質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

娘は3歳です

2021/01/10 13:40
16
娘は3歳です。市の発達の相談などもお願いしましたが、障害は見受けられないとのことでした。娘は、幼稚園などお友達もいますし、会話についても特に問題はありません。幼稚園でも、特に問題はなくすごせているとの事です。ですが、こだわり?のようなものもあり、お友達と手を繋いで帰りたがります。お友達が嫌だと言っても繋ぎたがり、結局いつも癇癪を起こします。
今までの検診でも相談しましたが引っかかることはありませんでした。食に興味がなく、偏食が酷いです。ただの好き嫌いなのでしょうか?食に興味が無いので、ご飯中にウロウロして、何度も言い聞かせますが、改善がありません。色々食べやすく工夫したり、こうするといいと話を聞くとしてみますが、効果なし。買い物などに行けばウロウロして迷子にもなりますし、待ってと言っても止まりません。それに、お店に置いてあるおもちゃで遊ばせていてもほかの子と仲良く遊べず喧嘩になり、大きな声で泣きわめきます。周りの目がとても痛いです。そんな時に、室内の遊べる施設?で相談窓口を見つけ相談しました。すると、お母さん優しそうだから叱ってないんでしょ?そりゃあ子供が悪いことをしたら言い聞かせないと!きちんと言わないからこんな育ち方をすると言われました。そして、発達障害についても、親の責任とのこと。娘の発達ばかり心配していましたが、私が悪かったんだと思いました。ですが発達障害であれば支援がありますが、親の育て方の問題であれば、どう育てればいいのでしょうか。もうどこにも相談できず、
私なりに子育ては、頑張ってきたつもりでしたが、全てを否定された気になりました。。他にもこのような方いらっしゃるのでしょうか。。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/158409
はじめまして。

年少さんですか?
親の勘は正しいと思うのですが、園生活が特に問題ないとなれば相談機関としては判断も微妙ですよね。
模倣が上手なお子さんもいて、集団生活は問題ないように見えます。
重度のお子さんや問題行動が多いお子さんが優先される地域なのかも…

市の発達相談を経由しないと病院にはつなげてもらえませんか?
気になるようなら児童精神科に受診してみては?
まだ発達検査は行わなくても、半年毎など経過観察してもらいましょう。

家も集団生活は問題なく過ごせていましたが、家では多動がひどく年長頃までは買い物に連れて行けませんてした。
連れて行ってカートから脱走するようなら、すぐに撤収していました(^-^;)
泣き喚いたら撤収で良いと思いますよ。

眠りが浅く寝付きが悪かったですが、睡眠障害とまでは思わず過ごしていました。
結局、発見が遅れて就学後にコミュニケーション難が顕著で児童精神科を受診して診断となりました。
療育を受ける必要があり、チャンスがあるなら早めに利用した方が良いと思います。
家も数年間保育士からは一度も指摘されませんでしたが、療育の指導員はわずかに接した時間で困り感を見つけてくれました(^-^;)
第一子だと比較対象も少ないので、判断が難しいですよね。
気になることは記録して、受診する機会があれば相談してみて下さい。
https://h-navi.jp/qa/questions/158409
ナビコさん
2021/01/10 14:36
発達相談は、うちの地域だと保健師が担当していて、それだと診断は出せません。
診断できるのは医師だけなので。
私は一度個人クリニックに行って失敗して、医師アレルギーになり、結局大きな療育センターに行くまで2年も無駄にしてしまったかもと後悔があります。
行く病院も口コミを調べてからの方がいいと思います。
発達障害者支援センターがあれば、そちらで病院の情報をもらえます。

うちの子は問診票(初診の前に30分かかって書き上げるほどの量でした。生育歴等を書きました。)と初診10分で診断がつくレベルだったのに、何度保健センターで相談しても療育につなげてもらえませんでした。
1歳半と3歳半の2度の健診に引っかかったにも関わらずです。

