質問詳細 Q&A - 園・学校関連

こんにちは

2023/03/21 17:24
6
こんにちは。
不注意優勢型の子どもがいる母親です。
(wiscの全検査は平均で凹凸あり)

質問なのですが、通級指導教室(週一で多分SSTや苦手な勉強を補助してもらえるタイプ)は、発達障害があるなら通った方が良いものでしょうか?特に通級に行った方が良いと勧められた事はなく申請もしたことはないのですが、もしかして発達障害があるなら申請してみるべきものですか?

子どもは学校では普通級在籍で座席の配慮などをして頂いて、他に放デイでトレーニングをしてもらっています。集中力と身体の使い方に苦手さがあり、若干繊細な所があるかもしれません。また勉強も得意と苦手があり成績が良いタイプではありません。人との関わりは問題ない、嫌われないタイプと言われます。

入学してから発達障害に気付いた為、就学診断は受けておらず、教育センターでwiscをとった時に「学校ではこのまま普通級で良いです。ただ放課後等デイサービスに行った方が良いです」と言われたので、そのままデイを探して通っています。

文章がうまく書けずすみません。
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

りーさん
2023/03/22 15:44
皆様ご回答頂きありがとうございました。

皆様の回答を読ませて頂いて、多分うちの子供には今の所通級は適ではないのかな?と感じました。勉強は書字が苦手で飲み込みが良いタイプではないという感じです。家庭教師や個別塾など具体的に勉強への支援になるのですね。何かトラブルを起こすタイプではなく、目立たない感じの発達障害なのだと思います。

担任の先生には発達障害であることを伝え、様子をたまに伺っているのですが集中力は確かに少し弱いが何か大きな問題は感じないと言われています。また通級の事を前に必要と思うか聞いてみたら「それはお母さんが考える事」と言われた事があり、相談しづらい部分もあります。

病院も投薬など必要としていない為、医師に一旦終了するよう言われており、
病院のリハビリは既に卒業になってしまい、
放デイ(SSTや身体の使い方などトレーニングしてくださっていて通級と同じような内容なのかもしれません)も成長したら途中で卒業がある所なので、中学年の最近教育センターで言われた通りの環境が整い診断もされて、と思ったらどんどん支援がなくなる気がして、親としてやれる事はやっている筈が何か取りこぼしているのではと不安になっていました。

通級のメリット、デメリットもよく分かりました。
リアルでは相談できる相手がいないので、質問できて助かりました。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174188
退会済みさん
2023/03/21 18:46
まずは、学校で、担任やスクールカウンセラーに相談してみてはどうでしょうか。
通級は、授業を抜けなければならず、親が学校に迎えに行かなければならない学校もあります。
今、大きな問題を抱えていないとしたら、授業を抜けて通級に行く効果がどのくらいあるか、考えてもいいと思います。お子さんは行きたいかどうかも配慮はひつようかもしれません。
普通級にいきながら、身につけられることもあると思います。担任のせんせいにもお話きいてみてはどうでしょう。
https://h-navi.jp/qa/questions/174188
通級はメリットデメリットあります。
メリットは診断名のある普通級に在籍している子達が集まるので同レベルでSSTなどが出来ること。本人にとっての居場所となること。通級対象児として学校の先生から気にかけてもらえることなどです。

デメリットは授業を抜けて通級に通うので抜けた授業の穴は自分で補う必要があること(補講はありません)
また自校にあればいいのですが他校の場合は親の送迎が必須になるのでワーキングママにとってはハードルが高いこと。
通級を利用しているということで下に見られる可能性があることなどです。(通級を利用している=診断名があるなので周りに隠したい場合はお勧めしません)

