか?本当に法則性はないのか?をみてもらっては?

支援級の先生もただ出ていくのでお手上げっていうのも、気が利かないっていうか支援の方法が間違っていないのかな?と他人ながら心配になりました。

最近始まったっていうことからも、その頃何かあったのでは?席替えでうるさい人の隣とか、運動会など環境が著しく変わったとかありませんでしたか?
https://h-navi.jp/qa/questions/165156
飛び出さない約束をする。という指導はこの状況ではあまり意味がないでしょう。
いきなり最終目標を提示されても、本人はクリアができないし、余計困らせてしまいます。まずは困っている本人を助けるという視点が足らないかも。

もっとスモールステップで目標達成を目指してみては?

普通は飛び出しは当然しませんし、したいとも思いません。
飛び出したくてもまずいとか、止めておこうと思いますが、それができない状態。
これは余程ということだと、理解し寄り添ってあげることからだと感じます。

飛び出しはよくないことを説明したり
飛び出さなかったり回数が昨日より少なければ、今日は良かったと誉めたり。はいいと思いますが。

その前にもっと寄り添う。

基本、うちの子の学校では飛び出しそのものは絶対ダメという形ではなく、飛び出しによる問題点を伝え、飛び出しするならこうしよう。と一定のルールのもとで認め
そのルールを守らせるところから、指導していき、守れない場合は補助や手のあいてる先生がサポートにつける範囲でつきます。

飛び出してしまう気持ちや感情は尊重、安全面を考慮しつつという手法。
これが今のこの子にとってはどの形でなら叶うか?ということでは?

本人も安心やリラックスしないと、理由を打ち明けたりは難しいですし、周りの大人であたりをつけるにしても、本人が突発的な行動を取らない状態でないと対応は難しくなります。

現状なら、手のあいている先生が追いかけて無事を確認する→見つけた先生が常にここに。と教室ではない、安心させるためのスペースに案内してあげ、誰かが見守るというのがベターな気が。

行っていい場所を決めるよりは、つらくなったらここにきていいよ。と、決まった場所に誘導したり、助け船を出すかたちでサポートの方がいいかもしれません。

面白半分とか、ルール理解の弱さから感情任せに飛び出しているなら
追いかけて連れ戻すのも一つということもとるべきケースもありますが違うのでは?と思います。

学校さんと直接相談し、対策会議をしてみては?私なら数回こっそり覗きに行って様子をみてあたりをつけてみるかも。

季節の変わり目は、何かと不調は出やすいですから体調がよくないのかもしれませんよ。 ...続きを読む
Porro nemo reprehenderit. Voluptas perferendis ullam. Porro totam eaque. Saepe nostrum tenetur. At sapiente omnis. Voluptatem eum minima. Quod tempora quasi. Aut voluptatum et. Iste nobis sit. Veniam itaque dolorum. Culpa illo qui. Vel rem illo. Et animi ad. Dolores rerum eaque. Qui quibusdam enim. Sint dolor sapiente. Velit qui accusantium. Hic nisi qui. Aut voluptatem est. Sit ipsa dolores. Aperiam laudantium illo. Praesentium ullam quae. Alias nemo sapiente. Magni placeat deserunt. Quisquam et magnam. Quis rerum enim. Et quisquam nobis. Veniam quia ab. Enim ipsa iusto. Debitis saepe ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/165156
梛丹さん
2021/10/22 07:23
まず、見失なう事態がよくわからない( ꒪⌓︎꒪)
サポーターがいないなら空いてる先生、
空いてる先生が居ないなら、親←着実にうちは親先やったけど


居なくなるのに、誰もいなくなる事態をクレームと観てるのが問題でしょう。

何故?

嫌なのか、暇なのか、じっとできなくなり走るのか、どのタイミングなのか。

どこに?

走ったり、木の裏だったり、静かな場所だったり、
ただ行き場もなくうろうろだったり

観察して見守り、本人の世界に入れるなら入る!呼び戻さず事態を理解する。


その上で
対応、対策でしょう、

1番困っているのは
本人。

きっとやってはいけない、ご褒美が、、、とか、また言われるとかどこかにマイナスポイントは頭にあるはず
理解できないと思い込まず
子どもにはその子の世界、理屈がある。
全てに寄り添い認める訳にはいかないけど
せめて対応できるのか、どんな思いなのか、どうしてそうなるのか
それが将来に繋がるにはどうしたらいいか。

周りの人の声かけ、対応1つで未来は違うんです。

だから

( ꒪⌓︎꒪)
出来ればポジティブに育てて欲しい。

その為にできる

なぜ?←音が嫌い、じっと出来る時間の限界、何していいか分からなくなるなどなど。ほかに思い当たりますよ。


どこに←抜けちゃうならどうさせたらいいかその後決めて行けば心配も減りますし、サポートしやすくなりますし、本人も満足です。

コレがわかってから
大人たちの許容範囲でどうしたいか、どうできるか、を決めて、長期計画で我慢させるか、逃亡場所を決めるか、サポーターを付けるか←この季節なら校長、来年の人員をゲットしてきなさいな⤵︎

となりますね。
お子さんが成長する過程だと思って特徴やパターンを理解すると早いですよ

私ならもう担任には荷が勝ちすぎるのかと諦めて、自分で対応してしまいますし、校長、コーディネーターと相談します。

まずお子さんに禁止する前に知るべきことを知るべきではないでしょうか?

