質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

中1男子、自閉症スペクトラムで特別支援学級情...

中1男子、自閉症スペクトラムで特別支援学級情緒級に在籍し、英国数を情緒級で受け、
残りの授業やその他HRなどを通常級(=交流級)に行って受けたりしています。

中学校初めての定期テストが先日ありました。
どうやら、すべてのテストを交流級で他の子と一緒に受けたようですが、
テスト時間中に心の声が漏れまくっていたようです。
本人曰く、テストの内容や答えではなく、うめき声のようなものだそうです。
そういえば、小学校の頃から担任から「心の声が漏れます」と言われていました。

中学校からは、「今後の定期テストは別室で受験をしてください」と言われました。
合理的配慮として、これを受け入れる・・・でよいのか、
心の声が漏れないように何か対策をするべきか、どのスタンスでいくべきかに悩んでいます。
テストを別室受験にすることで、交流級での授業等が減るのではないかというのも不安要素です。
何か対応策などありますでしょうか。

ちなみに、本人は情緒級のみは嫌なようで、交流級は残したいようです。
小学校で、雪崩的に交流級が減っていった時には、プチ不登校になりました。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

すみしーさん
2022/08/07 21:23
みなさん、お返事ありがとうございました。
これは周りの為(集中できない)でもあり、本人の為(不正行為とみなされる)でもあると認識しました。
別室受験というワードから、心の声が漏れるのは良くないということが本人も解ったようですが、
上手くいっていないというのが現状のようです。
別室受験を合理的配慮ととらえ、この間に黙っていることができるよう
練習を重ねていこうと思います。
交流の授業については担任に相談してみます。
ありがとうございました。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/170306
あらゆることが考えられますが、とりあえずご本人が自分自身のことがよく理解されているので、テストの時だけなのか、それともまたテストでも得意不得意教科で出てしまうのか…
聴覚過敏ってこともありうるのかなって思います。

学校側から「配慮」として「別室受験」を提案されたのであれば、1つの対策として受け入れてみたらどうでしょう。
「定期テスト」の時は別室で受けるけれど、「授業は交流」でっていう感じで、打診するのもありだと思います。
また、「単元テスト」の場合どうするかも、検討する必要があるのかどうなのか。

「高校受験」も考えていかなければならないので、「配慮されているうち」にお子さんに合った対策が見つかることを願うだけです。
https://h-navi.jp/qa/questions/170306
退会済みさん
2022/08/06 22:47
すみしーさん。
ここは一度退いて、テストを支援級でうけては?
テストの時の不意の物音、うめき声やうなり声 他の子達がきにしないようにしなければならないならないの?
中学は小学校と違い、受験にもかかわります。
テストは交流で受けなくても、授業はお願いしますでいいのではないでしょうか。
別室を受け入れることがお子さんには辛いかもしれないけど、不快な環境で試験をうける子達は息子さんを嫌だと思う気がします。
そしておそらくは本人が説明するよりは目立って嫌な感じだと思う。1回だけで注意を受けてやめたならそこまで言われないと思う。
一度は別室でうけ、声や音を出さないよう指導していただきながら、練習し、静かに受ける訓練をしていくことも必要だと思います。
基本、こころの声は、授業中、テスト中は特にNGと本人にもわかってもらわないといけないと思う。
不登校にならないために、本人の希望は全部通すのではなく、迷惑なときは、みんなのなかでできないこともあることは知らせたうえで、どうするか考えていくのがよいと思います。
別室がだめなら、試験の日、最悪試験受けられなくなりますよ
息子の学校では、テスト中のおふざけ、こえだしなどは、追い出される人もいたそうです。
...続きを読む
Delectus qui sed. Natus quam eligendi. Placeat temporibus et. Qui autem incidunt. Repellendus aut rerum. Quae dolores nihil. Dignissimos qui magni. Non aut et. Eaque eos sunt. Quasi magnam ea. Deleniti consectetur et. Vel enim dicta. Perferendis nostrum tempore. Nisi vero et. Rerum dolore veniam. Quasi incidunt expedita. Cumque consectetur quia. Est quisquam rerum. Maiores ea recusandae. Inventore dolor est. Et consequatur provident. Corrupti asperiores sit. Perspiciatis est officiis. Perspiciatis quia hic. Consequatur iusto explicabo. Rem et ipsa. Ipsam occaecati ut. Praesentium libero est. Corporis labore ratione. Nulla optio atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/170306
銀猫さん
2022/08/07 10:27
来年中学生の小6男子(支援級:知的なし)です。
家の息子もよく心の声が漏れまくります。ゲームやYouTubeを見ている時が特にひどいです。
リラックスタイムでもあるので、あまり言わないようにはしているのですが、ゲーム中でもひどくなると声かけしています。「俺は心の声が漏れる体質なのだ」「それは社会ではマズい事だ」と自分で認識していることがまず一歩かと思います。