認可外保育園の園長の紹介で、4歳の時に療育に通うことになりました。
保育園メインなのであまり療育というほどでもないけれど、やっとちゃんと相談できる所が見つかった感じです。

うちの子は言語発達も遅れていたので、自分で病院に乗り込んで直接交渉して言語療法を受けれるようになりました。
5歳の時に、市内に新しく療育施設ができたという情報をつかみ、すぐに申込みました。
(個人的に電話かけました。)
1年もしたら、子どもでいっぱいになっていました💦
親が積極的に動かないと、診断のある子でもなかなか療育にたどり着きませんでした。

中度の自閉症の我が子でもそうなのだから、軽度な子だともっとわかってもらえず大変だと思います。
直接、児童発達支援センターに電話して、相談の申込みもできますよ。
そっちの方が発達相談より話が早いと思います。



...続きを読む
Et unde consequuntur. Recusandae quidem cumque. Dolor temporibus tempore. Adipisci qui assumenda. Ut voluptatum omnis. Aperiam neque velit. Voluptatem suscipit dolores. Rerum sint numquam. Autem ab et. Voluptatem dolores quis. Eum asperiores modi. Aut autem eveniet. Eaque ipsa sed. Et nesciunt asperiores. Omnis tenetur provident. Non ea beatae. Voluptatum nesciunt commodi. Enim alias nostrum. Delectus temporibus illo. Provident repudiandae possimus. Exercitationem voluptatibus molestias. Quia maiores nihil. Ut laboriosam natus. Fugiat aut sint. Et modi et. Voluptas soluta aspernatur. Quam accusamus quod. Quia commodi nam. Voluptatem reiciendis exercitationem. Mollitia vitae eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/158409
なつさん
2021/01/10 14:44
はじめまして、回答ありがとうございます
今年の春から年少です。今はプレ保育に
行っています。市の発達相談は7ヶ月まちと言われてまだ受けれていません。
児童精神科については、やはり気になるので受信しようかと思います。お返事ありがとうございます。参考になります😭😭 ...続きを読む
Delectus qui sed. Natus quam eligendi. Placeat temporibus et. Qui autem incidunt. Repellendus aut rerum. Quae dolores nihil. Dignissimos qui magni. Non aut et. Eaque eos sunt. Quasi magnam ea. Deleniti consectetur et. Vel enim dicta. Perferendis nostrum tempore. Nisi vero et. Rerum dolore veniam. Quasi incidunt expedita. Cumque consectetur quia. Est quisquam rerum. Maiores ea recusandae. Inventore dolor est. Et consequatur provident. Corrupti asperiores sit. Perspiciatis est officiis. Perspiciatis quia hic. Consequatur iusto explicabo. Rem et ipsa. Ipsam occaecati ut. Praesentium libero est. Corporis labore ratione. Nulla optio atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/158409
三歳ぐらいなら、自分の我を通したがる事は定型さんでもあります。

自分の思い通りでないとまだ心が動揺してしまい、不安ということもあります。

ですが、すでにプレでも幼稚園にいっているならば、他者に無理強いして我を通すのではダメですよね。

不安の解消や気持ちの受け止めと、少しでも諦めるための工夫とセットで、ワガママは通さない!ということは優しくも厳格に立ちはだかり

親として多少の理不尽も体験させねばなりません。

仕方ないねー。◯ちゃんはできないってー。また今度にしようね。

とやんわり優しく話したって納得なんかしませんし、こういう子に頭ごなしに叱ってもいけません。

特に癇癪を起こされたからと親が根負けして折れてしまうでは、泣けば思い通りになると学びます。

例えば、本人がショックから立ち直れないのに、手を繋ぎたがる相手とそのまま一緒に帰路につき、帰宅するなどでは、本人は切りかえられなかったりどう振る舞っていいかもわかりませんから、混乱して怒ると思いますよ。

先日、身内の年少さんの女の子が、パパから「世の中何でもお前の思い通りになるわけじゃないぞ!」と叱られていました。
本人は「はあ?💢💢💨何てこと言うの!私悪くない」ってな感じで怒り散らしてました(笑)

