質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行ってい...

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。

今回の相談事は主に父についてです。
父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。
そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。
もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。
春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。
自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。
やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179722
おまささん
2023/12/03 15:58
こんにちは
同じ歳の子どもがいます。
様々な病を抱えて一人暮らしをする事を主治医はなんといっているのでしょうか?診断されているのですから、通院したりお薬を貰っているお医者様がいるのですよね?

今の家庭での生活はどんな状態ですか?
自炊や洗濯、トイレやお風呂の掃除、日用品の買い出し(食事だけでなくトイレットペーパーや洗剤等)をお手伝いしていますか?

一人暮らしはこれらをすべて自分でするんですよね、これが新たなストレスになるなら一人暮らしはあきらめた方がいいと思います。
まずはご家庭で自立の準備をなさることです。

お金がないなら、一人暮らししてからもお金がない事もストレスになります。バイトを掛け持ちしたりしながら大学へいく事を想定できますか?

弟さんがお幾つなのかにもよりますが、弟さんが自立するのは18だとおもうのでその時にお母様にお父様と別居してもらえるよう働きかけるのはどうなのかな?と思いました。
お母様がお父様をまだまだ頼りにしていて夫婦関係が上手くいっているならお母様のストレスは軽減されているだろうと感じたからです。

親がうざいお年頃なんだと思います。しかし、親と離れたからといって新たなストレスがあるのは人生の先輩としてお教えしておきますね。
与えられた環境をより良くするために一人暮らしをしたらどう?とは思えないので、家事全般がストレスにならないなら物件情報をみてみるといいかもしれないです。
https://h-navi.jp/qa/questions/179722
一人暮らしよりも先にご自身の今、罹患されている

>私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。

精神疾患の↑ほうを、完治が出来れば望ましいと思いますが、せめて日常生活に大きな支障が出なくなるまでは寛解。なさってからのほうが良いのではないでしょうか。

私も一人暮らしをした経験があるので、わかりますが簡単に一人で暮らす。
というけれども、一人暮らしって思いの外。お金がかかります。

食費や光熱費だけでなく、病院にかかったり、お友達と遊んだりするのにも資金は必要ですよね。
そのあたりのところは大丈夫ですか?

まだ学生さんなら、親の仕送りだけでやりくりする事が出来れば良いけれど、多くの学生さんは、それだけだとやはり足りないので、アルバイトしながら暮らしていらっしゃる。

そのアルバイトをするにしても、今の精神疾患を抱えながらは、大変じゃないですか?

ご両親は仕送りしてくれそうなのですかね?

その仕送りが難しかったりする場合は、ご自身が就職して収入を得るようになってからか。
それとも、それをあてにせず、学費を奨学金制度を利用し、生活費はご自身でアルバイトで稼ぐ。

・・でしょうかね。
ですが、奨学金は全額免除なら後から返す必要はありませんが、そうではない場合。就労してからローンで返さないといけないんだったかと。

何にいくらかかかって、月にどれだけ一人暮らしに必要なのか。ご自身でシュミレーションされてみてはどうでしょう?

そうした上で、自分に本当に出来そうだなと思うのなら、チャレンジしてみるのも社会勉強になって良いかもね。

私もお父さんとお母さんが別れないのは、生活基盤が崩れるからだろうと思います。 ...続きを読む
Debitis saepe quasi. Possimus est doloribus. Nihil unde ab. Sapiente rerum et. Deleniti numquam tempore. Rerum quas quia. Totam sint est. Facilis mollitia odio. Similique repudiandae itaque. Qui ut totam. Ullam et nisi. Adipisci consequatur voluptates. Enim consequatur molestiae. Facilis rerum quae. Enim amet rerum. Sunt et ex. Quis consequatur laboriosam. Illum dolores porro. Iusto voluptatem dolor. Ut ipsum repudiandae. Quia tempore non. Cumque quia eaque. Nam numquam quis. Soluta alias sit. Sit perferendis autem. Vitae in consequuntur. Eos aut laborum. Ducimus et ipsam. Est ut et. Ex explicabo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/179722
このサイトには、あなたのお母さんのような方が沢山います。子どもに障害があり右往左往して疲れている、落ち込んでいる、毎日の生活で精一杯、そんな中で配偶者が理解も協力もしてくれなくて離婚も頭をよぎるが、経済的に別れると厳しい。なんとか耐えねば、子どもを育てなくては…

