皆さん、こんにちは!ぽぽのいえのりかです😊
子どもが、オモチャや身の回りのものを口に入れてしまう…
これって癖?やめさせるべき?と悩みますよね。
実際、私も日々悩んでいます(笑)
なぜ口に入れようとするのかを解読してみましたら、「なるほど」が連発します。
赤ちゃんの発達の順番では
口👄で確認する→手✋で触る→目👀で確かめる。
になるそうなんです!
口による探索が長く続くこということは、もしかしたら「手で触る」経験が少ないからかもしれません。
口に入れることで、噛むや押しつぶすことで固有覚が刺激されると、落ち着く、安心する、集中しやすくなるという効果があります。
無理にやめさせるより、理解や背景に追究してみましょう。この子は何を感じて、安心しようとしているんだろう?そうすると関わり方が変わります。
私たちが工夫できることは、
①手の感を使う遊び経験を増やす。「粘土、スライム、砂遊びなど」
②噛む以外で「安心」を作る方法を増やす。「身体をぐっと押す、タオルで巻かれる、肩も揉み、抱っこ、ハグ、足裏刺激など」
今日から噛むのやめなさいと言わないように頑張ってみましょう👌😉
🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔
児童募集中❣️❣️❣️
職員募集中☺️☺️☺️
東大阪市加納2ー12ー15
📞:072-968-9575
https://poponoie.com/
Instagram:popo_house_5
🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔
子どもが、オモチャや身の回りのものを口に入れてしまう…
これって癖?やめさせるべき?と悩みますよね。
実際、私も日々悩んでいます(笑)
なぜ口に入れようとするのかを解読してみましたら、「なるほど」が連発します。
赤ちゃんの発達の順番では
口👄で確認する→手✋で触る→目👀で確かめる。
になるそうなんです!
口による探索が長く続くこということは、もしかしたら「手で触る」経験が少ないからかもしれません。
口に入れることで、噛むや押しつぶすことで固有覚が刺激されると、落ち着く、安心する、集中しやすくなるという効果があります。
無理にやめさせるより、理解や背景に追究してみましょう。この子は何を感じて、安心しようとしているんだろう?そうすると関わり方が変わります。
私たちが工夫できることは、
①手の感を使う遊び経験を増やす。「粘土、スライム、砂遊びなど」
②噛む以外で「安心」を作る方法を増やす。「身体をぐっと押す、タオルで巻かれる、肩も揉み、抱っこ、ハグ、足裏刺激など」
今日から噛むのやめなさいと言わないように頑張ってみましょう👌😉
🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔
児童募集中❣️❣️❣️
職員募集中☺️☺️☺️
東大阪市加納2ー12ー15
📞:072-968-9575
https://poponoie.com/
Instagram:popo_house_5
🐰🐘🐼🐱🐷🐯🐻🐔