この子は兄姉もいて、本人の我を通させない相手が常にいることもあるからか、お友達やよそさま相手には理不尽はせず、強情を通すことはしませんが親兄姉への理不尽が時々みられます。

言うことを聞いてくれるお姉ちゃんにベッタリで、言うことを聞かせてはご満悦でいますが、姉も癇癪が面倒だからと相手にしているだけで

姉もセットでご両親に叱られていました。
付き合ってくれるのはありがたいけど、こいつの理不尽に付き合いすぎてはならぬ。とのことでした。

確かにそうなんです。

続きます。 ...続きを読む
Iste est quidem. Sequi sed qui. Ut sunt amet. Cupiditate vel voluptas. Vel nihil dolorum. Ea quos occaecati. Dolor autem expedita. Doloribus veniam tempore. Architecto exercitationem sit. A ut delectus. Ratione id suscipit. Aliquam qui esse. Consequatur quia delectus. Iure qui sed. Est consequatur aspernatur. Facere iure consequatur. Et voluptate doloremque. Ratione hic laborum. Quo non similique. Culpa qui consequuntur. Est quod voluptatem. Non quaerat amet. Libero voluptatibus voluptas. Aliquid debitis omnis. Ratione aut id. Et et doloremque. Culpa et consectetur. Enim laudantium repellat. Adipisci ducimus illo. Eos labore dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/158409
続きです。

まだ三歳なので、唯我独尊!も多少はありなのかなぁと思うレベルですけど、どうしてわかってくれないの?とただただ親が困るとか、特に根負けするのはよくないと思います。

相談先に色々指摘されたようですが、私も質問の前半をみて、お子さんを適切に叱ったり、ダメな事をダメなんだよ。とつたわるように教えてないのかもなと思ってしまいました(-_-;)
既に振り回されてしまっていますからね。

育てにくいお嬢さんのようですが、こういうのは生まれついての性分もありますから、うまくつきあっていくのがよいと思いますよ。

今どきの子育ては「叱らない」「本人の意思をひたすは尊重」するのが流行。
あなたに限らずそういう子育てをして行き詰まる人は結構いるなと感じます。

その手法だけではうまく育っていかない子もいると思います。

あなたの日々の努力を否定する気は全くありませんが、ベテラン母ちゃんからすると、ありがちな躓きかなぁと思います。

ドンマイ!って感じでしょうか。

また、仮に適切に突き放し、ワガママを通さずきてもいるのに、このように我を通しすぎるなどあるならば、障害でなくても少し丁寧に関わり、より工夫し育てるべきでしょう。

支援は申し出て、受けさせてと粘れば、多少は受けられると思いますよ。
ペアレントトレーニングなどは受けましたか?

叱りすぎたり、意思を尊重しないのもまずいのですが、ビシッと立ちはだかる場面やワガママをテコでも通さない事も必要なこと。ということです。

続きます。 ...続きを読む
Et iure aspernatur. Nam corrupti alias. Quae perspiciatis nostrum. Numquam et aspernatur. Et ut et. Voluptatum voluptas reiciendis. Autem et ut. Qui rem veritatis. Dolorem aperiam numquam. Iure qui nulla. Eos error numquam. Omnis et necessitatibus. Commodi ab et. Magnam eos consequatur. Dolores maxime facilis. Atque est nihil. Dolorum expedita dolore. Quas asperiores iste. Eum quisquam error. Et molestiae dolore. Modi fugit aut. Eum nisi et. Recusandae quasi ad. Reiciendis eius provident. Qui consequuntur error. Necessitatibus sed sed. Est quod ea. Voluptatem dolore vero. Autem molestiae voluptate. Atque eligendi dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/158409
続きです。

オモチャ屋で喚き散らすなら、大泣き大暴れの本人をさっさと小脇に抱えて、はい、もう帰ります。あー眠いねー。(←嘘でもOK)騒がしくてすみませーん。今日は遊んでくれてありがとうございます😆と明るく笑顔で立ち去ればいいんですよ。

他にも、友達と手を繋ぎたがる。
ここですが、手は繋ぎたがる相手とその場でバイバイし、遠回りしてでも別々に帰宅させてますか?

