支援のこだわり
プログラム内容
※現在定員です!
【TEACCHクラス(月・火・金・土曜)】※55分
・TEACCH:模倣、目と手の協応、微細運動、認知思考、記憶、言語理解/表出、知識、常識の力を向上するTEACCH教材に取り組みます。発達検査に基に一人ひとりに適した教材を選びます。
・ビジョントレーニング:目の動きをスムーズにし、視野を広げ、集中力・状況認知力を養います。
・聞き取り/思考力トレーニング
【ドーニングプログラム(第1・3水曜)】※90分
興味を入り口に自身でテーマを決め取り組みます。
【SSTクラス(第2・4水曜)】※90分
基本的生活習慣、他者との関係性を築く力を習得します。
【TEACCHクラス(月・火・金・土曜)】※55分
・TEACCH:模倣、目と手の協応、微細運動、認知思考、記憶、言語理解/表出、知識、常識の力を向上するTEACCH教材に取り組みます。発達検査に基に一人ひとりに適した教材を選びます。
・ビジョントレーニング:目の動きをスムーズにし、視野を広げ、集中力・状況認知力を養います。
・聞き取り/思考力トレーニング
【ドーニングプログラム(第1・3水曜)】※90分
興味を入り口に自身でテーマを決め取り組みます。
【SSTクラス(第2・4水曜)】※90分
基本的生活習慣、他者との関係性を築く力を習得します。

スタッフの専門性・育成環境
さくらこどもセンターの指導者は専門的な知識・資格を保有しております。そのうえで最も重視していることは「見えないものを見る目」「表現されないものを聴き取る耳」「その子が感じているであろう世界を想像できるイメージ力」を持ち合わせていることです。
発達障がいの特性を理解し、一人ひとりの発達検査結果や状態を正確に把握した上で、型にはめず、白いキャンバスに伸び伸びとその子らしい成長が描けるように、柔軟な気持ちで見守り、導くことのできる指導者がいます。
お子さま一人ひとりの「らしさ」を理解し、「自立の芽生え」をサポートしていきます。
発達障がいの特性を理解し、一人ひとりの発達検査結果や状態を正確に把握した上で、型にはめず、白いキャンバスに伸び伸びとその子らしい成長が描けるように、柔軟な気持ちで見守り、導くことのできる指導者がいます。
お子さま一人ひとりの「らしさ」を理解し、「自立の芽生え」をサポートしていきます。

その他
「教育プログラム」だけではなく「環境アプローチ」の両輪が大切だと考えます。
子どもたちには自立の芽ばえを。保護者の方や先生には子どもを見る正しい観察眼を。
保護者の方には毎回、指導記録をお渡しし授業の内容とねらい、その日の好ましい様子と課題点を共有します。またペアレントプログラムや勉強会、学校の先生へのスーパーバイズも開催しております。
さくらこどもセンター・ご家庭・学校の三者が共通の理解、知識を持つことでお子さんにとってより良い環境が整い、大きな成長と安定に繋がります。
子どもたちには自立の芽ばえを。保護者の方や先生には子どもを見る正しい観察眼を。
保護者の方には毎回、指導記録をお渡しし授業の内容とねらい、その日の好ましい様子と課題点を共有します。またペアレントプログラムや勉強会、学校の先生へのスーパーバイズも開催しております。
さくらこどもセンター・ご家庭・学校の三者が共通の理解、知識を持つことでお子さんにとってより良い環境が整い、大きな成長と安定に繋がります。

