質問詳細 Q&A - 療育について教えて!

今後の療育について

2023/09/24 22:56
10
今後の療育について。

小学二年生の息子がいます。
ASD、ADHDと診断されたばかりです。
診断されたばかりなのもあり、
普通級にのみ通っています。
来年度のことは教育相談で相談予定です。
医師には通級を勧められてます。

最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、
とても楽しく通っています。
(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)

コミュニケーションが苦手だと
感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。

今の事業所は、小学生までは
通えるのですが
その後のイメージがついてません。
療育は続けていくものなのでしょうか??
みなさまどうされてますか?

地域には中学生、高校生向けの事業所や
個別療育もあるようです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178036
ナビコさん
2023/09/24 23:34
中学生で部活に入ると療育に行く時間は取れなさそうだけど、部活で実践で社会性を鍛えることになるんじゃないかな。
部活でも毎日ないゆるい部なら、療育と両立できそうなので、それも良いかと。
運動部は平日毎日練習、土日は試合があるので、両立が難しいです。

うちの子は来年中学生で、①学校と運動部と塾か、②学校と塾とデイとそろばん教室とYMCA中高生コース
のどちらか選ばせて、今のところ本人は②にすると言ってます。
本当は子どもは、学校と運動部と塾とデイとそろばんとYMCAをしたいのだけど、それは不可能なので😅
親としてもレギュラーになれるかわからない運動部よりも、才能のあるそろばんで資格を狙った方が将来の役に立ちそうな気がしてます。
夏休みは、パソコンの個人指導を受けさせたいとも思います。
夏・冬休みは、海とスキーキャンプに行ったり。

高校で療育を卒業して、部活にしたらどうかと思ってます。
高校は科学部があるので。
(理系志望につき)
中学校は文化部がほとんどないんですよね💦

中学生以降は、お子さんの意思や、療育を続けた方がいいかは主治医や療育の先生と相談なさって決めたらいいと思います。

個別療育は、中学生もチラホラ来ています。
子どもが土曜日通っている集団デイは、不登校のお子さんもいて、ケースによっては朝から受け入れると。
ここは決まったプログラムはなく、自由に過ごせるデイです。
集団デイは、中高生になると就労訓練をする所が多い印象があります。
就労訓練のデイも小一から通っているけど、中学生ではしないと子どもは言っています。
通所しているお子さんは、支援学校のお子さんが多いみたいです。

小学生のみのデイは高学年になると物足りなさは出てきます。
同年代との関わりも重要ですし、子どももそれを望みますしね。

大人になって必要なら就労支援を利用する予定です。




https://h-navi.jp/qa/questions/178036
習い事の感覚で、放課後や土日の居場所を考えたらいいのでは。

中学以降は、優先する事(部活もあるし、勉強(テスト・受験))が多くなり忙しいです。たんに
費用対効果がわかりにくい人間関係の療育に、いつまでも時間やお金かけていられない、、という感じですね。

中学生、高校生向けの事業所のやっていることは、私の地域では学習支援がほとんど。
「塾(個別・集団)とか家庭教師とか、一般のマンツーマンの学習よりも安く済む居場所」という位置づけです。 ...続きを読む
Incidunt quasi cupiditate. Accusamus facere saepe. Aut culpa praesentium. Reprehenderit dolor enim. Nihil unde iusto. Illo delectus porro. Voluptatum et officiis. Repudiandae beatae dignissimos. Labore cumque ullam. Laborum quaerat ab. Architecto accusantium libero. Ut qui possimus. Nam distinctio aperiam. Cupiditate et autem. Quam molestiae accusantium. Numquam quia ut. Aut excepturi id. Facilis quis aliquam. Ea aut facilis. Eos dolor neque. Et enim voluptatem. Omnis aut qui. Modi omnis dolorum. Beatae quia amet. Aut ut sunt. Sit qui quo. Ut veritatis quas. Similique quia rerum. In provident et. Ullam maxime nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/178036
高学年以上になってくると親の希望よりも<本人の意思>が重要になってくるかと思います。

本人は今のところは部活動はやらないと言っており、代わりに習い事を始めてもいいのかな~と漠然と考えています。

現在は習い事はしておらず、複数のデイ利用しています。どちらも中学生以上で通っている子は支援校の子がほとんどであり、普通級や支援級の子は土曜日のみという形で利用している子がちらほらという感じです。

