不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】

ライター:発達ナビ編集部
Sponsored
すららネット
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 のタイトル画像

自分のペースで勉強できるオンライン教材「すらら」。発達が気になる子、勉強することに困難がある子でも使いやすいの?と気になっている人も多いのではないでしょうか。今回、実際に活用している発達ナビユーザーの親子にお話を伺いました。

目次

発達ナビユーザーにも大人気の無学年方式『すらら』、実際に活用されている親子にお話を伺いました

家庭学習をサポートする通信教材として、以前から発達ナビでもご紹介させていただき、たくさんの方にご活用いただいているのが無学年方式のe-ラーニング教材『すらら』です。

小学校1年生から高校3年生までが対象で、国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応しています。全国2,500校の学習塾、学校が採用、全国で約44万人が利用中(2021年10月時点)と、たくさんの先生や親子から支持を集め、発達障害や不登校のお子さんが自分のペースで楽しく学びを継続しています。
すらら
Upload By 発達ナビ編集部
オリジナルキャラクターを使った分かりやすい「講義」→豊富な問題数の「ドリル」→理解度に合わせて自動調整される「復習問題」という流れで学ぶことができるオンライン学習教材です。

「見る、聞く、書く、読む、話す」などのさまざまな感覚を使った飽きない学習システムなので、ゲーム感覚で楽しく集中する中で勉強したことが記憶に定着していきます。
すらら
Upload By 発達ナビ編集部
そんな「すらら」ですが。発達障害や不登校のお子さんにとっての価値とはどんなところにあるのでしょうか。それを探すために、実際に活用されている発達ナビユーザーのHさんにお話を伺いました。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
Upload By 発達ナビ編集部

学校の授業の代わりとして選んだ、枠に押し込められずに学べる「すらら」

――本日はありがとうございます。まず最初にお子さんのことを教えてください。

娘はとても活発で運動が好きで、最近ではダンスとテニスと、あとはサッカーをすることが楽しいみたいです。ただ、どうしても初めての場所や集団の中に入っていくことが苦手なので、最初は戸惑ってしまうのですが。他には工作や絵を描くことも好きで、学校に行けるときは体育や図工の授業に参加もしています。

――現在不登校と伺っておりますが、それはいつごろからなのでしょうか。

2年生の夏ですね。小学校に入学してから1日も休まずに登校していましたが、風邪をひいて休んだ日を境に行けなくなってしまって。それ以前も、授業で答えは分かっているのに自分だけが心理的に手を挙げられないという葛藤もあったようです。学校に行くことで無理をしていた部分もあったのだと思います。

それから3年生になるまでの期間は、登校しなければという意識がある中でどうしても登校できない、苦しい時間を過ごしていました。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
Upload By 発達ナビ編集部
――そんな中で、家庭学習教材として「すらら」をはじめられます。何か決め手はあったのでしょうか?

自宅で「すらら」を勉強することで出席扱いになる ※一定の条件が必要です。ということも聞いていて、2年生の終わりごろに授業の代わりとしてはじめることにしました。それまでは私が勉強を見ようとがんばってみたのですが、やはり教え方や進捗管理などの面で限界があって。「すらら」は学校の授業のように、最初に解説してくれてその後に問題を解くという構成になっているのも、家で授業を受けられるようで良かったんです。

――「すらら」は「無学年式」という学習の形を持った教材ですよね。
算数検定
Upload By 発達ナビ編集部
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
例えば小学校3年生の「かけ算の筆算」が苦手な場合、小学校2年生の「百の位の繰り上げと繰り下がり」まで遡ってつまずいているポイントを解消していきます。
Upload By 発達ナビ編集部
それも「すらら」を選んだ決め手のひとつでした。不登校をきっかけに、何のために勉強をするのか、どのように勉強するのが良いかと、私自身考えることが増えて。その一つの答えとして、興味のあることを知りたいと思ったときに学ぶことができる、勉強本来の形をサポートしてあげたいと思ったんです。だから「無学年式」という形はとても良いなと感じています。

