支援のこだわり
プログラム内容
個別支援計画に基づき、児童1人1人に合わせた支援を行っています☆
(平日)一日のスケジュール(例)
〇 学校(保育園・幼稚園)へお迎え
↓
〇 手洗い・うがい・検温
到着したらまずはお仕度♪
↓
〇 おやつ
数を数える練習や、ルールを守る練習、
おやつの袋を破ることで指先の巧緻性を高めます☆
↓
〇 個別支援
学校の宿題や、プリント学習、言語訓練、
作業訓練、絵カードや知育教材など♪
↓
〇 自由遊び・公園遊び
感覚統合を意識した遊びを提案しています☆
↓
〇 帰る準備
↓
〇 ご自宅へお送り
ご希望のお時間に合わせて送迎しています♪
(平日)一日のスケジュール(例)
〇 学校(保育園・幼稚園)へお迎え
↓
〇 手洗い・うがい・検温
到着したらまずはお仕度♪
↓
〇 おやつ
数を数える練習や、ルールを守る練習、
おやつの袋を破ることで指先の巧緻性を高めます☆
↓
〇 個別支援
学校の宿題や、プリント学習、言語訓練、
作業訓練、絵カードや知育教材など♪
↓
〇 自由遊び・公園遊び
感覚統合を意識した遊びを提案しています☆
↓
〇 帰る準備
↓
〇 ご自宅へお送り
ご希望のお時間に合わせて送迎しています♪

スタッフの専門性・育成環境
臨床心理士・中学校教諭一種・高等学校教諭一種・看護師
強度行動障がい支援者、行動援護従事者、移動介護従事者などの養成研修を修了した
経験豊富な児童指導員など、様々な専門性や知識を持った職員が多数在籍しており
各職員の経験や、それぞれに持つ知識を最大限に生かして支援しています☆
また、職員は様々な研修や勉強会などに参加し、障がいについての知識や技術を日々アップデートしており
児童が楽しみながら、自主性を持ってそれぞれに必要なスキルを身に着けられる支援方法を毎日提案し続けています♪
お子様の「できた!」と輝く笑顔を保護者の方と一緒に共有しあえた時が職員のなにより幸せな時間です☆
強度行動障がい支援者、行動援護従事者、移動介護従事者などの養成研修を修了した
経験豊富な児童指導員など、様々な専門性や知識を持った職員が多数在籍しており
各職員の経験や、それぞれに持つ知識を最大限に生かして支援しています☆
また、職員は様々な研修や勉強会などに参加し、障がいについての知識や技術を日々アップデートしており
児童が楽しみながら、自主性を持ってそれぞれに必要なスキルを身に着けられる支援方法を毎日提案し続けています♪
お子様の「できた!」と輝く笑顔を保護者の方と一緒に共有しあえた時が職員のなにより幸せな時間です☆

その他
土日祝日や、長期休暇には、外出支援やクッキング、お誕生日会や運動療育、農業体験などを開催しています!
外出支援では気候に合わせてお散歩しながら近隣の公園へ行ったり、たまにはスポッチャやてんとう虫パークなど、遠出をすることも♪
クッキングでは季節に合わせたメニューなど、お買い物から一緒に行っています。農園で作って収穫したお野菜を使うことも☆お誕生日会ではケーキを作ってみんなでお祝い♪
農業体験では借りている畑に行き、種植え、水やり、収穫などを体験してもらうほかにも、虫取りやカエル探し、泥遊びや水遊びなど思う存分ぐちゃぐちゃになり、全身で自然を感じてもらう、大人気イベントです♪
外出支援では気候に合わせてお散歩しながら近隣の公園へ行ったり、たまにはスポッチャやてんとう虫パークなど、遠出をすることも♪
クッキングでは季節に合わせたメニューなど、お買い物から一緒に行っています。農園で作って収穫したお野菜を使うことも☆お誕生日会ではケーキを作ってみんなでお祝い♪
農業体験では借りている畑に行き、種植え、水やり、収穫などを体験してもらうほかにも、虫取りやカエル探し、泥遊びや水遊びなど思う存分ぐちゃぐちゃになり、全身で自然を感じてもらう、大人気イベントです♪

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
山本結子(やまもとゆいこ)
臨床心理士・管理者兼児童発達支援管理責任者
一人ひとり違う特徴を持った子供たちを理解し、一人ひとりに合った療育を提供できるよう、しっかりと関わっていくことを大切にしています。
