「LD・SLD(限局性学習症)」の検索結果
(4ページ目)


「先生と合わない」と判断する前に…効果的な支援に繋げるための伝え方【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
学校での支援や指導の仕方について、「わが子に合っていないのではないか」と感じることもあるかもしれません。先生にわが子の困りをなかなか理解してもらえない、指導方法が気になると感じるときの対応について、鳥取大学大...
2025/01/20公開


発達障害と不登校に関連はある?アンケート結果や不登校からの進学先、保護者の支援など【専門家が回答】
不登校とは、心理的な問題や人間関係など、病気や経済的な理由以外で年間30日以上の欠席があり、学校に行けない状態のことを指します。行き渋りとは、学校に行きたがらない、または登校に時間がかかる状態のことです。新し...
2025/01/19公開


発達障害グレーゾーンでも学校で合理的配慮を受けられる?学校での実例は?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
発達障害の傾向がみられるものの診断がない場合「発達障害グレーゾーン」といわれることがあります。その場合、学校ではどのような支援や配慮を受けられるのでしょうか?「診断がなくとも合理的配慮を受けられるか」などの疑...
2025/01/08更新


わが子の発達特性に合わせたサポート法は?自宅ですぐできる「LITALICO発達特性検査」活用法まとめ
2024年4月、株式会社LITALICOは発達が気になるお子さまのためのオンラインで完結する検査サービス「LITALICO発達特性検査」をリリースしました。今回は、春の就学や新学期に向けてお役立ていただきたい...
2025/01/04公開


2025年新年あけましておめでとうございます!LITALICO発達ナビ編集部からのご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
皆さまにとって、2025年が実りある一年となりますことを、編集部一同お祈りいたします。
2025年1月、発達ナビは9周年を迎えます。サイトスタートから9年の間に、会員数は...
2025/01/01公開


発達検査・知能検査を受けた経験は?アンケート結果やリアルな声、メリット・デメリットを紹介
発達検査とは、子どもの心身の発達の度合いを調べる検査のことです。質問や観察、実際に道具を使って実施するなどさまざまな方法があります。知能検査は、主に物事の理解、知識、課題を解決する力といった、認知能力を測定す...
2024/12/29公開


千葉県・愛知県・福岡県 発達ナビで新たに掲載スタート!放課後等デイサービスはこちら
全国の支援施設を検索できる、発達ナビの「施設情報」コーナーではWeb上からお問い合わせが可能な掲載施設数がどんどん増えています!今回は、今月新たに掲載された放課後等デイサービスを行う施設の情報をお届けします。
2024/12/27公開


【回答募集中】就学・進路の大調査!発達特性のある子どもの就学先は?受験はした?「学びの選択」アンケート
日々子育てをする中で悩むことはたくさんあると思いますが、その中でも発達特性のあるお子さんを育てるご家庭の大きな悩みの一つは「就学、進学」についてではないでしょうか。
これまでも発達ナビでは就学・進路について...
2024/12/20公開


具体的なサポートを進めるツールとして。診断やほかの検査と一緒にLITALICO発達特性検査を
LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性を知るための検査ツールです。発達ナビの読者の皆さまの中には、すでに医療機関や専門機関とつながっていたり、お子さまが発達障害などの診断を受けているという方もいら...
2024/12/19更新


不登校の中学生、高校受験はどうする?進路の考え方、保護者ができること【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
子どもが不登校のとき、進路について悩むご家庭も多いのではないでしょうか。学校に行きたがらない場合や、本人の志望校が保護者の思いと食い違うときの対応について、鳥取大学大学院教授で発達障害を専門とする井上雅彦先生...
2024/12/12公開