質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神...

療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、
精神障碍者保健福祉手帳(3級程度)を持っていての就労
に、差はあるのでしょうか??

疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。

よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。
と聞きます。
それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、
これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?

差というのは、希望した就職先で働けること、とします。

療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。
後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・

境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??

境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?

書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。

今後の制度はまた変わってくると思いますが。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2023/05/19 22:13
皆さんコメントありがとうございます。
就労に手帳の種類は、関係ないという事が分かりました。

これまで、障碍者雇用は身体・知的・精神の3つのどれかの手帳がないと応募ができないのに、支援高等学校や支援高校は療育手帳を持っている人しか入れない。。。
就労は手帳があればできるはずなのになぜ??と思っていたのですっきりしました。
療育手帳がある方が特別に優遇されるわけではないのですね。。。

確かに就労は10年先ですが、中学くらいには大体どのような道に進むのかがなんとなく見えてくるというか、、、
であれば、小学生のうちに障碍者雇用の就労について少し知っておきたくて。

IQよりも、本人の体力、根性、自分を客観的に見る能力、情緒の安定さ、真面目かどうか、就労に向いているのかどうか、生活のスキルなどが重要だという事なので、学力よりも、身の回りのことができるように育てていきたいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/175223
YOSHIMIさん
2023/05/19 14:08
手帳所持での就労には、あまり差はないように感じています
障害者雇用なのは、療育手帳でも、精神保健福祉手帳でも、結局のところ同じなので

あとは、就労を控えた時のお子さんが何が向いていて、何が得意なのか?だと思います
例えば、身体を動かす作業が得意なのか?それとも事務作業なのか?

いずれにしても、何度も申し上げている通り、今のお子さんの年齢には、かなり飛躍したお話になってくるかと思いますよ
https://h-navi.jp/qa/questions/175223
退会済みさん
2023/05/19 14:20
削除 ...続きを読む Quia voluptatum animi. Praesentium reprehenderit enim. Magni ut culpa. Maxime et deleniti. Magnam et illum. Cum ea eos. In ut est. Sapiente molestias molestiae. Perspiciatis perferendis sint. Repudiandae ex omnis. Voluptatum nihil eveniet. Voluptas dolorem odit. Dolore exercitationem ipsum. Dolor et perspiciatis. Voluptatem est laboriosam. Sed excepturi fuga. Omnis nemo ut. Corporis sequi facilis. Laudantium consectetur et. Non quaerat aut. Nesciunt magni quasi. Provident eius ut. Magni enim quaerat. Aperiam eaque quia. Odit debitis accusamus. Beatae autem dolorem. Quo perferendis est. Magnam quisquam ut. Quis dolor nemo. Nihil sunt voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/175223
あかりさん
2023/05/19 14:47
地域により療育手帳の取得について資格条件や基準に差があります。(同県でも政令都市かどうかでも変わります)
そして、現時点で療育手帳を取得したとして成人年齢で最終判定があり、最終判定で成人後療育手帳を持ち続ける必要があるかの認定を受けます。

うちの息子(知的なしADHD &ASD療育手帳所持、一般枠での派遣就労から一般入職で障害枠に切り替え検討中)の場合、障害があることをすっかり忘れられていたので参考になるかわかりませんが、手帳を取得したことによる優遇を受けるというより、手帳持ちであることを申告し障害枠に切り替えれば職場での異動を減らしたり、苦手な部分があるという相談をすることができるといった感じです。

まだお子さんが小学生のようですから、先ずは取れるなら手帳取得し受けられる療育は受けて、知的面より社会面にどういった苦手が目立つか確認しておいた方が良いと思います。

福祉サービス的には境界知能で手帳なしは対象外です。軽度知的で療育手帳取得なら福祉サービス対象ですが、精神障害者保健福祉手帳3級は福祉サービスの対象ではありますが受けられるサービスは殆どありません。

なお、どの手帳でもそうなのですが就労にあたって指導するのは就労先の所謂先輩なので、手帳に対する知識は余程そういった教育に力を入れている企業でない限りほとんどありません。発達障害の種類や精神疾患からくる障害の違いを理解して受け入れているわけではなく、障害枠があるから受け入れているだけです。