そんな中、あなたが学校に通い、大学生になることは、本当に嬉しいし誇りだと思います。よかった、ありがとうとお母さんは喜んでいるはずです。家から通える大学を選んだのですか?それも親孝行です。

ただ、あなたが自分の希望に蓋をして、こうしてほしいと親が望んでいるんじゃないかと選択してきたことがあったなら、これからは自分のために選択していってほしいと思います。

都内で一人暮らしはお金がかかりすぎます。普通に地方で一人暮らしをしても、学費以外に10万円は必要では?都内だともっと?家賃と生活費、光熱費や通信費もバカにならない、付き合いやお昼ご飯代、パソコンや学用品も必要。バイトに精を出しすぎて、卒業できなくなる人も多いから、バイトはそこそこに…

就職したら家を出る計画を立ててみては?

家に帰ったらご飯があったり、服が洗濯されていたり、誰かがお風呂やトイレを掃除してくれることって、めっちゃ有難いです。一人暮らししないと分からないことなんですけどね。

18歳、親から独立すべし!と私は思っています。でも親目線だと、いつまでたっても子どもは子ども、心配だし手をかけたくなります。経済的には甘えてもいい。でも自立に向けて進んで行ったらどうでしょう?

お父さんは無視でいいんじゃないかな(しばらくは)。お母さんとは本音で対等に話せますか?親に気を遣いすぎたり、弟さんの分まで何かをしなくていいですよ。自分のしたいことを考えていって下さい。体調と相談しながらね。無理しすぎないで下さいね。 ...続きを読む
Consequuntur dolorem et. Quis voluptatem ut. Mollitia consequuntur dolor. Tenetur culpa quia. Corrupti neque suscipit. Doloremque nisi laudantium. Molestiae illo autem. Aut quam maiores. Est ut rerum. Culpa enim molestiae. Quas voluptates id. Ducimus laudantium voluptate. Quasi vero at. Est fugiat quam. Magnam officiis architecto. Et quia eligendi. Ducimus voluptas dolorum. Minima perferendis quis. Ipsa amet officiis. Asperiores illo nihil. Enim nihil modi. Voluptatem cumque delectus. Distinctio quia eius. Omnis blanditiis quo. Vitae eaque vel. Et autem sed. Voluptas qui et. Nihil cupiditate repudiandae. Aperiam perferendis eligendi. Ut autem molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/179722
ねこ*さん
2023/12/04 00:38
学生さん用のシェアハウスや療だとかなり安く暮らせると思うのですが。。
まずは入学して新しい生活に慣れてから検討してもいいかもしれせんね💦


わたしは若いころ父から離れるために一人暮らしをしました。
就職するまでは我慢しました💦
やはり金銭的な問題です💧

シェアハウスだったり、友人と住んだりすればもっと早く実家を出れたかもしれないな?と思うことはあります。

ただ、契約には親のサインや同意が必要になりますので、そこまでは父親の機嫌をとらないといけません。
ただ、腹をたてるのではなく、計画的に接して独立するまでは慎重に計画をすすめてください。

