質問詳細 Q&A - 療育について教えて!

小学生の子供の放デイについて

2023/05/11 19:03
3
小学生の子供の放デイについて。
自治体によって様々だと思うのですが、現在暮らしている自治体は、放課後デイサービスを利用する場合、(受給者証発行も含めて)相談支援事業所を通すことが基本らしいです。
以前別の自治体にいたときは、セルフプランでしたので、自分の都合でいくつもの施設を自由に見学して、契約もしていました。

今の自治体で放デイを見学する場合、相談支援事業所の担当者と施設へ行くことが基本らしいのですが、あらかじめいくつか施設を絞るように言われたり、見学日についてもお互いの都合を合わせなければならず、少々不便を感じています。

みなさんの自治体はどういう感じでしょうか?支援事業所を通す場合、勝手に?親が直接施設に連絡して見学等することは許されていますか?

参考までに教えてください。

※追記
ちなみに、通常の習い事も考えていますが、特性があるため馴染めるか心配があり、放デイの方が良いのでは、と思って放デイを考えています。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175019
sacchanさん
2023/05/11 19:55
うちの市の場合は放課後デイサービスに直接相談しても大丈夫ですが、できれば相談支援事業所を使って欲しい、みたいなボンヤリした言い方です。

親が各自で施設に問い合わせるとデイ側の負担が大きくなってしまうので、支援相談員が子どもと保護者の状況(親の希望等も含めて)をまとめて、適切な時間帯やタイミングに放デイ側に連絡してくれるようになってるんだと説明されたことがあります。

が、実際にはうちの市は放デイ利用者向けの支援相談事業所が全然足りてないので、親が各自で問い合わせの電話をかけまくったりしてますね😅

そもそもデイのHPなど見ると、どこのデイも育児相談や発達相談などをやってますので、まず放デイに相談→放デイを経由する形で支援相談所に繋がる、という流れの人も一定数いると思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/175019
そらさん
2023/05/12 09:54
回答いただき、ありがとうございます!なるほどと納得いたしました。

セルフプランの時は電話かけまくって見学しまくりました。入ってみて、思っていたより距離があって通うのが大変になったり、指導者との相性の問題や人の入れ替わりが激しくて、辞めたところとあります。相談支援事業所を使うことで客観的に判断できたらなと思います。

良いところが見つかるといいなぁと思っています。ありがとうございました! ...続きを読む
Quo officia doloremque. Itaque alias incidunt. Fugit qui quam. Rerum id ipsam. Nemo omnis consectetur. Omnis quis incidunt. Et ipsam inventore. Blanditiis labore velit. Quae maiores earum. Molestiae iusto voluptatem. Nulla itaque eligendi. Animi dignissimos enim. Fugiat illum sint. Unde sed blanditiis. Dignissimos quis amet. Optio et non. Nobis voluptatum amet. Laborum commodi temporibus. Nemo sit qui. Eligendi tenetur porro. Ea necessitatibus dolorem. Rerum eos et. Aut sit est. Dicta dolorum aut. Eum quo deleniti. Aspernatur mollitia fugiat. Facilis eveniet perferendis. Perspiciatis nihil officiis. Et dignissimos cum. Quia expedita voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/175019
そらさん
2023/05/12 09:57
ご回答いただいた方、ありがとうございました!締めのメッセージを回答の方に書いてしまいましたm(_ _)m

ありがとうございました! ...続きを読む
Distinctio consequatur odit. Velit perferendis possimus. Deserunt perspiciatis et. Est quia fugiat. Nemo enim explicabo. Amet facere animi. Dolorem impedit voluptatem. Labore voluptatem ab. Rerum ipsum in. Voluptas quia ut. Enim quo deserunt. Ut est non. Dolorem unde non. Illum neque sed. Enim similique commodi. Perspiciatis ipsa debitis. Facilis quia deserunt. Veniam eveniet quo. Repudiandae delectus adipisci. Est aut rerum. Voluptas tempore nihil. Facilis et enim. Officiis veniam sit. Consequatur ut velit. Mollitia in consequuntur. Et dolores sit. Voluptate facere et. Voluptas sed quae. Culpa quia nobis. Vel id sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて質問します

