「アスペルガー」の検索結果
(4ページ目)


「不登校でも出席扱い」4つの事例ーー「学校に行けない」発達障害のある子どもたちを変えた、文科省も認める新たな選択肢とは?
子どもたちが学校に行きづらいと感じるきっかけは多岐にわたります。ある日、「学校に行きたくない」と言われたらーー。勉強は?受験は?将来は?さまざまな不安が、保護者の方の頭をよぎるかもしれません。今回は、文科省も...
公開日:2023/01/30


水泳も習字も「目に見える成果」はなかったけど…自閉症息子の習い事、20歳過ぎた今「やっててよかった」という理由
わが家の凸凹兄妹は、兄のタケルは水泳を6年間、妹のいっちゃんはピアノを9年間習っていました。どちらも中学生になるころ辞めてしまったのですが、今になって「あのとき習っていて良かった」と子どもたちが言うことがあり...
公開日:2023/01/26


自閉症息子「虫歯かも?」と思う前に…今だから分かる、障害児ほど「歯医者慣れ」が必要な切実な理由
多くの子どもにとって、歯医者さんはあまり行きたくない、ちょっと嫌な場所ですよね。発達障害などで感覚過敏があったり、じっと座っているのが苦手だったりすると、その苦痛はさらに大きなものだと思います。初めての場所で...
公開日:2023/01/23


「自分の障害についてもっと知りたい」就職した20才の自閉症娘が中学以来の「障害再告知」を望んだ意味
発達障害といってもその特性は人それぞれ。
本人への障害告知のタイミングや方法もいろいろですよね。
発達障害のある娘は、本人の希望で二度障害告知を受けました。これはそのときのお話です。
公開日:2023/01/17


小学校入学の準備に遅れてひと苦労?就学相談や学校見学、余裕を持って準備をするために
「小学校入学前に準備すべきことは?」「特別支援学級か通常学級、どちらがいいの?」「就学相談に向けて何を準備したらいいの?」発達障害があるお子さまを持つご家庭において、このようなお声をよく耳にします。
そこで、...
公開日:2023/01/16


【参加者募集】障害児支援で役立つグッズ、アイディアを教えて!オンライン支援者座談会開催--教員、デイスタッフ、臨床心理士などの声を募集!【発達ナビ×フェリシモCCPコラボ第5弾】
発達が気になる子どもやその家族の生活をラクに、楽しくできるグッズをつくりたい!そんな願いをこめた商品企画のコラボ第5弾がスタートします。今回はお助けグッズのアイディアを支援者のみなさまと考えたいと思っています...
公開日:2023/01/16


乳幼児健診(0歳児健診)とは?検査でチェックするポイントや持ち物、病気や障害、発達の遅れを指摘されたときの対応も解説【小児科医監修】
乳幼児健診(0歳児健診)とは単に身長や体重を測るためだけの健康診断ではなく、赤ちゃんが健康に成長・発達しているかを確認し、同時に保護者の子育てに対する悩みも確認するのが目的の健診です。赤ちゃんが生まれたら、発...
公開日:2022/12/30


発達障害育児の病院通い体験談!多動に癇癪、大暴れ…注射や検査、受診テクニックまで、通院あるあるエピソードまとめ
子育てをしていると、子どもが体調を崩し病院で診療を受ける機会は多くなるもの。しかし、病院での待ち時間に子どもがぐずったり、受診でパニックになってしまったり、大変な思いをされている保護者の方も多いのではないでし...
公開日:2022/12/30


「家に帰りたくない!」ASD息子の「病院大好き」は良いことばかりではなく…息子の特性と母の困りを振り返って
うちのASD息子、タケルは小児喘息で長く通院していたことがありました。物心つく前から病院通いをしていたタケル、病院を嫌がることがないのはいいのですが、いつしか実家のようにくつろぐように…?
公開日:2022/12/26


発達障害がある子どもの歯科治療、事前に気をつけるポイントは?歯医者で行う予防や治療、障害者歯科についても解説【専門家監修】
歯医者さんの主な役割としては「検診、虫歯予防」「虫歯治療」「歯周病治療」などがあります。しかし「子どもを歯医者さんに連れて行くこと」は、保護者にとって一大テーマです。定期検診に通うことでさえ、ストレスというこ...
公開日:2022/12/24
発達ナビのパートナー