「トークン」の検索結果
(1ページ目)


自閉症小5息子、鉄道撮影に夢中でトラブル寸前!「周りに意識を向けられない」幼少期から気になっていること
小学校5年生のASD(自閉スペクトラム症)の長男のミミは、9歳から急に電車に興味を持つようになりました。駅の名前を知ることで漢字が覚えられるなどいい面もあるのですが、私はミミの行動がトラブルにつながりそうで、...
2024/10/02公開


参観日に一人駆け回る発達障害長男。「どうして…」涙目の母がハッとしたクラスメイトの言葉
3人全員が発達凸凹があるわが家の子どもたち。中1の長女「姉子」はASD(自閉スペクトラム症)・知的ボーダー・場面緘黙、小4の長男「ハジュ」はASD・ADHD(注意欠如多動症)、小2の次女「にの」は発達グレー、...
2024/09/11公開


年長発達グレー息子、登園渋りの原因は「ゲーム」。毎朝トイレに立てこもり号泣、与えるのが早すぎた!?
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。
今回はしのくんが5歳頃の、保育園の行き渋りとゲームのお話です。
2024/05/10公開


激しいイヤイヤ、強いこだわり…「子どもだから仕方ない」と思っていたら発達指数(DQ)が境界域だった息子。3歳半健診で指摘されショックを受けた母は…/読者体験談
【発達ナビでは読者からのエピソードを募集中!今回は「乳幼児の発達」についてのエピソードをご紹介します。】息子は3歳9ヶ月の時、市の発達支援センターで「新版K式発達検査」を受け、DQが境界域であることがわかりま...
2023/09/13公開


知的障害児のトイトレ問題。解決しないまま卒園…!?小学校入学までには間に合わせたいけど…!
こんにちは。漫画家の星きのこです。
現在、地域の小学校の特別支援学級に通う2年生のダウン症のある男の子、きいちゃんの子育て奮闘中です。
皆さまは「特別支援学級に通うためにはトイレトレーニングが終了していない...
2023/07/28公開


歩行、発語は早かったのに…1歳からトイトレ開始も終わりが見えず!?オムツで通った年少時代、ソファでおもらし、幼稚園生活でもトラブル続きでーー親子のトイトレ奮闘記【ユーザー体験談】
母子手帳に書いてある目安の時期より、歩き出すのも早く、言葉を話し出すのも早かった息子。「これはオムツもすぐに外れるかも!」と期待して、1歳の夏からトイレトレーニングを始めました。まさかそれから3年近くかかると...
2023/03/18公開


中2自閉症長男、祖母転倒させ義実家出禁から、数年ぶりの訪問「やっぱり会いたい」にこたえるためにーーユーザー体験談
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「他害」についてのエピソードをご紹介します。】自閉スペクトラム症(ASD)と知的障害のある中2長男。今回は、義母を叩いてしまったエピソードです。
2023/01/28公開


ASD娘「薬飲まないのは親のせい?」医師の冷たい言葉に涙。病院を変えて知った「点滴」「飲まなくても大丈夫」の選択肢に救われて
現在小学6年生の広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)のある娘は、
昔から、粉とシロップの薬が大嫌いです。
そんな娘がまだ小さかったときのお話です。
2023/01/11公開


自閉症長男、就学まであと1年!「集団行動、友達トラブル、順番ルール」の壁に焦り…療育と家庭で行った、学校生活への不安解消の取り組み
見通しがたたないと、とても不安になってしまう長男けんと。集団行動が苦手、友達の使っているものを勝手に取る、順番に並べない、興味のないことはやらない…など、就学に向けて不安に思うことがたくさんありました。
2022/12/20公開


わが子の「できないこと」に注目していませんか?母からほめてもらえなかった私が考える、障害の有無にかかわらず必要だと思う関わり方
小学校3年生の図画工作の時間の出来事です。黄色い画用紙に赤い着物を着たお雛様を描きました。めったにほめてはくれない厳しい担任の先生でしたが、私の絵をみんなに見せて「背景が黄色で、着物が赤、お雛様が映えますね。...
2022/09/01公開