例えばこの前、夜に犬の散歩を一緒にするのですが、夜空にオリオン座が綺麗に見えた日があって。
その体験から星空に興味を持って、学校では4年生で習う「星」の単元について「すらら」で自分から勉強していました。興味を軸にすることで、次は星の見え方が夏にはどう変わるかと「季節」を学んでみたり、日本以外の国では季節はどんな違いがあるのかと「世界」に興味を持ったり、自然な形で自分から学んでいくことができているんです。
活用イメージ
Upload By 発達ナビ編集部
―― 「無学年式」の「すらら」だからこそ、興味に応じて学びを広げることができると。興味を伸ばすほかにも、苦手な分野を遡って勉強し直すこともできますよね。

特に最初のうちは、遡って分からない単元を確認しながら勉強できたことが学力の土台となりました。普段の学習でもうろ覚えを残さずに戻りながら進めることができるので、確実な定着につながっていると思います。また、学習が完了した単元には印がつきますし、中断した授業も別の印がついて分かるようになっているので、範囲が膨大になる「無学年式」でも勉強の管理がしやすいのも良いと思います。

―― また、「すらら」の授業は人ではなくてキャラクターが教えてくれるんですよね。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
キャラクターが「わかったかどうかを確かめる質問」を投げかけるので、能動的に授業へ参加し飽きずに集中して取り組むことができます。
Upload By 発達ナビ編集部
娘も緊張せずに興味を惹かれていて、授業に入り込みやすいようです。科目毎に世界観も違って個性的なキャラクターが多くて、私も横で思わず笑っちゃったりするんですよね。例えば、算数を教えてくれるライオンのキャラクターが、「ですます口調」ではなくて「〜だろ?」みたいに漫画チックに話してくれるので、距離が近い感じもして楽しいんです。

授業では再生バーが画面下に表示されて自由に巻き戻せるので、「今面白いこと言ったよね、もう一回聴こう」と言いながら楽しく勉強できています。
授業画面
Upload By 発達ナビ編集部
ーー聴きたい内容を巻き戻して聞ける授業というのもポイントですね。

そうですね。授業自体はセクションも細かく分かれているのでメリハリが効いていますし、どうしても集中できずに聞き逃した箇所を何度でも聞き直すことができるのは、学校の授業とも違う点ですよね。

ーー他にも、AIが出題内容をひとりひとりに最適化してくれる特長もあります。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
問題が解けない根本的な原因を自動で見つけ出し、一人ひとりの理解度に合った問題を出題します。
Upload By 発達ナビ編集部
つまずいた問題の答えを導けるように出題を調整して出してくれるので、苦手を残さずに達成感を得ながら進めるのが良いですよね。娘は完璧主義なのか、バツがつくことに強い拒否反応を見せますが、最後には全部マルがつくようになっているので、自信をつけて次に進めるようです。

不注意によるケアレスミスが多いという特性があるので、正解できるまで何度も出題されるのは良いですよね。

学校の授業と違って先生がいるわけではない中でも、分からないところを分からないままではなく、ちゃんと自分で理解しながら積み上げていくことができるのは、不登校の今の学習方法として合っているなと感じています。
小テスト
Upload By 発達ナビ編集部

リニューアルした「ゲーミフィケーション」と、「すららコーチ」の寄り添う力

――また、以前から好評だった、学習促進を強化するためのゲーミフィケーションがリニューアルされたようです。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
学習状況に応じた学習ユニットを提示し、適度な学習量をクリアするというミッションが与えられる「アチーブエッグ機能」が強化されました。
Upload By 発達ナビ編集部
学習を進めてポイントを貯めていくと、マイページの自分のキャラクターが変化したり、ピアノなどを部屋に増やしていけたりするんです。娘も勉強のはじまりに、まずはこの画面を開いてチェックをすることから勉強をスタートさせているようです。

育成する楽しさもそうですが、ちゃんと勉強を続けないとせっかくカスタマイズしたキャラクターがいなくなってしまうので、勉強しようとするきっかけになりますよね。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
実際に活用されているマイページ。マイページは生徒同士が自己表現をし合うためのページです。
Upload By 発達ナビ編集部
――マイページでは勉強した時間なども見られて、どれくらいがんばっているのかを可視化できるページとも言えます。ただ勉強をするのではなく、ゲーム要素があるのは楽しいですね。