ですので、就労時に何が必要になるかと言いますと、まずは指示されたことができるかできないかです。

障害枠で就労したいというお話でしたら手帳取得は必須。一般枠ならば手帳取得はどちらでも問題はない。障害枠の中で職場が選べるか選べないかは、求められる働きができるかどうかで一般就労と同じだと思います。

療育か精神で扱いが変わるかと問われますと、3級ならば差は基本的になく担当する指導の方(先輩)のイメージ次第だと思います。 ...続きを読む
Iure quaerat cumque. Repudiandae ex aliquid. Voluptates dolor voluptatem. Est repudiandae omnis. Voluptatibus aut non. Aut ea harum. Quia explicabo dolor. Minima qui ut. Quisquam sunt cumque. Quis commodi quibusdam. Modi beatae est. Rem vitae et. Est natus aliquam. Itaque veniam molestiae. Porro quam laudantium. Hic nesciunt ut. Ab aut qui. Consequuntur id sunt. Fugit et soluta. Voluptatibus vitae voluptatem. Sed nostrum laudantium. Quasi temporibus architecto. Consectetur ea accusantium. Eum officiis et. Perspiciatis inventore incidunt. Provident possimus libero. Asperiores velit quasi. Dolore soluta ipsam. Doloremque maiores qui. Voluptatem iusto est.
https://h-navi.jp/qa/questions/175223
これって、逃避ですよね?

眼の前のお子さんのことを考えたくないから、十年先のどうなるか分からないことを心配しているだけじゃないでしょうか。

もっと言うなら、不安定なご自身の精神状態からも目を背けたいのかなと思います。


ご自身の不安について、ご自身の相談先を見つけましたか?
精神科を受診してみましたか?

お子さんの夜尿は通院してますか?改善してきましたか?


成人当事者の方から、現状についての貴重な回答が付いていますが、これを聞いて安心できたかな?

次は、手帳取れるかな?取れなかったらどうしようって悩み始めるんじゃないでしょうか。

お子さんのできないこと探しをしている方が、眼の前のお子さんをよく見ているという点ではマシなんじゃないかと思います。 ...続きを読む
Iure quaerat cumque. Repudiandae ex aliquid. Voluptates dolor voluptatem. Est repudiandae omnis. Voluptatibus aut non. Aut ea harum. Quia explicabo dolor. Minima qui ut. Quisquam sunt cumque. Quis commodi quibusdam. Modi beatae est. Rem vitae et. Est natus aliquam. Itaque veniam molestiae. Porro quam laudantium. Hic nesciunt ut. Ab aut qui. Consequuntur id sunt. Fugit et soluta. Voluptatibus vitae voluptatem. Sed nostrum laudantium. Quasi temporibus architecto. Consectetur ea accusantium. Eum officiis et. Perspiciatis inventore incidunt. Provident possimus libero. Asperiores velit quasi. Dolore soluta ipsam. Doloremque maiores qui. Voluptatem iusto est.
https://h-navi.jp/qa/questions/175223
退会済みさん
2023/05/19 15:13
何度も申し上げていますが、お子さんはまだ小学低学年。

就労を考えるのは、早すぎです。
他に今やるべき事ありますよね?

今、出来ている事を見て、褒めてあげて、お子さんの全部を認めてあげる。
それだけで良いんですよ。

学習も、主さんの考える範囲のものを、やらせるのではなく。お子さんの理解力に合ったものをやらせる。

先の事ばかり先回りして考え、おこさんに、親の不安を感じさせても、良い事は何もありません。

頻尿になるくらい、ストレスと情緒不安定になる事も、お子さんはあるのですから。

主さんは、親なのだからしっかりしなきゃ。

知的に障害があるかどうかは、知能検査をすればわかるかと思いますが、以前。
ここで主さんが書かれてきたお子さんの数値だと軽度知的障害には該当しないかと思います。
精神福祉手帳なら、該当するのでは。