...続きを読む
Qui placeat recusandae. Blanditiis rerum velit. Exercitationem ut est. Ut corporis fugit. Eum qui quos. Officia quaerat laudantium. Accusamus voluptatem dolor. Et est omnis. Repellendus iusto ut. Dolor dignissimos quasi. Reprehenderit dolores officia. Rerum quam ea. Occaecati et id. Est porro laboriosam. Et debitis recusandae. Magnam dolores dolor. Rerum non sequi. Quam aut quo. Eius a sed. Praesentium ab dolorum. Odio atque exercitationem. Et inventore ratione. Placeat temporibus voluptatum. Tenetur in nostrum. Pariatur quibusdam omnis. Dolorum praesentium in. Omnis quasi ut. Dolorem qui possimus. Et modi id. Reprehenderit quia quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/178036
うちの子はデイには通わず、小中学校の通級のみでした。今、高校生になって、通級がないので、代わりに何か通えないかなと考えています。

高学年になると習い事や塾で忙しく、放課後が埋まってしまう子が多いです。中学は部活や塾で忙しいです。うちは、部活は週1回、習い事2つでした。(塾は体力がないため通えず。)それでも、日々の宿題や小テストの勉強があるし、定期テスト前は課題があって、それなりに忙しかったです。

部活をしないのであれば、放課後や土日に行けるかな。中高生は勉強メインや土日のイベント系が多いのかな。行ってないのでなんとも分かりませんが、数は少ないけどあることはありますね。うちの子も、進学や就職を目的にキャリア支援みたいなところか、放課後集まってお喋りできるようなデイ(部活?クラブ?みたいな)がないかなと思っています。

が、高学年以降は本人の意志が大事です。通級にしろ、デイにしろ、何か支援を継続する時に、本人の意向も大事だし、それを話し合うためには本人に障害や特性について話すことも必要になってきます。

うちは、高学年頃から特性について話したり、支援を求めるかについて親子で相談しています。障害名を告知したのは中学生の時です。高校受験に際して障害をオープンにして支援(配慮)を求めるのかどうか話し合う必要があったからです。

まあ、先のことはなんとかなります。その時に必要になれば…って感じですかね。 ...続きを読む
Incidunt quasi cupiditate. Accusamus facere saepe. Aut culpa praesentium. Reprehenderit dolor enim. Nihil unde iusto. Illo delectus porro. Voluptatum et officiis. Repudiandae beatae dignissimos. Labore cumque ullam. Laborum quaerat ab. Architecto accusantium libero. Ut qui possimus. Nam distinctio aperiam. Cupiditate et autem. Quam molestiae accusantium. Numquam quia ut. Aut excepturi id. Facilis quis aliquam. Ea aut facilis. Eos dolor neque. Et enim voluptatem. Omnis aut qui. Modi omnis dolorum. Beatae quia amet. Aut ut sunt. Sit qui quo. Ut veritatis quas. Similique quia rerum. In provident et. Ullam maxime nesciunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/178036
zirconさん
2023/09/26 08:29
ナビコさん

ありがとうございます。

部活に入ると行く時間が取れなくなるかも、ということですね。 

お子さんの現状やどんな選択をしていくか考えていらっしゃることなど、
教えていただき参考になります。
そろばんの才能があるのですね、
ステキです。

子どもや主治医、療育の先生などに相談しながら、どんな選択肢があるのか、
合いそうか、検討していきたいです。

...続きを読む
Nam ad et. Ut voluptas doloribus. Nesciunt reprehenderit perspiciatis. Distinctio est suscipit. Ratione dignissimos neque. Aut quia rerum. Eius optio distinctio. Voluptatem explicabo modi. Beatae voluptate in. Est nihil illum. Aliquam magnam consectetur. Dolor reprehenderit et. Fuga excepturi molestiae. Minus corrupti nulla. Fugiat quod doloremque. Et nesciunt corrupti. Vel fuga aut. Possimus sed consequatur. Eligendi dolorem cumque. In earum est. Voluptates est quis. Sint quo est. Mollitia et eveniet. Tempore nisi illo. Et dolores iusto. Unde omnis a. Laborum voluptatem ab. Saepe omnis maiores. Nostrum tempora ea. Porro nesciunt nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/178036
zirconさん
2023/09/26 08:34
そらいろのたねさん