メリットデメリットをよく把握した上でそれでもメリットが上回れば利用するし、デメリットの方があると感じるのなら今のままでもいいと思います。

今の感じなら通級を利用するよりも将来的に苦手な教科を補える塾や家庭教師が必要かな?という印象です。
身体の使い方に関しては感覚統合系のデイが有効かと思われます。 ...続きを読む
Iure sapiente quis. Accusamus ut quis. Quasi natus debitis. Repellat qui nemo. Quia consequatur eligendi. Quisquam itaque dolore. Totam est enim. Possimus officia et. Ut est veniam. Quibusdam assumenda aut. Totam id vel. Aut maiores inventore. Adipisci qui officiis. Excepturi sed magni. Architecto est non. Voluptates eos aut. Nostrum laborum eum. Repudiandae minus a. Quas blanditiis enim. Voluptatem voluptas et. Temporibus dolorum velit. Neque magnam minus. Nobis neque assumenda. Sint doloribus assumenda. Exercitationem sit eaque. Eos est quaerat. Incidunt autem iure. Et rerum ipsam. Aliquam odio quidem. Et reprehenderit modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/174188
ナビコさん
2023/03/21 21:00
教育センターですすめられなかったということは、通級向きではなかった、通級は不要という判断だったんでしょう。

「成績はあまり良くない。人間関係は問題ない。」
がその理由でしょう。

「成績が良く、通級で授業を抜けても大丈夫。人間関係で問題が多く、トラブル多発。先生や周囲の生徒たちが困っている。」
なら通級対象になった可能性が。

...続きを読む
Earum vero aut. Qui autem molestiae. Ut ad sint. Voluptas velit atque. Eius et tempora. Qui id aut. Quo nihil possimus. Sed voluptatem et. Dolor culpa fugiat. Eaque illum rerum. Quas dolor dignissimos. Dolores culpa harum. Repudiandae laudantium dolores. Expedita nostrum molestiae. Omnis minus rerum. Occaecati veritatis veniam. Aut veniam consequatur. Cum commodi necessitatibus. Quibusdam libero natus. Eius ut recusandae. Illo ducimus est. Vitae ut et. Eveniet et voluptatum. Nisi quibusdam doloribus. At perferendis natus. Quos nulla eligendi. Architecto vel ut. Sit deserunt ullam. Inventore quis tenetur. Quaerat rem in.
https://h-navi.jp/qa/questions/174188
春なすさん
2023/03/21 22:21
放課後等デイサービスに…と言われたと言うことは、そこでコミュニケーション能力だったりを学ぶように、と言うことなのでは、と思います。

あとは、苦手よりも得意なことを伸ばしてあげた方が自己肯定感が高くなり、自信に繋がるかと思います。 ...続きを読む
Autem voluptatum deleniti. Nobis amet tempora. Qui veritatis ut. Eligendi magni ad. Ipsum quia omnis. Quo sunt temporibus. Vitae ut illo. Sed autem qui. Neque eligendi aut. Provident vitae voluptas. Nostrum iure veritatis. Laboriosam voluptate blanditiis. Minus temporibus perferendis. Dolore non voluptatibus. Numquam omnis quia. Neque consequatur harum. Veritatis iure quas. Sed laboriosam voluptatem. Qui maxime minima. Aut sint aut. Enim ex rerum. Dolorem sit consequatur. Voluptatum ut voluptatibus. Magnam sint itaque. Consequatur maxime iusto. Quis maiores minus. Perspiciatis laboriosam commodi. Facere enim labore. Sed quo sunt. Eligendi blanditiis aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/174188
学校で問題があったり、友達関係が難しい場合は、通級に行ったほうがいいと思います。通級に行くことで、先生方の配慮も増えるはずだし、問題があった時も対応がしやすいです。

でも、授業中に何かするわけでもなく、友達と良好であれば、行く必要はないと思いますし、まず申請しても通らないと思います。

勉強の何が苦手でしょうか?
通級は表向きは勉強の補習はしないとなっていますが、うちの学校では勉強を見てもらっている子もいます。例えば、音読ができない、漢字が覚えられない、計算ができない等、特性のせいで困難がある場合は、発達からのアプローチ?で指導しているそうです。

あと、うちの子は手先が不器用で作業が壊滅的だったので、定規やコンパスの使い方、裁縫を練習しました。縄跳び、ボールを使った運動、スポーツのルール理解もやりました。

他の方も仰っているように、通級に行くと、障害があるのかな?とみんなに知られますし、たいして特性が目立たないお子さんであれば、周りに知らせることもないような気がします。

今、高学年なら通う必要は感じません。まだ1・2年生なら、これから問題が起こる可能性もあるかもしれない。勉強が難しくなってきたら?周りの子たちが成長してきて、友達関係が難しくなってきたら?それに備えて申請するべき?とお悩みなのかな…

