放課後等デイサービス

いちばん星のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7986
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(263件)

新型コロナウイルス対策について

こんにちは、放課後等デイサービスいちばん星です。 東京オリンピックが開催されたくさんの競技が メダルを獲得し、テレビを見るたびに胸が熱くなりますね! 2020年新型コロナウイルスにより オリンピック異例の延期となりました。 皆さんの中でも感染拡大の不安や 憤りを感じている方もいらっしゃると思います。 このオリンピックのために日々練習に取り組み 努力を積み重ねてきた選手のことを思うと 純粋に悔いのない大会にしてほしいと願うばかりです。 新型コロナウイルスは、主に飛沫感染、接触感染で感染します。 閉鎖した空間で、近距離で多くの人と会話する環境では 咳やくしゃみなどの症状がなくても、感染を拡大させるリスクがあるとされています。 感染防止を徹底するにはまずはマスクの着用、手洗いが大切です。 外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など こまめに石けんによる手洗いや、手指消毒用アルコールによる消毒を行いましょう。 人との距離は2メートルあけたり、会話する際は 可能な限り真正面を避けたりなど、当たり前だった日常の意識を変えなければいけません。 持病がある方ご高齢の方はできるだけ 人混みの多い場所を避けるなどより一層注意する必要があります。 新型コロナウイルスの最もよくある症状として 発熱、空咳、倦怠感、です。 このような症状はついつい風邪と見過ごしてしまいますよね。 少しでも体調がすぐれない場合はすぐに近くの病院で受診しましょう。 私たちいちばん星職員は、毎日検温を行い出勤時や昼食前など 手洗いうがいアルコール除菌を徹底しております。 施設内には光触媒を施し 体験などで使用したパソコンは一回一回消毒させていただいております。 日々感染者が増える一方、 自分自身や家族に感染しないか不安も募りますよね。 皆さんもこの一年と数か月たくさんのものを我慢したり諦める日々を過ごしたと思います。 新型コロナウイルスが終息し安心して生活が送る日が来ることを信じ 私たちいちばん星の職員一同は他人を思いやる気持ちを忘れないように努めます。 夏休みコロナ対策を徹底しできることをしっかり楽しみましょう☺

いちばん星/新型コロナウイルス対策について
体験説明会
21/07/28 18:23 公開

プログラミング的思考について

こんにちは、いちばん星です。 今日はプログラミング的思考とは何かをご説明します。 皆さんは、「プログラミング的思考」と聞くとどのようにイメージされますか? 文部科学省は、プログラミング的思考の定義を 「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」 と述べています。 プログラミング的思考は日常的に潜んでいて 全ての物に目的と、それまでの過程が存在します。 例えば、料理の手順を考えてみてください。 「鯖の味噌煮」を作るものと仮定します。 鯖は臭みを取るために表、裏両方ともしっかりと熱湯をかけ 鍋に薄切りにした生姜と調味料をいれます。 味をしみ込ませるために時々煮汁をかけながら煮ます。 煮詰まると味が濃くなってしまうため好みの味に調える必要があります。 美味しい鯖の味噌煮にするためには最適な手順があり、 手順に従って作らなければ美味しくできないですよね。 鯖にしっかり熱湯をかけ生姜をいれないと鯖の臭みがとれず 煮汁を時々かけてあげないと味が染み込みません。 火にかけすぎると味が濃くなったり味噌が焦げやすくなったりします。 このように手順には様々な理由があり 何気なくプログラミング的思考を使っていることがわかりますね。 何気ないところからプログラミング的思考を身につけることで 日々の日常生活での疑問に対して、目的と過程を明確にすることができ、 社会を生きていくうえで大切な考え方を身に着けることができます。 お子様が社会にでると新たに覚えることが多く、 人間関係や空気を察することや、臨機応変な対応により高い水準が求められるため、 苦手意識のある人にとっては、働きづらさを感じることがあるかもしれません。 そのために私たちは将来子どもたちが能力を 最大限に発揮して社会に参加できるように プログラミング療育を通じて児童ひとりひとりが 自立できるよう支援していきます。 ―お知らせー リタリコ発達ナビにWEBでのお問い合わせいただいた皆様 毎日お問い合わせの確認をさせていただいております。 放課後等デイサービス いちばん星にご連絡いただき誠にありがとうございます。 稀にメールアドレスに間違いや迷惑メール防止の設定(ドメイン設定)があり 返信ができないことがあります。 その場合はお電話でのご連絡を差し上げることになります。 お手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。