心の声を止めるには、定型の人がオートマチックでやっていることをマニュアルで操作しないといけず、かなり大変なことなのだと思います。「問題を解く」+ 「 黙る」の二つに意識を向けないといけません。

息子の場合はそれでも自分の振る舞いを変える方が超絶めんどくさい、まぁいっか(支援級なので周りが容認している)となってしまうので、そこにもうひとつハードルがあります。

去年、英検を受けたのですが、それが息子の初のテストでした。支援級なのでテストが無いのです。
家で過去問をやっていると、やっぱり心の声が漏れていたので、親が監修して少し練習しました。

まず、このページの問題をやっている間は漏れないように。
それから、〜ここまで、〜ここまで、と段階を追いました。

やってみると、最初はヒアリングテストの問題に大声で英語で答えたり、えーとえーと、などと言っていたのが、意識をすれば黙って問題を解くことが出来るとわかりました。

本番で心の声が漏れなかったか、は、、不明なのですが、、、一応無事に試験は受けられましたが、やはり引き続き家庭でも意識して練習することは必要だろうな、と家は思っています。

息子は「家だから、色々声を出すけど本番ではやってない」「学校でもやってない」と言っておりますが、私は信じていません。それが自認出来るくらいなら、心の声は漏れないと思うし、それで治るなら苦労はしないので。基本はそういう障害なのだと思っています。

続きます ...続きを読む
Et hic iusto. Doloribus at modi. Quidem dignissimos incidunt. Quo dolore qui. Libero id at. Et optio minus. Quaerat vel est. Nulla a optio. Fuga ex quam. Consequatur facere temporibus. Sequi cum deserunt. Voluptatem error enim. Excepturi voluptatem occaecati. Distinctio omnis id. Dolore alias nihil. Nostrum et odit. Suscipit minus voluptatem. Ut minima vitae. Dolorem ut maxime. Dolores qui dignissimos. Ex voluptatum numquam. Quas ea id. Deleniti sunt repudiandae. Repellat laborum est. Quas iure ipsum. Aut porro aut. Ut aliquid nisi. Commodi modi accusamus. Molestias asperiores et. Ea sit odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/170306
銀猫さん
2022/08/07 10:28
続きです 長くなってすみません。

私だったら、ですが、本人ともう一度よく話しあい、定期テストでなくて小テストなどで良いので、「もう一度チャンスをください」と学校に頼むかもな?と思いました。もしくは次の定期テストの最初の科目だけで良いので、と。学校が受け入れてくれたら、その日までに家で練習をします。

それでも無理だったら、本人も自覚できますので、「心の声がテストで出てしまう問題」は先延ばしにして、「適切な支援」と受け取って別室でのテストをお願いすると思います。