勉強などは困ってから申請しても大丈夫。友達関係はトラブルが大きくなってから申請しても、回復が難しいこともある…と感じています。 ...続きを読む
Et sed rerum. Praesentium tenetur accusamus. Quod saepe sed. Autem sit sed. Ipsum ipsam dolor. Et provident consequatur. Eum doloribus nihil. Enim veritatis ipsum. Quis enim modi. Eos asperiores amet. Quas enim incidunt. Voluptatem nisi et. Et sint est. At reiciendis excepturi. Velit et enim. Distinctio nihil et. Nobis et incidunt. Voluptatem repellat voluptas. Voluptatem veritatis eius. Quam laborum totam. Sint corrupti impedit. Eum est alias. Dolor quasi dolorum. Suscipit voluptatem sit. Incidunt omnis corporis. Deleniti cupiditate dolores. Eius est suscipit. Voluptas voluptate minus. In dolores aspernatur. Qui vitae perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/174188
sacchanさん
2023/03/22 14:38
こんにちは。
いま小3の息子がいる者です。
通常級在籍でadhd不注意型(服薬あり)とSLDの診断あり、放デイ週1利用してます。

お子さんのご様子、人間関係に問題がなくて勉強が苦手で運動も不器用というのがうちの子とよく似てるので出てきました。

お子さんがいま何年生なのか分かりませんが、現時点で放デイを利用していて、これ以上のケアを必要とする困り感がないのであれば、今は通級を無理して受けさせなくてもいいと思います。

ただ、発達に凸凹がある子は中学年(3~4年生)頃にどうしてもついていけない教科が出てきたりします。
また、学年が上がってから特性が目立つようになることもありますし、学年があがると下校時間が遅くなるためデイの時間とタイミングが合わなくなることもあります(これが原因で4年生くらいで放デイを卒業するお子さんは結構多い)。

なので、今後の選択肢のひとつとして、通級の情報だけは集めておいて損はないのかなとは思います。

通級指導はすべての学校で行なってる訳ではなく、また、学校によってどんな種類の指導をしているか内容も違っていたりします。うちの市の場合は、A小学校の通級指導はASDが対象、B小学校はLDが対象…みたいな感じで、診断名によって分けられていたりします。

うちも最初は通級指導の利用を検討してたんですが、情報を集めてみたらADHDの通級指導の実施校はすごく遠い(&私が車の免許を持ってないので送迎が無理)ということが分かり、利用を諦めて放デイ1本に絞ったという経緯があります。
こういった具体的な情報が分かれば、どのサービスを使うか優先順位を決めやすくなると思います。

小学校でスクールカウンセラーに相談するか、または、お住まいの市町村の教育相談をやっている窓口に行くと、どの小学校でどんな通級指導をやっているか情報をくれると思いますので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

あと、不注意型には環境調整が有効だったりするので、りーさんご自身が本などで環境調整について少し勉強したり、放デイや通級以外の選択肢(個別塾、家庭教師、オンライン学習支援サービスなど。高学年になると学習面はこういった民間サービスに移行する子が多い)についても情報を集めておくと、先々の見通しが立っていいんじゃないかと思いますよ。 ...続きを読む
Sit voluptas ratione. Et qui nemo. Et et eius. Rem non dolore. Aut ea rerum. Voluptatum est asperiores. Sint dolore eum. Doloribus esse dolore. Amet et alias. Beatae corporis et. Voluptatem perferendis velit. Dolor rerum natus. Libero neque et. Est consequatur dolor. Odio corrupti aut. Et dolorum ut. Et reiciendis ut. Inventore vel aliquid. Neque hic qui. Temporibus eius ad. Sapiente fuga veniam. Et assumenda tempore. Laudantium distinctio fugit. Rerum inventore recusandae. Odio officia quidem. Soluta fuga repellat. Ut ut consequatur. Cum aut unde. Est at nemo. Non ipsam eligendi.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

小2の息子が投薬を始めて2週間になります。(adhd診断済み、自閉傾向あり。通級利用の普通級在籍)立ち歩きが減り、授業に参加する事が増えま...
回答
2週間・・・微妙なところですね。 お医者様とご相談でしょうか。 うちも効かない薬がありました。 そして私は当事者ですが。 過集中が更に強...
4