子供達の「できた!」の体験を大事にしながら「あ、できそう」の瞬間を見逃さず出来たに繋ぐことが出来るように、また出来たを積み重ね将来の生きていく力の一助になれば…と思い日々子供たちと関わっています。
一人ひとり違う特徴を持った子供たちを理解し、一人ひとりに合った療育を提供できるよう、しっかりと関わっていくことを大切にしています。
子供達の「できた!」の体験を大事にしながら「あ、できそう」の瞬間を見逃さず出来たに繋ぐことが出来るように、また出来たを積み重ね将来の生きていく力の一助になれば…と思い日々子供たちと関わっています。
鴨川温子(かもがわあつこ)
児童指導員・強度行動障がい支援者養成研修修了・ビジョントレーニング指導者2級
同じ障がいでも、それぞれの好みや性格、こだわりポイントは様々。
まずは遊びの中からじっくりと知って行き、ひとりひとり違う、それぞれに合った支援方法を見つけて実践しています♪
5年後、10年後、、大人になった子ども達や保護者の方から「きずなはうす長柄西のスタッフに出会えてよかった!」と思って頂けるような、未来を見据えた療育を心掛けています☆
子ども達の「できた!」のステキな笑顔を沢山引き出せるよう、持つ知識を最大限に生かして、日々全力で支援しています!
同じ障がいでも、それぞれの好みや性格、こだわりポイントは様々。
まずは遊びの中からじっくりと知って行き、ひとりひとり違う、それぞれに合った支援方法を見つけて実践しています♪
5年後、10年後、、大人になった子ども達や保護者の方から「きずなはうす長柄西のスタッフに出会えてよかった!」と思って頂けるような、未来を見据えた療育を心掛けています☆
子ども達の「できた!」のステキな笑顔を沢山引き出せるよう、持つ知識を最大限に生かして、日々全力で支援しています!
山添雄紀(やまぞえゆうき)
児童指導員・中学教諭一種・高等学校教諭一種・日本語教員養成課程修了
写真をご覧ください。4人の子ども達の協力プレイによって打ち負かされているのが僕です。
このうちのほとんどの子が最初は1人遊びが好きだったと言うとどれだけの人が信じてくれるでしょうか。
さて、なぜみんな僕のお腹に乗るのでしょう。それは「好奇心」の一つだと思います。あれをやってみたらどうなるだろう、そんな好奇心を良い方向に伸ばしつつ、共に歩き、生きていくための力を身についてくれたら嬉しいなと思い支援にあたっています。
写真をご覧ください。4人の子ども達の協力プレイによって打ち負かされているのが僕です。
このうちのほとんどの子が最初は1人遊びが好きだったと言うとどれだけの人が信じてくれるでしょうか。
さて、なぜみんな僕のお腹に乗るのでしょう。それは「好奇心」の一つだと思います。あれをやってみたらどうなるだろう、そんな好奇心を良い方向に伸ばしつつ、共に歩き、生きていくための力を身についてくれたら嬉しいなと思い支援にあたっています。
柳川杏香(やながわきょうか)
児童指導員・中学教諭一種・高等学校教諭一種(保健体育)
頭の中だけでは「次にやること」を整理できなかったり、切り替えが難しかったりする児童もいます。
そんな児童ひとりひとりに合わせて、写真やイラストなどを用いて視覚支援グッズを積極的に作っています。
また、絵を描くことや工作をすることが得意なので、季節や行事に合わせた壁面アートやガーランドなども「支援室内でも児童たちが季節を感じてくれたらいいなあ。。」と思いながら児童たちと一緒に楽しく企画・制作しています。
児童たちの「できた!」の手助けができるよう、
また、新たな「できる!(課題)」を提案できるよう、
精一杯頑張ります!!
頭の中だけでは「次にやること」を整理できなかったり、切り替えが難しかったりする児童もいます。
そんな児童ひとりひとりに合わせて、写真やイラストなどを用いて視覚支援グッズを積極的に作っています。
また、絵を描くことや工作をすることが得意なので、季節や行事に合わせた壁面アートやガーランドなども「支援室内でも児童たちが季節を感じてくれたらいいなあ。。」と思いながら児童たちと一緒に楽しく企画・制作しています。
児童たちの「できた!」の手助けができるよう、
また、新たな「できる!(課題)」を提案できるよう、
精一杯頑張ります!!