利用者の声
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
代表 松本 緑
日本カウンセリング学会認定カウンセラー、スーパーバイザー歴任。神戸女学院大学大学院、京都大学大学院教育学研究科にて研鑽を積み、ノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。医療法人社団 まつもと医院理事。特別支援学校講師、県立高校キャンパスカウンセラー等歴任。中学校・高等学校教諭免許。
将来のビジョンは途上国の学校にさくらメソッドを伝え歩く事。TEACCH教材を船にいっぱい積んで世界の素敵なお母さんと可愛い子どもたちに届けに行きます。笑顔の花がいっぱい咲きますように。そして世界中で出会った素敵な親子との関わりや笑顔のフォトアルバムを綴った本を執筆することが夢です。
将来のビジョンは途上国の学校にさくらメソッドを伝え歩く事。TEACCH教材を船にいっぱい積んで世界の素敵なお母さんと可愛い子どもたちに届けに行きます。笑顔の花がいっぱい咲きますように。そして世界中で出会った素敵な親子との関わりや笑顔のフォトアルバムを綴った本を執筆することが夢です。
副代表 妻鹿 琴未
同志社大学 法学部 法律学科(専攻 国際私法)卒業し、ノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。カリフォルニア大学へ長期留学。オーストラリアにてJ-shine 小学校英語指導者資格取得。保育士。TOEIC800。国際臨床保育研究所認定特別支援保育者。さくら認定指導教官。さくら認定指導者。児童発達支援管理責任者。
のんびりしていますが、学生時代は9年間バスケットボールをしていました。推理小説を読むことと海外を旅することが好きです。息子やさくらの子ども達を連れて様々な国を訪れることが夢です。胃腸が丈夫なのでどんな国の料理も美味しく頂けます。
のんびりしていますが、学生時代は9年間バスケットボールをしていました。推理小説を読むことと海外を旅することが好きです。息子やさくらの子ども達を連れて様々な国を訪れることが夢です。胃腸が丈夫なのでどんな国の料理も美味しく頂けます。
名誉会長 松本 好弘
医療法人社団 まつもと医院理事長 医学博士
日本小児科医会子どもの心相談医
普段は、小児科医として子どもと関わる仕事をしています。家に帰れば以前はわが子と夕方暗くなるまで小学校の校庭でバスケやテニス、サッカーをして遊ぶのが常でしたが、今は一日の終わりに孫を眺めるのが幸せなひと時です。趣味は平凡ですが読書、クラシック音楽。若い頃絶対手に入らなかった古本、CDがAmazonで世界中から届くのを楽しんでいます。
日本小児科医会子どもの心相談医
普段は、小児科医として子どもと関わる仕事をしています。家に帰れば以前はわが子と夕方暗くなるまで小学校の校庭でバスケやテニス、サッカーをして遊ぶのが常でしたが、今は一日の終わりに孫を眺めるのが幸せなひと時です。趣味は平凡ですが読書、クラシック音楽。若い頃絶対手に入らなかった古本、CDがAmazonで世界中から届くのを楽しんでいます。
指導主任 松本 知昂
さくら認定指導者
国際臨床保育研究所認定特別支援保育者
ノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。
高校時代サッカー部でありながら、なぜかリンゴの皮むきで才能が開花し、家庭科で学年1位に輝いてしまいました。以来料理にも目覚め、週末にはよく食事を作って楽しんでいます。裁縫も得意です。手先を使う細かい作業があればいつでも僕がお手伝いします!
国際臨床保育研究所認定特別支援保育者
ノースカロライナ大学TEACCH部にて自閉症教育を学ぶ。
高校時代サッカー部でありながら、なぜかリンゴの皮むきで才能が開花し、家庭科で学年1位に輝いてしまいました。以来料理にも目覚め、週末にはよく食事を作って楽しんでいます。裁縫も得意です。手先を使う細かい作業があればいつでも僕がお手伝いします!
施設からひとこと
地図
〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目15‐1 アトラス神戸中山手通101号
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 09:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 09:00 ~ 18:00 |
水 | 09:00 ~ 18:00 |
木 | ー |
金 | 09:00 ~ 18:00 |
土 | 09:00 ~ 18:00 |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 09:00 ~ 18:00 |
備考 |
【授業時間】 月・火・金曜日:16:00~16:55、17:00~17:55 水曜日:16:30~18:00 土曜日:13:00~13:55、14:30~16:00 【休み】 木・日・祝・夏季休暇・冬期休暇・メンテナンス休暇 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒650-0004 兵庫県神戸市中央区中山手通2丁目15‐1 アトラス神戸中山手通101号 |
---|---|
URL | http://kids-school.sakura.ne.jp/ |
電話番号 | 050-3187-7435 |
近隣駅 | 三ノ宮駅・神戸三宮駅・三宮駅・三宮・花時計前駅・旧居留地・大丸前駅・元町駅・県庁前駅・新神戸駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員 |
支援プログラム | TEACCH・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 送迎サポートはございません。 |
料金 |
毎回、教材費として別途100円ほどいただきます。 ビジョン/集中トレーニングに使用しますドリル教材(一冊900円程)を3冊ご購入いただきます。 ドーニングプログラムではおやつ代が100円、外出する際は別途交通費や施設見学費などがかかります。 |
現在の利用者 (障害別) |
発達障害・知的障害 20名 |
現在の利用者 (年齢別) |
未就学児 4名 小学生 25名 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。