いつも相談に乗っていただきありがとうございます

小学一年生、ADHD診断ありの子について、通級の必要性についてご相談させて下さい。(長文です、すみません(><)1学期は座っていることが出...
回答
質問を読み、私は通級指導を受けなくていいのではと思いました。 私費療育を受けることができて、効果があるんですもんね。 先生との話から感じ...
8

皆さま、初めまして

私には、普通級の小学校に通う1年生の男の子がいます。ASD+ADHDで、週に1回、学校内の特別支援学級でSSTなどを学んでいます。教室にい...
回答
tatamamaさんこんにちは。 息子の学校や周囲のケースでは、離れたいと思ったときは必ず先生に声をかけたりサインを出したりするような取...
5

クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください

小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周り...
回答
同学年の子に子供の特性を理解させ求めるのは違う気がします。 うちは、自宅に呼んで遊ばせるのをOKにしてました。(4年、5年の頃) 子ども...
9

支援級から普通級へ今後希望しています

小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学...
回答
こんにちは 学校教育の人手不足はとても深刻です。 人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。 しかし、文章を読むと知的な遅れ...
18

いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず...
回答
ハコハコさん 早速のお返事ありがとうございます。 今の小学校はほとんどの人が中学受験するお土地柄です。クラスで受験しなかったのは息子を...
16

学校というか教育委員会の対応についての質問です

ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、...
回答
市の教育委員会の決まりだと思います。 うちの地域では、知的支援級しかないこともあり、支援級判定ではIQでの線引きがあるようです。 ですが...
10

就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えていると...
回答
こんばんは。 うちの子の学校の支援級より、かなり手厚いという印象です。 (うちの息子は支援学級で4年生です) 支援級を選んだ場合、一つ気...
11

不注意の傾向が強い息子は、小学校入学時から今までずっと通級に

通っています。低学年の時に病院に行ってさまざまな検査をしましたが、診断名はついていません。本人の困り感が強くなかったので、薬は飲んでいませ...
回答
うちの子が同じタイプで、耳からの情報である程度理解が進みます。 文字を書くことでそちらに、エネルギーが大きく割かれるため、ノートを取らない...
8

初めて投稿させていただきます

悩みすぎて行き詰まってしまってるので、よかったらアドバイスお願いいたします。うちには小3の支援級に通ってる息子がおります。国語と算数のみ支...
回答
余談。 とりあえず、間違えても絶対ピンとかバツにはしないこと、うまくかけたら◯とした方がポジティブに頑張れる。 書き直しは3回が限度。 ...
17

こんばんは

情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます...
回答
こんにちは😊情緒支援級所属の1年生で、自閉症児の次男が居ます。 うちの子はやや知的もありますが、自閉傾向の方が重いと判断されて、情緒支援級...
13

〓支援級か通常級か〓4月に小1になる男の子の母です

ADHD寄りの自閉症スペクトラム疑いの子です。春から公立小学校に通う予定ですが、支援級、通常級(通級指導教室でSSTを受けるかどうかも含め...
回答
happymomさん、、就学の事で悩んでいるのですね。 うちの子は、上は、2年生から5年生まで、支援級でした。 下の子は、1年生の時、支援...
23

ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます

WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつ...
回答
固定級は、情緒支援のことですか? クラスの担任の先生はなんとおっしゃっていますか? うちは、支援ですが、学年の勉強をしています。 今、もう...
16

現在小学3年生の息子についてです

(アスペルガーとADHDと診断済み)入学時は支援級に在籍しており、2年生の半ばから普通級に徐々に参加できるようになり3年生の現在は普通級に...
回答
うーん、合格できる実力があるのならすごいねーで良いとか思います。 全くできなくてつらいってなっていたら、相談もありかと。 宿題の方の配慮を...
1

いつもお世話になってます

来年小学校へ入学する広汎性発達障害の子供がいます。この間学校に、診断されている事・園では問題なく過ごしている事・出来る事や苦手な事、療育の...
回答
親ないし保護者の意見はかなり尊重されるようになったのは事実ですが、最後の決定権があるのは依然として教育委員会ですよ。文科省の資料にもそう書...
11