「聴覚優位」の検索結果
(1ページ目)


発達障害グレーゾーンでも学校で合理的配慮を受けられる?学校での実例は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
発達障害の傾向がみられるものの診断がない場合「発達障害グレーゾーン」といわれることがあります。その場合、学校ではどのような支援や配慮を受けられるのでしょうか?「診断がなくとも合理的配慮を受けられるか」などの疑...
2025/01/08更新


小学生の忘れものどうしたらいい?教科書、宿題、プール道具…効果的なサポート方法は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
持ち物の管理が苦手で、学校への持ち物を忘れてしまうことがしばしば。忘れたことを先生に言えず困ってしまうことも。そんなとき保護者はどのようにサポートするとよいのでしょうか。今回はそのような忘れもののお悩みについ...
2024/08/06公開


文字が溶ける?小6娘のLD(学習障害)、兆候は年中から。ディスレクシアの娘と母の二人三脚――発達ナビユーザー体験談
わが家の娘は小学6年生です。小学1年生のときに限局性学習症(学習障害)の診断がおりました。そんな娘の違和感に気づいた幼稚園年中のころから今までの出来事や困りごとなどを振り返っていきたいと思います。
2024/08/09更新


不登校のASD娘、高校受験塾へ!9月になったとたん「行きたくない」、そのワケは…
うちのASD娘、いっちゃんは中学3年生。府内の美術系の高校への進学を考えています。不登校なので調査票(内申書)の点数が足りないのではという心配はありますが、ともかくできることはしようと、この秋から受験塾(のよ...
2021/10/27公開


かみ合わない?イライラ爆発…ケンカ多発の姉弟の会話だけど、大切にしたい理由
広汎性発達障害の娘(小学4年生)には、4歳の弟がいます。
弟とのコミュニケーションは、いつも何かしら問題が発生しています。
2021/03/24公開


発達ナビユーザーの声から商品化進行中!6アイテムの色や仕様は?アンケート結果を大公開!5月にオンライン企画会議も【発達ナビ×フェリシモCCP】
発達ナビとフェリシモCCPがコラボし、おでかけに関する困りごとをサポートする商品づくり第2弾。「どんな困りごとがある?」「どんなグッズがあると便利?」発達ナビユーザーのリアルな声を活かした商品にしたいと考えて...
2020/04/13公開


「どんな学び方や支援の仕方があるだろう?」そんなときに手に取りたい、当事者・精神科医・学校の先生らが記した5冊
【2019年5月の新刊紹介】今月の新刊紹介では、発達障害のあるお子さん本人のサポートツールになりうるものから、お子さんとの関わり方で悩む保護者さまにおすすめのもの、発達障害とその支援について専門的に学べるもの...
2019/05/01公開


LITALICOワークス、全国で無料体験会を開催!障害のある方の就労をサポートする「就労移行支援事業所」に行ってみよう!
2019年3月、障害のある方の就労をサポートしている就労移行支援事業所「LITALICOワークス」で、実際行っているプログラムを体験していただけます!北海道・東京・埼玉・神奈川・大阪・京都・広島・福岡の全国8...
2019/03/04公開


【ルポ】「これはシンドイ!」自閉スペクトラム症の人の「感じ方」を学びに、VR知覚体験ワークショップに行ってみた
自閉スペクトラム症のある人の「感じ方」を、工学技術とのタッグで解析し、支援に役立てていく「CREST認知ミラーリング」プロジェクト。9月某日、このプロジェクトの一環で行われているワークショップに、LITALI...
2018/10/24公開


療育はほどほどに!?聴覚過敏でジェットタオル拒否の息子。17歳になった今振り返る、療育のありかた
息子が幼いころ通っていた療育施設では、“ジェットタオルに手をかざす訓練”が行われていました。聴覚過敏のある息子は、自宅以外のトイレに近づくことに恐怖を覚え、おしっこをしなくなってしまいました。
でも当時の私...
2023/06/14更新