「工作」の検索結果
(1ページ目)


「衝動に勝てない」「ルールを守れない」発達障害息子のスマホ管理。主治医にも相談して決めたわが家のルール
息子のタクにはASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)があり、現在は全日制の工業系高校に通っています。
今回は、そんなタクの「スマホとの付き合い方」について。デジタル機器が日常の一部となってい...
2025/07/01公開


東京都・神奈川県・千葉県・静岡県・広島県・愛媛県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービス・児童発達支援事業所はこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービス・児童発達支援事業を行う施設の情...
2025/06/27公開


自閉症娘ときょうだい児2人を育てて14年、「親のエゴ」と悩んだことも…今思うことは
広汎性発達障害(ASD・自閉スペクトラム症)の娘は、中学3年生。弟が2人います。
私はよく、読者さんから「発達障害のある子がいて、ほかのきょうだいもいて大変じゃないですか?」と聞かれることがあります。たしかに...
2025/06/04公開


自閉症姉弟でそれぞれ違った!わが家の「放デイ」利用法と選んだ決め手【読者体験談】
わが家には、ASD(自閉スペクトラム症)の姉と弟がいます。二人ともマイペースで、食べることが大好き。そしてちょっぴり負けず嫌いな性格です。
そんなきょうだいが小学生になり、それぞれの特性に合わせた「放課後の過...
2025/05/29公開


就学前気づかなかった発達障害。友だちトラブル、不登校、転籍・転校…荒れる息子を救った訪問看護とは【読者体験談】
小学校へ入学後、息子の発達障害に気づきました。友だちトラブルが続き、2年生で不登校になった息子。息子にあった環境を求めて試行錯誤したわが家の体験をお話しします。【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソード...
2025/05/12公開


ひらがな、数字が覚えられないまま就学目前に…先天性の病気と発達障害のある息子の小学校生活は【新連載】
はじめまして、河野りぬと申します。わが家は夫、私、息子、娘の4人家族です。息子は片眼性先天白内障という目の病気で、生まれつき左目が弱視です。さらに幼稚園の年長に上がってからASD(自閉スペクトラム症)+ADH...
2025/04/18公開


放デイに入れたのは2年後!?候補10か所全て満員…門前払いから入所するまでのわが家の奮闘【読者体験談】
3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた小学4年生の息子がいます。放課後等デイサービス探しは年長の夏から始めたのですが、どこも満員でなかなか見つからず、小学2年生になってつ...
2025/04/15公開


小学校はほぼ不登校、学校の勉強は小3止まりだったけれど…発達障害息子が読書で身につけた「人生の歩き方」
わが家の息子・コチ丸は小3の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断されています。
今回はコチ丸が高校生になるまでの子育ての中で、母として思い入れのあるエピソードである「コチ丸と読書...
2025/04/07公開


学童から抜け出す、物を壊す…トラブル続出で退所に。急ぎ探した放課後等デイサービスでは
こんにちは、もっつんです。息子のタクは小学校1年生の時にASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)と診断されました。
今回は放課後の過ごし方を振り返り、学童でのトラブルと放課後等デイサービス利用...
2024/12/24更新


あの場所があるから学校へ行けた!教室にいられなかった小1の頃、発達障害息子の「安全地帯」
ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の息子リュウ太は、小学1年生の時ずっと教室にいることができませんでした。そこで、担任の先生は「リュウ太専用の特別スペース」を作ってくれました。リュウ太は...
2024/12/02公開