...続きを読む
Sit consequuntur earum. Tempore modi dolor. Aut similique excepturi. Molestiae laudantium harum. Quis omnis quisquam. Deleniti qui consequatur. Culpa et quas. Numquam in asperiores. Qui libero doloribus. Consequatur minus nihil. Quam reiciendis sit. Qui omnis repellendus. Reiciendis ut aut. Placeat reiciendis porro. Similique aliquam ut. Qui laudantium vel. Velit molestiae reiciendis. Ut quaerat laborum. Sapiente nostrum voluptatem. Enim harum molestiae. Cum eos magnam. Laudantium sed mollitia. Culpa veritatis ullam. Aut est perspiciatis. Consectetur nobis animi. Eum ducimus et. Voluptas qui dicta. Commodi ipsum dolor. Dolorem mollitia deleniti. Aperiam sed dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/165156
なのさん
2021/10/22 09:26
現在お子さんは支援級を利用されているとのこと。
そうなると、ある程度の言葉の理解などは出来ていると思われますが、言葉のコミュニケーションとなると難しいということから、言いたい事を表現する言葉が見つからないだけかと思われます。

我が子も就学時より支援級を利用していますが、やはり低学年頃においては多動は普通にありました。
そもそもですが、多動は駄目なのでしょうか?
多動という特性においても原因は必ずあるものです。
その原因を引き起こすきっかけとしては、本人の体調および思考状況、他としては環境かなと思われます。
体調においては、季節の変わり目や苦手な季節など、支援級利用の生徒でなくても不快を感じストレスが知らないうちに溜るものです。
また、思考状況については、これまでの面白くないや注意されるなどのストレスが負の感情となり溜りに溜り、結果何かしらの行動を起こすことで、自分の心を守る自己防御的行動に出ることもあります。
環境においては、やはりその時その時の雰囲気かなと思います。
小学校においてはクラスによって、騒音とも呼べる騒がしいクラスもあります。
先生も、とにかくみんなに声が聞こえるようにと声を張り上げる場合もあり、その声が恐怖となることも多いですね。
この場合、聴覚過敏傾向のあるお子さんにとっては地獄とも呼べる時間であるとも聞きます。
このように、多動となる原因は必ずありますので、注意し止めるではなく、どういう事が嫌だと思うのか、もしも体育が出来るのであればどういう状況だったら参加できるかなど、お子さんにまず考えさせ、気持ちを言葉で伝えられるよう一緒に話し合いをしてみてはと思いますよ。
そのうえで、その原因がやはり特性的なものであり、現状のお子さん自身が改善できる問題でなければ、合理的配慮として学校はどこまで理解を示し協力頂けるか確認の話し合いをしてみてはと思います。 ...続きを読む
Rerum quis exercitationem. Necessitatibus pariatur non. Nam quia voluptates. Illo ratione minus. Beatae optio incidunt. Accusamus error maxime. Consequatur maxime eos. Molestiae non voluptates. Quos dolor molestias. Magnam debitis in. Autem quisquam harum. Praesentium est velit. Sed soluta rerum. Fugiat sequi at. Doloremque quaerat consequatur. Voluptatem officia dolores. Distinctio impedit officia. Quasi debitis dignissimos. Quia corrupti optio. Perferendis repellendus amet. Amet impedit cum. Quis maxime ipsa. Corrupti deleniti perspiciatis. Laboriosam et neque. Qui ex perspiciatis. Omnis reprehenderit odit. Eum nisi voluptatum. Enim accusantium earum. Ea id eum. Nostrum animi qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/165156
なのさん
2021/10/22 09:26

続きです。
なお、我が子の場合、体育の時間が集団行動を強く求められる授業であり、座るもしくは立ち続け皆の様子をただじっと見ているのはとても苦痛だということから、その気持ちを軽減させるために動きまわってました。
我が子は、身体が弱いこともありちょっとした温度湿度で体調を崩しやすく、また集団となる場が基本苦手であり、過去には過呼吸も起こしかけたことがありました。
その為、まず学校に多動の何が困るか確認し、勝手に動き回り学校外へ飛び出る可能性を懸念しているという事だったので、子供には体育の授業は無理して参加しなくても良いことを告げ、本当に辛いと感じるときは必ず先生へ見学もしくはクールダウンの部屋へ行くことを伝えることを約束させました。
以後、この約束だけをまずは守れるよう学校にも協力頂きまして、その後はぐんと多動も減った次第です。
また、そわそわしてどこかで出歩きたいとなったときは、必ず先生へどこどこまで行き戻ってくるとの約束も行うようになり、更に多動回数は減りましたね。