先日、受給者証更新のための案内が来て、毎年セルフプランで提出していたのですが、相談支援事業所が計画案を作成した場合、相談員が定期的に訪問し...
回答
うちは事業所の人が訪れるのは年に1~2回程度です。 書類の更新時期に、自宅に訪れ家族からの聞き取りをしています。 息子はいつもいないので、...
6

初めまして

いつも勉強させていただいています。今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。私の私的な感覚では、未就学児の「児童発達...
回答
放課後等デイサービスと言っても託児所の様なただ子供を預かるだけの所や学習支援に力を入れてる所や自立に向けての支援に力を入れている所等様々で...
7

今後の療育について

小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育...
回答
習い事の感覚で、放課後や土日の居場所を考えたらいいのでは。 中学以降は、優先する事(部活もあるし、勉強(テスト・受験))が多くなり忙しい...
10

運動療育についてお尋ねしたいです

現在通っている放課後等デイサービスでは、脚立を使った上り下り・跨ぎ運動が行われています。これは一般的に行われている手法なのでしょうか?先生...
回答
つづやんさん ナビコさん フランシスさん 春なすさん 回答をありがとうございます。 子どもの身長より高い「脚立」に上り・跨ぎ・下りるという...
6

発達障害などについて勉強中です

みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来...
回答
本来なら、乳幼児検診を入り口に住む地域の療育センターが相談、発達検査や心理アセスメント、診断、指導計画作成、療育をする。学校や園、保護者が...
9

1人の障がい児が移動支援と行動援護の両方を同じ時期に利用(支

給を申請)することはできますか?利用目的によって使い分けることの可否を知りたいです。
回答
サービスの内容が一部重複しているようにも感じますが、目的が全く異なるサービスなので、重複できるのでは??と思ったりもしますが、私自身使った...
6

来年就学の息子の放デイについて質問です

IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通...
回答
確かにデイは新規開設のところでないとなかなか入れない状況ではあります。 高校3年まで預かるので一度埋まるとなかなか空きがでないんですよね...
5

通級とデイの違いを知りたいです

通級は話を聞きに行きましたが、学校生活を円滑にする所という認識があります。うちの子の場合、学校生活は本人の限界を越しているようなのですが、...
回答
通級は学校と同じ管轄になります。教育委員会を通して通うことになります。 ディは事業所になります。 それぞれ、運営が違いますが、内容は似通っ...
2

療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です

近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、ま...
回答
自治体によって異なるみたいで、 私の知識も曖昧で、皆さんのコメントと重複もしていますが、 1、発達支援センター(社会福祉法人) 2、委託...
12

お世話になっております

医療機関でSSTなどを受けている方は、保険診療ですか?息子は公的機関の放課後デイの枠組みで、小集団の療育を受けています。受給者証の利用で、...
回答
自閉スペクトラム症の娘の場合は、保険診療でSTを受けています。 これは医師の紹介状を持って医療機関にかかり、医師の診察を受けた後にその病院...
12

発達障害の支援をしている者です

まだこの仕事をはじめて間もないので日々勉強しています。そこで僕は疑問というか不安というかどこか自分がしっくりきていないことがあります。それ...
回答
お仕事をされている方がそのようだと親としては非常に不安になります。パートの方ですか? 仕事を始めて間もないと言うことでわからないことがあ...
10

いつもお世話になっております

小2の発達障害のある息子の療育のことで質問があります。息子は通級に通っています。能力の凸凹はひどく、決定権も誤解しやすい子です。でも、過敏...
回答
結論をまず先に言いますが、この主さんが不要と思われている療育はお子さんには必要なケアだと思います。 わりと有効といいますか。 親御さんが...
12