
長々とすみません
長々とすみません。
よろしくお願いいたします。
全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。
幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。
支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。
毎日私が送り迎えをしていたり、
交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、
現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。
小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、
小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、
中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。
就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。
療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。
高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。
本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。
どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。
何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。
よろしくお願いいたします。
全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。
幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。
支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。
毎日私が送り迎えをしていたり、
交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、
現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。
小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、
小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、
中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。
就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。
療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。
高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。
本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。
どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。
何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
両方、お子さんと一緒に。
見学されたのですよね?
知能指数的に見るなら、支援学校だと思いますが、今は。
普通級の在籍で、支援学級に短時間登校されているという事ですか?
*その短時間登校、というという言い方に?
違和感があります。
週に一度の通級の事?
>現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。
これはその短時間登校の支援学級で、しているという事ですかね。
どちらを選んでも、そんなに大差はないと思います。
大事なのは、その先にある就労ですから。
障害者枠で就労を目指すなら、支援学校のほうが企業側は。
人材を確保しやすいようですけどね。
中学部のある支援学校と、支援級で。迷われているという事で良いですか?
しんどくなってから?
支援級から、支援学校へ。年度途中の転籍は出来ませんし、その中2から、支援学校に空きがあるとは限りませんよね。
高校を支援学校としているなら、中学は支援級でも、問題はないと思いますよ。
現時点で、行動面、メンタル面。あとは、環境面などどこかに、難があるなら再考されたほうが良いのかな?とも言えるかと思いますが、お子さんが行きたい。
というほうに、するのが良いのでは?
それから、仰りたい事が前後しているのと、現在の状況がはっきり。
解らないので、質問に答える側も、どう答えて良いのか。解りません。
要点を簡潔に纏めて、貰えませんか?
IQ 57は、軽度じゃなくて中度ですよ。
かなり幼い行動が目立っていると思いますが、親御さんの認知度は、どれくらいなのでしょうか。
見学されたのですよね?
知能指数的に見るなら、支援学校だと思いますが、今は。
普通級の在籍で、支援学級に短時間登校されているという事ですか?
*その短時間登校、というという言い方に?
違和感があります。
週に一度の通級の事?
>現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。
これはその短時間登校の支援学級で、しているという事ですかね。
どちらを選んでも、そんなに大差はないと思います。
大事なのは、その先にある就労ですから。
障害者枠で就労を目指すなら、支援学校のほうが企業側は。
人材を確保しやすいようですけどね。
中学部のある支援学校と、支援級で。迷われているという事で良いですか?
しんどくなってから?
支援級から、支援学校へ。年度途中の転籍は出来ませんし、その中2から、支援学校に空きがあるとは限りませんよね。
高校を支援学校としているなら、中学は支援級でも、問題はないと思いますよ。
現時点で、行動面、メンタル面。あとは、環境面などどこかに、難があるなら再考されたほうが良いのかな?とも言えるかと思いますが、お子さんが行きたい。
というほうに、するのが良いのでは?
それから、仰りたい事が前後しているのと、現在の状況がはっきり。
解らないので、質問に答える側も、どう答えて良いのか。解りません。
要点を簡潔に纏めて、貰えませんか?
IQ 57は、軽度じゃなくて中度ですよ。
かなり幼い行動が目立っていると思いますが、親御さんの認知度は、どれくらいなのでしょうか。
この質問には他9件の回答があります
会員になると全ての回答が見られます!
今すぐ登録する(無料)
会員になると全ての回答が見られます!
関連するキーワード
関連の質問

もうすでにノイローゼです
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
一番シンプルなのがお子さんの特性に対して学校側がどう対応...


4歳知的障害、今後の進路について
回答
追伸です。
支援学校は知識がないので分からないのですが、普通級→指導要領・支援級→担任まかせです。息子の時代は、支援級の担任が人事異動にな...



現在小学校5年生の男の子で1年生のときにADHDと自閉症スペ
回答
こんにちは
参考になるかわからないのですが、
身内の一人が通級、もう一人がハイブリッドキッズアカデミー(iPadを使った読み書きその他の支...
