当事者の声を聴く、追体験できる夏のおすすめ5冊一一芥川賞受賞『ハンチバック』や細川貂々さんのコミックエッセイ、感覚過敏と鈍麻の中学生の物語、DCDやアクティブ・ラーニングをご紹介!

ライター:発達ナビBOOKガイド
当事者の声を聴く、追体験できる夏のおすすめ5冊一一芥川賞受賞『ハンチバック』や細川貂々さんのコミックエッセイ、感覚過敏と鈍麻の中学生の物語、DCDやアクティブ・ラーニングをご紹介!のタイトル画像

8月の新刊紹介は、当事者である作者が重度障害がある主人公の生活を描いた芥川賞受賞の話題作、大人になってから発達障害と分かったベストセラー作家細川貂々さんのコミックエッセイや、感覚過敏がある主人公の学校生活を描く物語、息子がDCDと診断された母が描く漫画に通常学級におけるアクティブ・ラーニングの実践アドバイスなど、注目の5冊をご紹介します!

目次

『なわとび跳べないぶきっちょくん ただの運動オンチだと思ったら 発達性協調運動障害(DCD)でした! 』

なわとび跳べないぶきっちょくん ただの運動オンチだと思ったら、DCD(発達性協調運動障害)でした!
オチョのうつつ (著, イラスト)、古荘純一 (監修)
合同出版
Amazonで詳しく見る
なわとび跳べないぶきっちょくん  ただの運動オンチだと思ったら、DCD(発達性協調運動障害)でした!
オチョのうつつ (著, イラスト)、 古荘純一 (監修)
合同出版
楽天で詳しく見る
本書は、「息子、極度の運動音痴だと思っていたらDCD(発達性協調運動障害)だと診断された話」をSNSで公開し、当事者を中心に大きな反響をよんだ漫画家のオチョのうつつさんが自身の経験を漫画化。息子であるウノくんの幼少期から診断を受けるまで、そして小学6年生になる現在までの、障害と向き合う日々と成長を母の視点から描かれた作品です。

監修は、青山学院大学教育人間科学部教育学科教授の古荘純一先生。小児精神医学、小児神経学、てんかん学などを専門とし、発達障害、トラウマケア、虐待、自己肯定感などの研究を続けながら、教職・保育士などへの講演も行い、DCDの認識を広める活動にも力を注いでいます。本書ではオチョのうつつさんとの対談形式で、専門家として解説を記しています。

息子のウノくんは年少の頃、キックバイクでこぐことなく倒れたり、折り紙もできず不器用さが目立ちはじめていました。「おかしいな?」と思いつつも様子を見ていたら、小学校に入ったら文字が壊滅的に下手、縄跳びもとべない……。病院で相談すると「体ではなく脳が関係している、DCD(発達性協調運動障害)かもしれません」と言われ、そこから障害と向き合う日々が始まりました。

最終章には「DCDと診断されてからの方が学校が楽しくなった」というウノくんのセリフが描かれ、その一言からも早期発見・早期支援の重要性がうかがえるようです。
保護者はもちろん、学校関係者、医療などの支援者、そして「ぶきっちょ」で悩んでいる当事者の子どもにも、ぜひ手にとってもらいたい一冊です。

感覚の困りごとをストーリーで追体験ーー『カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方 』

カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方
加藤路瑛 (著)
ワニブックス
Amazonで詳しく見る
カビンくんとドンマちゃん 感覚過敏と感覚鈍麻の感じ方
加藤路瑛 (著)
ワニブックス
楽天で詳しく見る
感覚過敏とは、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚などの感覚が過敏になり、日常生活に困難がある状態のことをいいます。

著者は感覚過敏研究所所長の加藤路瑛さん。当事者として、感覚過敏の課題解決に向き合い、感覚過敏がある人たちが暮らしやすい社会をつくることを目指し活動を行う、高校3年生です。

本書は、加藤さんが自身を投影した感覚過敏がある中学生の男の子を主人公にした物語です。また、感覚過敏とは対照的に、寒さや痛みを感じにくい「感覚鈍麻」の女の子の感情や日常も同時に描かれています。2人の学校生活を中心とした日常を読み進めながら、感覚過敏や感覚鈍麻がある人が、どのようなことに困り、悩みや葛藤を抱えて生きているかを追体験することができます。

本書は、同様の感覚を体験しているが自覚することが難しい当事者の方や、保護者や支援者など、「どうして困っているのか」が分からないと感じている人たちの理解を助け、さらに、専門家へ相談する勇気を持つきっかけとなるのではないでしょうか。
感覚過敏な高校生のリアルな日常。「周囲と同じようにできない」悩みながら見つけた感覚回避の工夫のタイトル画像

感覚過敏な高校生のリアルな日常。「周囲と同じようにできない」悩みながら見つけた感覚回避の工夫

第169回芥川賞受賞の話題作!重度障害の当事者として描くーー『ハンチバック』

ハンチバック
市川 沙央 (著)
文藝春秋
Amazonで詳しく見る
ハンチバック
市川 沙央 (著)
文藝春秋
楽天で詳しく見る
歴史ある文学賞のひとつ、第128回文學界新人賞、第169回芥川賞を立て続けに受賞した話題作「ハンチバック」。重度の障害がある主人公の女性が、グループホームの一室からあらゆる言葉を送り出すさまを、ユーモアを交えながらも鋭い言葉で描く純文学作品です。

作者の市川沙央さんは1979年生まれの43歳。筋力などが低下する筋疾患の「先天性ミオパチー」という難病を患い、中学2年生から人工呼吸器、電動車いすを利用して生活しています。
同作の主人公は、市川さんと同じ疾患の40代重度障害者。亡き両親が終の住み処として遺したグループホームの10畳ほどの部屋から有名私立大学の通信課程に通いながら、Webライターとして在宅で記事を書き、日々を過ごしています。

重度の障害がある人の生活や心情の一つひとつが丁寧にかつ克明に描写されているのも特徴。当事者だからこそつづることができる切実なリアリティを、フィクションのなかに感じ得ずにはいられません。また物語の中では、市川さん自身の経験から、障害がある人の読書のしづらさも描き、定型発達中心の暮らしへの鋭い指摘も。障害があってもなくても、欲求を持つこと、そしてそれを満たしたいと思うことは当たり前であるということを、熱量高く描かれた作品です。
関連サービス画像
関連サービス
【ゲーム・ロボット好き集まれ!】個性を伸ばすゲーム・ロボットづくりへ無料招待!
次ページ「大人になり発達障害と分かったベストセラー作家のコミックエッセイ ーー『凸凹あるかな? わたし、発達障害と生きてきました』 」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。