こんにちは!ブロッサムジュニア読売ランド前教室です♪
今回は児童発達支援の運動の様子をご紹介します。
当教室では感覚統合の考え方を軸に
様々な運動プログラムを組んでいます。
画像は、走ってきてタンバリンでタッチした瞬間のイイ写真です☆
一見シンプルに思える運動ですが、
脳や体の中では様々な工程があります。
①どのくらいの速度で走れば丁度よいのか。
➁タンバリンを見ながら走る+足元にも気を付ける。
③どの位置でジャンプすれば丁度よいのか。
④その位置でジャンプするには、
どの様に足を運んで踏み切れば丁度よいのか。
⑤どの方向に跳ぶのか判断⇒上に跳ぶにはどう踏ん張ったらよいか。
⑥高さはどのくらい跳べば丁度よいか。
⑦どれくらい手を伸ばせば丁度よくタンバリンを叩けるか。
⑧どのくらいの強さでたたくと丁度よいか。
⑨どの地点に着地したらよいか。
⑩着地した時の姿勢をどう保持したらよいか。
ちょっと考えただけでもこれだけの工程が思い浮かびます。
大事なのは「丁度よく〇〇する」こと。
適切な時期に適切な刺激・関わりを持ち
感覚統合に取り組んでいく事で、
その後の運動だけでなく、学習やコミュニケーションにも
良い影響をもたらします。
感覚統合と一言でいっても、
とても奥深く、良い運動はまだまだたくさんあります。
それらをお子さんの様子に合わせてスモールステップで組み立てていくのですが、
お子さんは遊んでいるような感覚で楽しく成長していくことができます。
ぜひ!!療育を検討中の方、療育施設を探している方、
いつでもお問い合わせください!無料体験も受け付けております♪
いっしょに楽しく運動しましょう♪
運動だ!!!~感覚統合のお話~
教室の毎日
22/02/01 22:32