落ち着いてから本人の気持ちを受け止めながらも、断られたら悲しかったんだねー。と伝え、だけど相手が嫌だっていうことは仕方ないんだと丁寧に教えていくほかありません。
ひたすら、それの繰り返しですよ。

納得せず泣きわめかれても、あとは温かく無視するのがよいと思います。

好き嫌いなども、食べられなくても、お母さんが一生懸命作ったのにお母さん寂しいなと伝えて構いません。

結果を急ぐのではなく、まずは人に負担をかけるワガママは通さないにしても、本人の心が落ち着き、道理を少しずつでも理解しやすいようにしてあげては?

手を繋いでかえりたいのを嫌だと断られたら誰だって悲しいです。
ですが、相手に無理強いはできません。
そこでさっさと切り替えられない子ということでしょう。

目の前に相手がいたら切り替えはより難しいです。
これまで泣かれても根負けしてこなかったのだとしても、自閉症の気がある子なら気持ちが落ち着くまでは何時間でも泣きわめくのはザラ。

我慢が下手な子なら、目の前から対象物を無くしてしまうのが先です。

それと、主導権を渡しすぎています。
お子さんのことはきちんと一個の人としてリスペクトしなければなりませんが、判断力も思考力もまだまだ稚拙なのですから、丁重に扱っても一人前にきちんと考えられる人として扱う必要なし。

幼いからこそ、任せてはいけないことがあると思います。
そう思います。 ...続きを読む
Et unde consequuntur. Recusandae quidem cumque. Dolor temporibus tempore. Adipisci qui assumenda. Ut voluptatum omnis. Aperiam neque velit. Voluptatem suscipit dolores. Rerum sint numquam. Autem ab et. Voluptatem dolores quis. Eum asperiores modi. Aut autem eveniet. Eaque ipsa sed. Et nesciunt asperiores. Omnis tenetur provident. Non ea beatae. Voluptatum nesciunt commodi. Enim alias nostrum. Delectus temporibus illo. Provident repudiandae possimus. Exercitationem voluptatibus molestias. Quia maiores nihil. Ut laboriosam natus. Fugiat aut sint. Et modi et. Voluptas soluta aspernatur. Quam accusamus quod. Quia commodi nam. Voluptatem reiciendis exercitationem. Mollitia vitae eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

三才の自閉症スペクトラムの息子がいます

最近、会話ができるようになり、育てやすくはなってきました。ただ、人の多いところ、初めてのところ、大きな音がなるところ、など苦手で、怖がるし...
回答
こんにちは 療育センターの作業療法士をしています 療育のお祭りは楽しめましたか。良かったですね。 でもそこから、地域の盆踊りはちょっと背...
7

3歳2ヶ月の自閉症と診断された息子がいます

療育に行き始めて9ヶ月ほどです。4月から幼稚園と週に1回のグループ療育と月に3回ほどSTやOTをうけています。上に年長の兄がいて同じ幼稚園...
回答
3才年少のむすめがいるものです! 私はせっかちでなかなかできないのですが、発達障害傾向のある子を育てる親はひたすら『待つ』という忍耐が...
3

初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします

2歳4ヶ月の息子がおります、言葉が遅く、指示も通りづらい、目も合いづらいです。単語は2歳前くらいから出てきて、バナナ、アンパンマン、ぞうさ...
回答
ポコアポコ様 ご回答ありがとうございます!とても勇気づけられました。今のままではないと心に言い聞かせるものの、周りの保育園児の年下の子より...
5

お正月も終わりですね

冬休みも終わります。年末から年始3日間、主人の実家に行ってきました。車での長距離移動は、苦手な長女。お金が余分にかかるけど、電車(特急)組...
回答
loveyumiさんお返事ありがとうございます。 遠いことを理由にご無沙汰でも大丈夫ではないでしょうか。 うちは、私の母と主人の父しかいま...
5