...続きを読む
Ut perspiciatis ut. Dolores dolore facilis. Non aut nulla. Odit magnam dignissimos. Molestias id magni. Accusantium praesentium ea. Ab dolorem officiis. Eligendi accusantium natus. Rerum fuga nam. Ipsum doloribus harum. Velit nulla autem. Dolores expedita et. Ducimus dolore sunt. Ipsum aperiam et. Non dolor error. Asperiores eius unde. Quis pariatur cupiditate. Magnam quia ex. Deleniti temporibus totam. Laboriosam cum eveniet. Excepturi quo ducimus. Rerum et iste. Praesentium aliquid sint. Doloremque tempora ea. Labore aut ut. Et alias sunt. Voluptate placeat sunt. Placeat neque repellat. Explicabo non ea. Est odit harum.
https://h-navi.jp/qa/questions/179722
hahahaさん
2023/12/04 09:46
大学生になるのであれば、一人暮らしでなくても、家庭と距離をおくことはできると思います。
講義のあるなしにかかわらず早めに家をでて、できる限り大学で過ごしましょう。
さらに、バイトをしましょう。バイトは塾などの講師などもありますが、まかないつきの飲食などをやると、夕食は大丈夫です。サークル活動もやれば、どんどん家にいる時間はなくなります。
母親の心配はあるでしょうが、そこはスルーしましょう。
冷たいようですが、父親と別れない、子供(あなた)を守れなかったことについては、一定の責任があると思います。
そして、お金をためるなどして、就職活動にむけて頑張り、社宅のあるようなところ、転勤のあるところなどを志望してみましょう。
知り合いは、このようなシチュエーションではありませんが、親から逃れるために、国外に移住することを選択した人もいます。徹底的に親から離れるためには、そのような職種に就く人もいるくらいです。
家族が心配かもしれませんが、自分の人生を歩むためには、適切な距離をとることは大切な手段ですよ。 ...続きを読む
Vel eos earum. Voluptatem et suscipit. Ipsa culpa pariatur. Iste facilis error. Corporis laborum voluptatem. Cumque enim nam. Eos delectus ut. Vero illum maxime. Quis ducimus in. Quisquam nulla blanditiis. Consequatur voluptatem quasi. Sapiente consequatur aperiam. Et laborum porro. Quis voluptatem non. Sequi exercitationem fugit. Nostrum nam necessitatibus. Quis non laborum. Laboriosam vel amet. Animi odio doloremque. Dolorum ea consequatur. Error at aut. Nihil ex odit. Dolore ducimus eos. Similique explicabo ipsam. Maiores quae voluptatem. Repellat ipsum qui. Sequi nemo reprehenderit. Ea impedit et. Corrupti explicabo modi. Voluptatem quia provident.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

小学2年生息子の普通級で継続するか支援級に3年生になる時の進路についての相談です。精神科で診断された小4娘ADHD優勢&ASDと小2息子国...
回答
偏差値関係なさそうな ドワンゴ学園とかサイバー大学とか、放送大学など偏差値のない学校は 皆えっ、と思うかもしれないけど 手に職つけるにはい...
14

高校1年の息子についてです

改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります)幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子があ...
回答
WISCの結果と勉強の仕方は直結しないですよ。 あえて言うのなら処理速度が遅いのなら筆記を避けるしかありませんが、国立を目指されている以...
14

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
時期的に、今から支援級を検討しても、2年生は間に合いません。 それに通級が決定しているんですよね。 なので2年生は通級を受けながら、支援級...
18

高3のASD傾向の息子です

来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました...
回答
こんにちは、私は多分息子さんと同じような感じだったので フォローする形になりお嫌かもしれませんが・・・。 不登校、ではなく人間関係が少...
7

高2娘の育児…

もう疲れました。3歳でASDと診断され、療育を受けてきました。言葉は早く、運動と社会性が遅れてます。外面は良く真面目ですが、落ち着きもない...
回答
続きを書きます。 私も娘のために本当にできることは全てやってきました。娘を玩具やアクセサリーだなんて思っていませんよ。親のプライド?そんな...
45

久し振りの質問です

息子が中学一年生になりました。息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。反抗期も出てきて携...
回答
警察に連絡したことはやり過ぎとは思いませんが、警察に注意されて一旦落ち着いてもしばらくしたらまた元の木阿弥になるでしょう。 改めて本人に...
5

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
息子が知的障害を持つ自閉症です。22歳なので、退会済みさんのお母さんと私は同じ年齢かも知れませんね。 退会済みさん、今までよく頑張って来...
7

こんにちは

私は自分自身のことを発達障害かもしれないと疑っています。昔から忘れ物が多く、共感が苦手です。感覚過敏、感覚鈍麻の様な症状もあり、自分が覚え...
回答
大学生活を難なく過ごせているなら、病院に行く必要性はないかも知れませんね。 大学生一人暮らし全額は大変ですよね。以前、貧困の大学生の生活を...
11

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です

小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果が...
回答
kazumiさん 同じような症状で悩まれているお母さんがいて、心強いです。😢 息子も友達もいて、学校生活を楽しんでいるので、中学生になる...
15

今年高校1年になりました

僕は小さいころから人に怒られることが多かったです。というか毎日何十回と怒られていました、らすぐに調子に乗ってしまう。相手の気持ちを考えて行...
回答
続きます 修学旅行も欠席したいのなら、模試で偏差値60は越えろと。 負けず嫌いの三男の性格を見越してみえたんでしょね。 そのときだけ...
12

みなさま、はじめまして

高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑...
回答
息子の小さい時の心理士さんの対応なので、お嬢さんには相応しくないかもしれないのですが... 心理士さんは息子に注意をされる時は必ず「〇〇...
17