「ひきこもり」の検索結果 (1ページ目)

理容室に通えない!不登校、ひきこもりが続く息子の散髪問題を解決したのは【訪問美容 体験談】
わが家の息子は通信制高校2年生。ASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害があり、現在は自宅からほとんど出られず引きこもり状態です。小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、5年生には再び登校できるようになり...
2025/06/27公開
【精神科医・本田秀夫】不登校の子どもに大事な2つの力を育てるコツは「今日のおかず」にあり!?
学校に行っていても行っていなくても、子どもにとって大事なのは、「安心できる居場所」です。学校や家庭が安心できる居場所になっているかどうかが重要です。今回は、主に家庭での対応のポイントについてお伝えします。
2025/06/19公開
約9割が行き渋り、不登校を経験!?発達ナビのアンケート結果や実体験コラム5選
発達ナビでは、会員のみなさまに『新学期、環境の変化に不安…「行き渋り」「不登校」についてアンケート&エピソード募集!』を実施、124名から回答をいただきました。この記事では行き渋りや不登校に関するリアルな体験...
2025/05/24公開
ひきこもりが続く自閉症息子。もっと早く出合いたかった「訪問看護」利用までの道のり
わが家にはASD(自閉スペクトラム症)と強度行動障害のある通信制高校2年生の息子がいます。息子は、小学校3年生の3学期から行き渋りが始まり、5年生には再登校できるようになりましたが、6年生で完全不登校に。特別...
2025/05/19公開
場面緘黙がある自閉症息子の受験面接。「きっとうまく話せない」あきらめかけた母が見た姿は
ASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、中学3年生。特別支援学級に在籍している。通信制高校の専願入試を受けることに決めたものの、準備の時期に不登校が始まって……。母である私は、面接への不安とあきらめに近い気持ち...
2025/01/10更新 
子どもと離れて、語らう時間が保護者の拠り所に。江東区・脱孤育ての取り組みとは?
インクルーシブ教育について、その実行計画や運用、そもそもの考え方を、教育リーダーズから学ぶための連載です。第5回は、東京都江東区家庭教育支援チームの本田和恵さんにお話しを伺いました。
2024/10/11公開
過剰適応、食欲不振、対人不安…二次障害の苦しみは小学校時代から。32歳でASDと診断された私の無念
ASD(自閉スペクトラム症)のある私。私の子ども時代は今から30年以上前だったため、診断は遅れ、深刻な二次障害に苦しむに至りました。今回は私のASD(自閉スペクトラム症)の二次障害についてお話します。
2024/05/14公開
不登校の子が「なりたい自分になれたよ!」と叫んだ海での授業。鎌倉市の唯一無二のインクルーシブ教育の形とは?
インクルーシブ教育について、その実行計画や運用、そもそもの考え方を、教育リーダーズから学ぶための連載です。第二回は、神奈川県鎌倉市教育委員会の教育長である、高橋洋平氏にお話を伺いました。
2024/03/19公開
【9/23無料開催】このままずっと不登校?繊細なわが子への関わり方は?もしかして二次障害?保護者の悩みに専門家が答える「不登校サポートセミナー」申込受付中!
夏休みが終わりあっという間に2学期。休み明けで登校渋りがある、1学期は頑張って学校へ行くことができていたけれど2学期からバテてしまっている……。そのようなお子さまもいらっしゃるのではないでしょうか。 不登校の...
2023/09/20公開
起立性調節障害の原因は?症状や治し方、受診は何科?など/医師QA
起立性調節障害は、自律神経系の異常によっておこります。循環器の調整がうまくいかなくなることで、朝起きられない、立ちくらみなどの症状が出ることがあります。このコラムでは、起立性調節障害にまつわるギモンについて、...
2023/07/15公開