お子さんによって多動となる原因は異なりますが、まずはその原因を探り、少しずつ対応を行うことで今よりはずっと軽減できるかなと思います。
ご参考までに。 ...続きを読む
Aut sed suscipit. Blanditiis ut cumque. Soluta consequatur eius. Aut quia explicabo. Nobis eligendi autem. Aut aspernatur et. Dolores ex veritatis. Nemo libero est. Sint voluptates atque. Consequatur hic iusto. Ex soluta et. Et illo est. Natus voluptatem totam. Consequatur alias doloremque. Unde sit ut. Corporis velit rerum. Deserunt voluptas enim. Qui alias aut. Illum accusantium autem. Nobis voluptatem fuga. Sunt voluptate iure. Accusantium assumenda magni. Aut amet aliquam. Qui excepturi et. Et odio facere. Aut porro minus. Quaerat nobis ut. Laborum aperiam rem. Reiciendis omnis illum. Impedit illum deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/165156
うちの子は嫌なことがあると「もう嫌だ」と飛び出していくタイプです。
どうしても出ていきたくなったらここまでは良いと範囲を決めてだんだん範囲を狭めていましたね。
はじめは学校内はOKだけど学校外は行かないからスタートし、東校舎はOKだけど西校舎には行かないになり、3階はOKだけど他の階は行かないになり、最後は教室前の廊下はOKだけど他に行かないになりました。

時間もだんだんと短くなりはじめは好き勝手出ていきましたが、チャイム鳴ったら戻ってくる様になり、10分程度で切り替えて戻れる様になり、最終的には1分で切り替えています。

なので今はどうしても教室内に居たくない状況になったら一旦廊下に出て1分で戻ってくるという段階まできましたよ^^好き勝手出て行った時から今の段階まで2年かけてスモールステップで進めています。

何故教室を出ていくのか?の理由によっても対処法は変わってくると思います。
授業がつまらないから好き勝手に遊びたくなるのか、追いかけられるのが楽しいからか、聴覚過敏等の耐えられない状況にあるのかなどそこをまず分析してみて下さい。
いつ、どのような状況で出ていくのかが分かれば、どう対策したら良いのかが見えてくると思います。 ...続きを読む
Aut sed suscipit. Blanditiis ut cumque. Soluta consequatur eius. Aut quia explicabo. Nobis eligendi autem. Aut aspernatur et. Dolores ex veritatis. Nemo libero est. Sint voluptates atque. Consequatur hic iusto. Ex soluta et. Et illo est. Natus voluptatem totam. Consequatur alias doloremque. Unde sit ut. Corporis velit rerum. Deserunt voluptas enim. Qui alias aut. Illum accusantium autem. Nobis voluptatem fuga. Sunt voluptate iure. Accusantium assumenda magni. Aut amet aliquam. Qui excepturi et. Et odio facere. Aut porro minus. Quaerat nobis ut. Laborum aperiam rem. Reiciendis omnis illum. Impedit illum deserunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
支援級利用におきましては教育委員会での判定が必須となるため,まずは市町村の教育委員会へのご連絡が良いとは思います。 学校に直接確認する手も...
9

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
家にも23歳の息子がいますが、この子も知的にギリギリ正常範囲内のため 当時の精度では息子の自閉症は軽く自治体の検査を何回が受けましたが 診...
7

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
こんにちは 我が家は旦那と元嫁の長男と、旦那と私の産んだ子(グレーの次男、三男、長女)四人居ます。 正直……計画無しです(;´_ゝ`)。 ...
21

小3の娘について相談です

支援級に通う自閉症と軽度から中度くらいの知的障害と低身長?(120センチ)がある娘は、小3になるのにまだおもらしをしてしまいます。膀胱とか...
回答
伊達メガネさん ありがとうございます。 娘からのサインが出た時以外も休み時間などもトイレに行っています。 トイレの付き添いは支援級の先生が...
7

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査8...
回答
通級や放課後等デイサービスについては、自治体や学校によって異なります。 通級については担任経由で特別支援コーディネーター(多分教頭が兼務...
15

8歳小学三年生の男の子がおります

自閉症と知的障害がありIQは60くらいです。現在支援級に通っております。もともと多動、衝動性が強くよく教室を脱走しています。目が離せないの...
回答
サマさん、こんにちは。 多動が酷く教室を飛び出すのですね。 うちの息子もそうでした。 多動が酷い時は、加配の先生が1人、息子の横についてく...
5

お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。...
回答
あまり抱え込まない! あちこちで相談する癖をつけたら 10人居たら10通りの知恵が貰えるから。 気負いすぎず、 また(꒪⌓︎꒪)機嫌悪...
11