あるいは、次のテストは別室を受け入れて、そこから「別室で黙って試験を受けられた」、となったらまた教室でテストが受けられるようにもって行く道もある気がしました。 ...続きを読む
Blanditiis aut expedita. Consequatur voluptatem dolorem. Tempore non repellat. Vero non cumque. Doloribus eveniet aut. Expedita et error. Maxime ullam impedit. In voluptate iste. Consectetur fuga eveniet. Officia nulla ut. Consectetur voluptas nulla. Sed accusantium rerum. Sequi omnis dolorem. Sed ipsa neque. Consequatur sit est. Ipsa quo facere. Et consequatur aliquid. Qui consequatur exercitationem. Voluptas exercitationem laborum. Odio eligendi quia. Sed praesentium voluptas. Aliquam est maiores. Modi sit ut. Repellendus molestias deleniti. Molestiae beatae adipisci. Odio omnis porro. Amet reprehenderit totam. Perspiciatis in quasi. Aut quia molestiae. Et non exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/170306
「心の声」???
テスト中に私語は、不正行為となり、厳禁です。無効・失格になりますよ。
最悪、テストうける本人だけでなく同じ部屋でうけた人全員が・・。

「「不正行為に該当する行為について(一部抜粋)
試験時間中に答えを教えるなどの他の受験者を利するような行為をすること。
私語や動作等によって不正な連絡をすること。
試験室において、試験監督者等の指示に従わず他の受験者の迷惑となる行為をすること。
その他、試験の公平性を損なう行為。
不正行為と認定された場合は、不正行為のあった日から1か月以内の停学処分となり、そのセメスターにおける総ての履修登録科目が取り消されます。」」

小学校からあったようですが、小学校の時は先生は(学校は)どのような対応していたのでしょうか?

「別室で受験してください」=「別室受験の場合なら、もし心の声が出たとしても、不正行為にはしませんのでテストの点数は有効とします」
という意味です。

高校受験のとき、別室受験などの同じ配慮を希望する時にも、これまでの実績(中学校での定期テストでこのように別室受験してきました)があれば、希望が通りやすいです。

テスト中に心の声が出ないように対策や練習することも必要ですが、これから3年で私語が出なくなるとは限らないことを考えたら、出たとしても大丈夫とする(授業は交流級でうける・テストは別室受験でうける)が、一番確実だと思います。 ...続きを読む
Sapiente eos id. Sit est eaque. Similique mollitia aspernatur. Similique voluptates qui. Nam quas doloribus. Cum dolorum ut. Totam non voluptatem. Molestias mollitia deleniti. Voluptatem eos quis. Provident ut molestias. Beatae est quia. Repudiandae laborum possimus. Ipsa ducimus pariatur. Animi minima recusandae. Error consequatur omnis. Dolor aliquid est. Mollitia accusantium soluta. Voluptas non dicta. Et consequatur omnis. Aliquid enim consequatur. Sunt error molestias. Facere consequatur sapiente. Quo omnis laborum. Inventore dolorem ea. Iusto dolores molestiae. Et quia hic. Doloremque quis nihil. Enim corrupti voluptas. Eos porro quia. Aspernatur aliquam est.
https://h-navi.jp/qa/questions/170306
ナビコさん
2022/08/07 12:05
本来、テスト中に声を出したら、退場・失格になります。
障がいがあるから、そういった処分をされずに、次回から別室受験の配慮をもらえた。
(意図的な妨害ではなく、障害由来の症状だと認定されたから。)
拒んだら、息子さんの方が困るんじゃないかと思います。

うちの子も情緒級なのでわかりますが、交流級で迷惑がかかると、支援クラスに差し戻しされます。
うちの子の場合は(小学生)、書道で片付けが遅くて、次の授業までかかっていたということで、書道をいったんを支援級に戻して私が学校に行って、息子に指導しました。
2か月くらい様子を見て、再び交流にして、以降は問題ないということで交流級で受けています。