おそらく自閉スペクトラムであろうと診断された来月で2歳になる

息子がいます。興味がある対象以外は発達検査もノリ気にならなかったことや、発語が100近くある中で車の名前が20個ほどありこちらも興味に偏っ...
回答
こんばんは、 1歳半や2歳ぐらいから目が合いにくくなるとか、親以外の大人と目が合いにくくなってきた、、みたいな記述もネットなどで割と見か...
5

こんにちは

3歳1ヶ月男の子4月から幼稚園年少です。発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と...
回答
たいてい男の子より女の子のほうがお喋りが上手で、園での様子をよく報告してくれますよね?男子は小学生になっても、学校の様子が全く分からん!っ...
16

2歳8ヶ月の娘がいます

今年の5月に引っ越してきて、6月から週1でプレ幼稚園、2語文がなかなか出なくて心配だったので7月から週1で療育の親子教室に行っています。な...
回答
みなさまありがとうございました。 私自身妊娠していて不安なのもあるかもしれません。 うまく療育と幼稚園を利用して後悔しないように頑張ろうと...
4

自閉症と軽度知的障害(療育手帳はとれませんでした

)の3歳1か月の娘の母親です。毎日毎日悩みばかりで、娘の悪いところしか見えません。娘は毎日何が面白いのか、よくケラケラ1人で笑っています。...
回答
うーん、うちの子も3歳だとほとんど言葉がなく、コミュニケーションをとるのが難しかったです。 保育園の子たちとは、全然違いました。 まあそれ...
10

一歳のときから療育に通っています

ひどい癇癪からの療育でしたがずっと課題はコミュニケーションでした。話すことは早かったのですが、肝心なことが言えない、会話が一方的。あとは初...
回答
以前、うちの子と同じ療育施設に高機能の子も沢山いました。会話はやはり自己中心的でしたが、スラスラでした。ゆっくりしか喋れないうちの子と比べ...
3

初めまして

ADHDと自閉スペクトラムと診断された7歳の男児がいます。最近、宿題の量が本人のキャパオーバーなのかわからないと癇癪をおこしやる前から「こ...
回答
はじめまして(^^) だいぶ心が、疲れていらっしゃいますね。 ウチの娘も息子さんと似た感じだったので、毎日、イライラしながら過ごしてました...
3

こんにちは

娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックや...
回答
つんつんさん、こんにちは(o^-^o) お子さんの事、とても悩みますよね。 私も、日々悩み、心配ばかりです。 今でも、療育園より普通の保...
8

いつもお世話になっております

育児に行き詰まってきました。4歳年中の息子がいます。幼稚園の先生や検診で療育、受診をすすめられたことはないです。集団生活ができ、仲の良い友...
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいますが、Tomamaさんのお子さんと真逆です。 偏食、癇癪、パニックあり。仲良しの子できない。一人遊びで...
8

3歳息子に先日自閉症スペクトラムの診断がつきました

3語文も出ていますが、なかなか会話というのは難しく、分からない質問にはおうむ返しになり、宇宙語もまだまだ多いです。今のところこだわりや癲癇...
回答
お返事ありがとうございます🎵 うちの子は人見知りはしませんが友達は出来ませんでした。 小1の今でも特定の友達はいません。会話がどうしても一...
8

私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます

多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣...
回答
おまりさん、こんばんは。 良く解らないのですが、この春から? ということですか? この春からならば、住まいもお決まりですよね? それな...
7

5歳の定型発達の娘と3歳の自閉症の息子がおります

なかなかうまく毎日過ごせず、辛いです。出かけても、下の子が癇癪を起こすとそちらに付きっきり…多動でどこまでも走っていくので追いかけて、お友...
回答
>あゆたけさんへ はじめまして 3歳の下の方は自閉だと専門家に言われたのでしょうか、 お話からして普通の3歳児に思えますよ。 上のお姉ちゃ...
7