ただ、主さんが、書かれるお子さんの様子を、読むと実年齢よりは、かなり幼い印象です。

就労に手帳の種類は、関係ありません。
あるのは、企業に障害者枠で働くのか、一般の枠で働くのか。
の事だけです。

障害者雇用で、働くなら手帳は必須。
療育手帳でも、精神福祉手帳でも、身体障害者手帳でも就労には、さほど差はありません。

いずれにしても、今。考える事ではないです。それも小学2年生で。

それから、主さん自身が極度の不安感に、苛まれるなら、前にも提案しましたが。
メンタルクリニックなどを受診して、カウンセリングして貰い、情緒の安定をはかる。

それだけで、だいぶ不安感は改善されるかと思いますよ。 ...続きを読む
Porro eos facere. Voluptates tenetur accusantium. Perferendis ab assumenda. Doloribus expedita iusto. Rerum placeat odio. Ea porro iusto. Voluptas aut autem. Quasi sed rerum. Totam assumenda doloribus. Vel non sint. Qui eum nesciunt. Adipisci quia autem. Et adipisci voluptatum. Quae saepe est. Id illo cum. Molestiae officia quis. Voluptatem est sit. Quis quia eos. Et hic qui. Voluptatibus et eos. Expedita voluptates voluptatibus. Eos rerum ut. Animi enim et. Accusantium aliquid sed. Possimus ratione et. Animi voluptate delectus. Officia dolorem deleniti. Ex qui velit. Ex qui dicta. Repellendus vitae debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/175223
そもそもIQ90はギリギリ手帳が取れない子ではありません。
あなたがお子さんの能力を低く見れば低く見るほど、お子さんは伸びないでしょうね。

先を見過ぎて今を見失ってれば何の意味も無いです。 ...続きを読む
Eos doloribus aliquid. Delectus est neque. Vitae amet qui. Nemo laboriosam harum. Et corrupti quia. Beatae animi quia. Quasi consequuntur sint. Est voluptas enim. Et autem quisquam. Accusamus qui enim. Facilis tenetur quam. Error rerum laudantium. Veniam omnis illum. Dolores corporis est. Ab aut quasi. Omnis dignissimos quis. Eos maiores et. Id perspiciatis vel. Est dolore ducimus. Ab ut quia. Asperiores et nulla. Dolor tempora aut. Placeat sed nesciunt. Est in dolores. Hic modi excepturi. Inventore enim at. Molestiae dolor sed. Sed occaecati error. Ut dolor totam. Beatae sed assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQ...
回答
将来というのは今の積み重ねです。息子さんがどう変化していくかは、ここで聞いても誰にも分からないことですから、日々を丁寧に生活し、その時々の...
25

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思っ

てしまう。支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者...
回答
まだ小2ですよね?今後、年齢が上がれば判定の基準も上がって、軽度知的の域に入る可能性はあります(まさかのV字快進撃でも無い限り、年齢が上が...
10

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
自分の息子の話ですが、7歳の時言語理解の数値が68しかありませんでした。 ユーチャリスブーケさんの息子さんより、ずっと低いです。 でも8歳...
29

二人目について悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問...
回答
はじめまして。 私は高齢で産んだ事と息子が発達障害児であった事で2人目は諦めました。 悩みましたが夫に子供は一人だけでいいと言いました。1...
21

学童保育の職員さんに伺いたいことがあります

放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してから...
回答
うちの子供の通う児童クラブの児童館には、放課後ディの案内の用紙が迎えにくる保護者に分かるように置いてありますよ。 入学前に障がい児童の放課...
10

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
こんばんは 療育の日は園を休ませる保護者がほとんどです。それほど療育が疲れるのかもしれません。と、いうより幼稚園から休むようにうながされま...
12

「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています

子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいの...
回答
はじめまして。私の子供は重度知的障害の自閉症なので質問者様とは状況は違うかもしれませんが、私も同じ事を考えていて、受け入れられました。本を...
17

人は傷つくとどうなるんですか?どうなっていくんですか?

回答
>🌹いちる🌹さん おはようございます。 お久しぶりです。 「傷つく」「壊れる」「ショック」「折れる」「潰れる」などがよくQ&Aの回答に...
10