独り言に関しては、私は薬で改善するという話は聞いたことないですが、医療も日々進歩していますし、主治医に相談されてはと思います。

交流の授業中に心の声が漏れなければ、交流授業を減らされるということはないと思いますが。

...続きを読む
Iste est quidem. Sequi sed qui. Ut sunt amet. Cupiditate vel voluptas. Vel nihil dolorum. Ea quos occaecati. Dolor autem expedita. Doloribus veniam tempore. Architecto exercitationem sit. A ut delectus. Ratione id suscipit. Aliquam qui esse. Consequatur quia delectus. Iure qui sed. Est consequatur aspernatur. Facere iure consequatur. Et voluptate doloremque. Ratione hic laborum. Quo non similique. Culpa qui consequuntur. Est quod voluptatem. Non quaerat amet. Libero voluptatibus voluptas. Aliquid debitis omnis. Ratione aut id. Et et doloremque. Culpa et consectetur. Enim laudantium repellat. Adipisci ducimus illo. Eos labore dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は...
回答
今は、派遣会社アルバイトとのことですが、クローズドで働いておられますか。 もし、そうならかなり難しいと思います。 少なくともオープンで、理...
8

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29

友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り...
回答
続きます。長くてすみません💦 【息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。】 ウチの息子もそうです。何度も勘違いを...
17

1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど

姑がいるから入りにくいよすみません、2つ質問があります。小学校1年生になる息子がいます。ASDの診断を受けています。最近些細なことで癇癪を...
回答
◆親の会◆ 残念ですが、その親の会には入りません。 いつどこで姑さんの耳に入るかと思うと怖すぎる。 今書いたご主人の愚痴とかもウッカリ言え...
12

中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です

質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。長文になります。息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われた...
回答
続きです。 そもそも、まず心の回復だ!と腹をくくってしまえば、進路は二の次。これも、ちゃんと親子で覚悟し、我が子を励ましながら次のステッ...
7

中学3年広汎性発達障害の娘について質問させて下さい

娘は、小学校2年からソフトテニスに打ち込み、中学で上位入賞したので、この度、強豪校の私立高校から、アスリート推薦をもらいました。ただIQ7...
回答
最初に、高校に、お話された方が、 何事も、上手くいくかと、思いますが… ある程度の事は、中学校から、 話は行くと思いますし、 なにより、打...
4

初めまして

長々とすみませんが、吐き出させてくださいm(__)mADHD傾向のASD中1男子と、超敏感なASD小6女子の母で、自身もHSP(ハイリーセ...
回答
毎日お疲れ様です。 色々利用できるものは利用しているとの事ですが、具体的にどんなものを利用されていますか。 仕事が忙し過ぎる中身が子どもの...
5

お久しぶりです

以前、娘の不登校や転学等で色々と質問させていただいた者です。その後、小学校(支援級担任・交流級担任・ケースワーカー・学校長)・教育委員会・...
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。 わざわざご報告いただきありがとうございます。 お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。 ...
1

中2の双子の娘が朝起きません

ちなみに緊急出産により超未熟児でしたので多少の発育遅れや体の機能不足等はあるものだと思っています。生まれた時から3歳までずっと夜泣きが酷く...
回答
二人いると孤独感や疎外感感じないのだと思います。 普通は学校行くものだし、行かないと、少なからず罪悪感って感じると思う。だけど、二人いっし...
7

幼稚園年少、発達障害のある娘がいます

大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題...
回答
支援級に在籍していても特定の行事や授業は交流級が決まっていて決まった通常級へ通っています。 基本的には支援級で過ごします。 気になるのはお...
10

広汎性発達障害の息子で、養護学校も不登校中です

自閉が強く、聴覚過敏や不安、緊張で、集団行動が出来ません。でも家の中では、仮想の世界と現実の狭間で楽しく過ごしていて、幸せそうです。養護学...
回答
ちなみに、お子さんは小中高のどこの今何年生で、どんな合理的配慮を求めたのですか? お願いした配慮によっては、残念ながら部屋や先生の数が足...
3