西村彩花(にしむらあやか)
児童指導員
色々な性格があるように、障がいも同じ様にその子の個性だと思っています!
私も子ども達に気付かされることが多いので一緒に成長出来たらなぁと思っています(* 'ᵕ' )
大学では心理学を学んでいたので、心理学を活かした支援・療育方法を考えていきたいと思っています!
色々な性格があるように、障がいも同じ様にその子の個性だと思っています!
私も子ども達に気付かされることが多いので一緒に成長出来たらなぁと思っています(* 'ᵕ' )
大学では心理学を学んでいたので、心理学を活かした支援・療育方法を考えていきたいと思っています!
髙山忍(たかやましのぶ)
児童指導員
何が得意で、何が苦手かは人それぞれです。児童たちと関わる中で苦手を一緒に発見し、ひとつでも多く「得意!」「出来る!」に繋がるようお手伝いしたいです!
何が得意で、何が苦手かは人それぞれです。児童たちと関わる中で苦手を一緒に発見し、ひとつでも多く「得意!」「出来る!」に繋がるようお手伝いしたいです!
田巻健太郎(たまきけんたろう)
指導員
児童が「できた!」を一つでも多く実感できるように、一緒に試行錯誤しながら体験を積み重ねていくお手伝いをしています!
また、やるべきことをやる!というのも、もちろん大切ですが、みんなが「きずなはうすに行きたい!」と思ってもらえるように身体をつかって思いっきり遊んだりして、児童にとって「楽しくて学べる場所」となるように心がけて全力で支援させていただきます!
児童が「できた!」を一つでも多く実感できるように、一緒に試行錯誤しながら体験を積み重ねていくお手伝いをしています!
また、やるべきことをやる!というのも、もちろん大切ですが、みんなが「きずなはうすに行きたい!」と思ってもらえるように身体をつかって思いっきり遊んだりして、児童にとって「楽しくて学べる場所」となるように心がけて全力で支援させていただきます!
中谷 杏奈(なかたに あんな)
指導員(ショートステイぷるみえ 兼任)
ショートステイ(短期入所)“ぷるみえ”と兼任しています。“きずなはうす”と“ぷるみえ”両方利用している児童も多数いますよ(^^)/ ホテルに勤めていましたが、大学時代に放デイでバイトをしていた時が楽しすぎて、また福祉業界に戻ってきました!福祉の経験は浅いですが、子供が大好きなので一緒に楽しい時間を過ごせたらと思います。大学では語学を専攻していたので英語も得意です(^^♪
その他非常勤の児童指導員や看護師等多数在籍中☆
ショートステイ(短期入所)“ぷるみえ”と兼任しています。“きずなはうす”と“ぷるみえ”両方利用している児童も多数いますよ(^^)/ ホテルに勤めていましたが、大学時代に放デイでバイトをしていた時が楽しすぎて、また福祉業界に戻ってきました!福祉の経験は浅いですが、子供が大好きなので一緒に楽しい時間を過ごせたらと思います。大学では語学を専攻していたので英語も得意です(^^♪
その他非常勤の児童指導員や看護師等多数在籍中☆
施設からひとこと
地図
〒531-0061 大阪府大阪市北区長柄西1丁目7−48 ファーネス1階
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 10:00 ~ 19:00 |
---|---|
火 | 10:00 ~ 19:00 |
水 | 10:00 ~ 19:00 |
木 | 10:00 ~ 19:00 |
金 | 10:00 ~ 19:00 |
土 | 10:00 ~ 19:00 |
日 | 10:00 ~ 19:00 |
祝日 | 10:00 ~ 19:00 |
長期休暇 | 10:00 ~ 19:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒531-0061 大阪府大阪市北区長柄西1丁目7−48 ファーネス1階 |
---|---|
URL | https://s-kizuna.site/west/ |
電話番号 | 050-3503-0153 |
近隣駅 | 天神橋筋六丁目駅・天満駅・扇町駅・都島駅・中崎町駅・桜ノ宮駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・看護師・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・感覚統合療法・言語療法・作業療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 大阪市内であれば送迎可能です。 |
料金 | 基本的には頂いておりません。 |
現在の利用者 (障害別) |
発達障がい 25名 身体障がい 4名 |
現在の利用者 (年齢別) |
小学生 18名 中学生 8名 高校生 3名 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。