そうですね。学習する前の楽しみにはなっていて、この要素も含めて学習習慣を育むための工夫がされているなと感じています。

――そして他の学習教材との大きな違いとして、「すららコーチ」という存在があります。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
現役の塾の先生や、キャリアコンサルタント、心理カウンセラー、指導経験・子育て経験のあるママコーチ達が、学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。
Upload By 発達ナビ編集部
私もそうなのですが、学校の先生も不登校の娘の学習状況を管理することはできないですよね。だから「すらら」をはじめる前は、学校では他の子どもたちがここまでやっているはずだから私もやらせないと、と焦る気持ちがありました。

その点で「すららコーチ」は、今どこを勉強する必要があるかということを把握してくれているので、娘の勉強の全体像を見ることを任せられるのが精神的にもラクなんです。

――「すららコーチ」は学習の進捗管理だけではなくて、目標設定もしてくれると伺いました。

そうなんです。娘の特性や学習状況を理解してくれていて、苦手で不安なところは1年生から振り返って学ぶように促してくれるなど、上手く導いてくれます。それに、娘が今は分数が楽しいからやりたいと言ったら、それを学習設計に反映してくれたこともありました。

以前、最初に提示してくれた目標設定が多すぎたように感じたことがあって。少し減らすようにお願いしたときに、目標をひとつクリアすると次の目標を立ててくれるように変更してくれたんです。私たちに寄り添ってくれている存在だと感じていますね。

――担任の「すららコーチ」とのやりとりは、LINEでされているんですよね。
すららコーチ
Upload By 発達ナビ編集部
はい、気軽に相談できますし、かと言ってやりとりが負担にもならないので、程よい距離で安心感があります。教材の活用方法が分からないときにもすぐに相談できますし、私にとっても心強いです。

――それでは最後に、「すらら」をはじめて変わったと感じるところを教えてください。

「すらら」をはじめたときに、学校の先生と相談して、学校で「すらら」を活用して勉強をさせてもらっていたんです。みんなと同じ授業には出られなくても、別の教室で「すらら」で勉強する。そのために少しずつ登校することができるようになって。登校するというハードルを、「すらら」が下げてくれました。

それがきっかけとなって、今では「すらら」がなくても週に1回程度は学校に行って、体育や図工の授業を受けることができるようになったのは、やはり大きな変化だと思います。

――学校に行くことができた。それは大きな変化ですね。

はい。今は家庭で活用しているのですが、学校で勉強することくらいに日常の中に浸透していて、生活の一部となっている感覚があります。どんなに忙しい日でも1ユニットはやろうと決めていてそれを守っているので、学習習慣が育まれているのかなと思います。
不登校中に始めたオンライン学習。出席扱いの安心感と、毎日の学びから自信が生まれ再び登校できるようになるまで【発達ナビユーザーの声】 の画像
Upload By 発達ナビ編集部
――貴重なお話を伺わせていただきありがとうございました。

ありがとうございます。学校という枠からはみ出した娘のような子どもたちにとっても、学習の機会を平等に与えてもらえるような社会になったらなって考えています。「すらら」のように家庭でできる学びの機会も活用しながら、いつかそんな社会が実現していくことを願っています。

まずはお子さんと『すらら』との相性を、無料体験、資料請求で確かめてみませんか?

すらら
Upload By 発達ナビ編集部
発達ナビユーザーのお話から見えてきたのは、「すらら」がお子さんの特性に寄り添い、個性を伸ばせる仕組みを持った教材であるということでした。

『すらら』のこだわり尽くされた教材設計は、無料体験や資料請求でもっと知ることができます。無料体験では、アニメーションを駆使したインタラクティブな『すらら』の授業を体感することが可能です。

家庭学習の貴重な選択肢の一つとして、まずは申し込んでみてはいかがでしょうか?

お子さんにとって、最適な家庭学習の形が見つかることを、心より願っております。

追加する



年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。