「習い事」の検索結果 (2ページ目)

発達障害娘、泣いて通う習い事…辞めさせる?障害に気づかなかった頃
わが家の長女は現在中学1年生。小学校5年生の時に軽度の知的障害・ASD・場面緘黙と診断されています。今回は、長女の小学校低学年の頃の習い事についてお話しします。
公開日:2023/10/06
【精神科医・本田秀夫】自閉症の子「いろいろ経験させたい」親心のワナーー私が提案するサポートとは
自閉スペクトラムには、「臨機応変な対人関係が苦手」「こだわりが強い」といった特性があります。今回は、自閉スペクトラムの特性がある子が「ちょっと変わった行動」をとる心理とそのサポートについてお話ししていきましょ...
公開日:2023/09/29
「きょうだい児」に起こりうるリスクって?発達に特性がある兄弟姉妹がいる子どものために今できること
障害のある兄弟姉妹がいる子ども「きょうだい児」がいるご家庭においては、「きょうだいに我慢をさせてしまっていないか」や「親なきあと、きょうだいへの負担が大きくならないか」などの不安が多いようです。LITALIC...
公開日:2023/09/22
【9/23無料開催】このままずっと不登校?繊細なわが子への関わり方は?もしかして二次障害?保護者の悩みに専門家が答える「不登校サポートセミナー」申込受付中!
夏休みが終わりあっという間に2学期。休み明けで登校渋りがある、1学期は頑張って学校へ行くことができていたけれど2学期からバテてしまっている……。そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。 不登校の...
公開日:2023/09/20
不登校の小中学生は過去最多!夏休み明け「学校に行きたくない」と言われたら…今読みたい不登校体験談、スクールカウンセラーQAまとめ
総務省の調査によると、小中学生で不登校の子どもの数は9年連続で増加し、令和3年度には過去最多の約24.5万人と報告されています。 教室の音やにおいなどがつらい、集団授業についていけない、お友達とのトラブル……...
公開日:2023/08/24
不登校の中学生、家庭でできる支援は?一歩を踏み出すきっかけは意外なもので…4つのポイントを臨床心理士が解説【マンガ専門家体験談】
自閉スペクトラム症があり、不登校が続いていた中学生のエピソードをお届けします。 専門家の先生がみてきた発達が気になる子どものエピソードをもとに、分かりやすくマンガ化してお届けするシリーズ企画です。
公開日:2023/08/12
「私に興味ないの?」長女の障害が分かり、気づけば次女のことはあと回し。考えさせられた、きょうだいへの接し方
わが家の長女は公立中学校に通う1年生。小学5年生の時に軽度知的障害・ASD・場面緘黙と診断されました。今回は長女の3学年下の妹についてお話をさせていただきます。
公開日:2023/08/08
【7/29開催!】発達障害のある子どもの夏休みどうサポートしたらいい?自己肯定感の育み方は?専門家のリアルタイム回答も!無料オンラインセミナー予約受付中
あっという間にもうすぐ夏休み! わくわくする一方で、お子さんと過ごす時間が増えるからこそ、どうやって過ごしたらいいのか、きょうだいとの関わり方はどうしよう、宿題はやってくれるかな…そんなお悩みもあるのではない...
公開日:2023/07/11
3歳児の癇癪がひどい…イヤイヤ期と違う?原因や発達障害との関連【医師QA】
癇癪(かんしゃく)とは、大きな声で泣いたり、激しく叫んだり奇声を発したりするなどの興奮を伴う混乱状態を指します。このコラムでは「悪魔の3歳児」などと呼ばれている3歳児の癇癪について解説。3歳児の発達の特徴や、...
公開日:2023/06/22
発達障害娘「家賃が払えない」!?休職中に数十万を使った娘。成年後見制度を再度考えるようになった理由【専門家アドバイスも】
『成年後見人制度』って複雑でなんだか難しそうな制度ですよね。でも制度の根本は「本人を守る」こと。 財産の有無にかかわらず、知的障害がある子どもには将来必要になる可能性が高い制度だと思うので、お子さんがまだ小さ...
公開日:2023/06/19