いちばん星/プログラミング的思考について
その他のイベント
21/07/24 16:38 公開

私たちの想い

こんにちは♪ 放課後等デイサービスいちばん星の三谷です。 今日は職員全員で神石高原町の公園に下見をしてきました。 その名も「わんぱくトマトガーデン」 神石高原町の特産品トマトをテーマにした遊び場です。 カラフルな遊具の真ん中に巨大なトマトが大きくたっています。 さらにトマトの裏側には42mもある滑り台があります! たくさんの自然に囲まれていて可愛いイラストの大きなトマトが かなり子ども達の心をくすぐる公園だと思います。 職員も実際に長い滑り台を滑ってみたり 鬼ごっこが始まったりでとても楽しそうでした^^ 8月オープンしたら子ども達も連れてみんなでお出かけに来たいです♪ 今月体験や見学真っ只中、、、いよいよ8月オープン間近となりました。 どんな子と出会えるかな、楽しく過ごしてくれるかな、 楽しみと緊張といろんな気持ちを抱いております。 今から私がいちばん星をなぜ設立したのか少しだけお話させてください。 私の友人の中で、発達障害のお子さんをお持ちのお母さんがいます。 彼女は、発達がゆっくりな我が子が学校に、 社会に適応していくには何をしたらよいか、 誰に相談したらよいのかと、 いつも真剣に考えて、迷いながら頑張って乗り越えておられます。 子供の将来については特に悩まれています。 習い事に通わせたい。 社会性も身についてほしい。 と、子供の自立を願っておられます。 そんな彼女を見ていて 私にも何かお手伝いできる事はないかと常々思っていました。 未来を創る子供たちへの教育が大事なこと、 その子供たちを育てている親御さんが安心して働ける環境であること、 みんなで笑顔になれる社会を目指すことが大切だと思います。 その一歩として、放課後等デイサービスを始めました。 理念として 子供たち一人一人の思いに寄り添う教育。 共感していく。 みんなで笑顔になる。 これらを守り大切な職員と手を取り頑張っていきたいと思っています。 子どもたちとの目標は 小さな事からでも、できたという成功体験を増やしていく。 帰る場所がある事で、安心してチャレンジできる。 自分の事を好きになる。 この3つです。 笑顔のたえないいちばん星を作っていくので どうかあたたかく見守ってください。 よろしくおねがいします。

いちばん星/私たちの想い
その他のイベント
21/07/20 17:28 公開

レゴWEDO

こんにちは。 いちばん星です。 前回コロガスイッチを紹介しましたが、いかがだったでしょうか? 今回は、レゴWEDOというSTEM教材を紹介致します。 皆様一度は触れたことのあるレゴブロック。 そのブロックを組み立て、パソコンとBluetoothでつなぎ、組み立てたブロックを動かすことができます。 写真のブロックの背中についている白い部分の機械がパソコンとつないでくれます。 後ろのほうにモーターがついており、パソコンで指示を送り、モーターを回すことによって、タイヤも一緒に回る仕組みになっております。 ブロックを組み立てる作業は、レゴブロックとほぼ同じです。手順書もホームページに載っているので、それを見ながらであれば比較的簡単に組み立てることが出来ます。もちろんレゴブロックですので、自由に組み立てることもできます。 ============================== いちばん星では、只今見学、体験を受け付けております。 見学、体験では、プログラミング、タイピング等、IT療育で使用する内容を用意しております。レゴWEDOもころがスイッチも用意しているので、ぜひ一度触れに来てみてください♪ 予約制です。お電話にて受け付けております。 ご質問等も受け付けておりますので、お気軽にお電話ください。 お待ちしております。

いちばん星/レゴWEDO
教室の毎日
21/07/09 12:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3159-7986
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3159-7986

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。