ありがとうございます。
通級のみだったのですね。

高学年以降は本人の意思が大切なのですね。
本人の成長や意向に合わせて考えていきたいです。

高学年になるとどういう状況になるのかを教えてくださり
参考になりました。

ありがとうございます。
焦らなくても大丈夫そうですね。 ...続きを読む
Nam ad et. Ut voluptas doloribus. Nesciunt reprehenderit perspiciatis. Distinctio est suscipit. Ratione dignissimos neque. Aut quia rerum. Eius optio distinctio. Voluptatem explicabo modi. Beatae voluptate in. Est nihil illum. Aliquam magnam consectetur. Dolor reprehenderit et. Fuga excepturi molestiae. Minus corrupti nulla. Fugiat quod doloremque. Et nesciunt corrupti. Vel fuga aut. Possimus sed consequatur. Eligendi dolorem cumque. In earum est. Voluptates est quis. Sint quo est. Mollitia et eveniet. Tempore nisi illo. Et dolores iusto. Unde omnis a. Laborum voluptatem ab. Saepe omnis maiores. Nostrum tempora ea. Porro nesciunt nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

いつも勉強させていただいています。今の発達障がい児の施設等は、数も内容も多様化が進み迷うほどです。私の私的な感覚では、未就学児の「児童発達...
回答
はじめまして。 年長のASDと知的障害の娘がいます。 短時間勤務ですが共働きで、療育の頻度は月1回でスタートし、現在就学前のため週1回な...
7

SSTの頻度についてです

小学1年生の息子がいます。週1で他校の情緒の通級を受けています。診断名のつく病院へ検査を受けましたが、その後のフォローがない場所なので4月...
回答
経験から学ぶ力が弱いとの事でしょうか? SSTはとても効果的だと思います。 家庭でも支援はできますが、親御さんの感覚次第なところが大きい...
5

はじめて質問致します

長文ですいません。よろしくお願いします。現在3歳の保育園に通っている子供がいます。半年前、2歳8ヶ月でASDと、ADHD(こちらは仮)で診...
回答
はじめまして 私は未だに障害受容できてないです ムスコの話をすると、2歳半から発達支援センターに通ってます。 3歳から保育園に通わせている...
15

こんにちは

5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週...
回答
まずは単純に年長になったことで、幼稚園で求められることが高度になったこと、就学に向けて先生が厳しくなったこと、また周りのお友達が成長して関...
10

いつもお世話になっております

小2の発達障害のある息子の療育のことで質問があります。息子は通級に通っています。能力の凸凹はひどく、決定権も誤解しやすい子です。でも、過敏...
回答
はい、必要です。長期的です。 ただ、問題はお母様との信頼関係が必要です。 今は信頼関係が完全に崩壊しています。療育の先生とよく話し合ってみ...
12

放課後ディについての相談です

先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。普通級在籍、通級に週...
回答
初めまして。それはへこみますね。 他にも空きのあるデイはありますか? もしあるのなら、いくつか見学に行かれる事をお勧めします。 うちは未...
10

中学3年の娘を持つ母です

思春期を迎える辺りから強迫性障害、摂食障害、暴言、虚言、自傷等があり…発達二次障害と診断されました。公立中学に通っていますが、人とのコミュ...
回答
chiikoさん様 初めまして、こんばんは。 お忙しい中御回答ありがとうございます。 一緒です。何故もっと早くに気付いてやれなかったの...
8

こんにちは

ASDとADHDの診断を受けた年長の息子の療育について教えて下さい。来年、小学生に上がるため、放課後デイを探しています。(週1で個別指導塾...
回答
トーマス204さん、こんにちは。 私なら、可能であれば、BとCを週2~3回ずつにして様子見ます。意外と通ってる子とのトラブルや長く居ると...
6

こんにちは、お久しぶりです

昨年は専門療育に通い卒業し就学を機会に様子見をしていました。私生活では災害で家族が亡くなり、長く患っていた友人が旅立ったり、私自身も病気し...
回答
質問拝見させて頂きました。 SSTは、集団のなかでの関わりにおける訓練ですが、実際SSTを行っています!という触れ込みがありましても、中身...
6

療育はどうやって始めましたか?2歳4ヶ月のダウン症児です

近くに療育が受けられる病院が無く、地域の発達相談(PT)で月1で診ていただいていました。歩けるようになって1ヶ月が経とうとしていますが、ま...
回答
仮に今は施設がなくても、数か月後に施設ができていることはよくあるので、1か月に1回くらいは再検索したり、役所で新規開設の所がないか聞いて、...
12