質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

小学2年女子診断なしですがwish-5で凸凹...

2024/02/25 01:44
11
小学2年女子 診断なしですがwish-5で凸凹の差が46あります。お尋ねしたいことは2つ
①特別支援学級への転籍を迷っています
②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです
前検査IQ117 言語114 視空間106 流動性推理91 ワーキングメモリー112 処理速度137です。
転勤族のため再来年新4年の春には転勤が決まっています。
学校での困りは
◯座学の場合、、算数や道徳で難しいと感じると教卓の中に入って15分ほどして落ちつたら席に戻る
◯体育、音楽等、、勝負がはっきりしているため、負けると固まったり隅でぐるぐる回っている、次の授業が始まっても感情の切り替えが難しく、廊下でしばらく落ち着いてから教室に入る。音楽は人前で歌うテストの時に恥ずかしいと固まってしまう

今の自治体は支援員の方をつけて下さっているのですが、『普通学級の子にしか支援員はつかない』『特別支援学級の子は基本的に担任が世話をする』『行事の時は、こういう事が起こるかもしれないから、その時はこうするんだよ』と特別支援学級担任からレクチャーしてもらって在籍クラスに戻って参加する、支援員はつかない、といった方針です。
①上記の体勢で特別支援学級への転籍をする事が不安。転校先でも同じ体勢であれば1人で新しい環境に慣れる事は難しいのではと不安。
②自宅では小さな事でも具体的に褒める、本人の苦手な所(あなたはアクシデントへの対応、負け方が苦手だと思うよ)を伝えて具体的にこうしてみるのはどう?一緒に方法を考えようか等の会話をしている、本人が話してくれた困りについて、ありがとう教えてくれて、と伝える
ボードゲーム、じゃんけん等の勝ち負けがあるものを意識的に取り入れて負け方の練習をする
長くなりましたが、客観的に見て何かご意見をいただきたいです。
今のところ友達と楽しくしている様子ですが、女子は高学年になるとグループ化してくる為、今のような行動が続くといじめられて不登校になるのでは、、、と悪い事ばかり考えてしまいます。
保育園の頃は特段何もなく過ごせており、学校に行き出してからの事で戸惑いが大きいです。
ちなみに、凸凹46の差って、つらいとは言いますが具体的にどれくらい辛いものなのか、もし分かる方がいらしたら教えて下さい。子どもの辛さが分からない事が辛いです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

トミーさん
2024/02/26 18:22
皆さま様々なご意見ありがとうございました。
残念ながら転勤して地元に帰る事はもう決定ですので(今の家は定期借家のため)、地元の支援学級の条件と私学の情報も収集していきたいと思います。
学力別には今のところ低学年で簡単なテストなので自宅学習なしでも基本的に満点ですが、作文や気持ちを考えて書く事が苦手のようですので、対策していきたいと思います。
放デイに関しても、関わる大人を増やそうという意図でしたが感情のコントロールの方に焦点を当てた事業所と計画を立ててもらえるか、医師と相談しながら調べてみます。
また、ご意見の中にありました保育園の頃については、
年長時に保育士さんと、半年通ったことばの教室(き→ちと言っていた)に通う際に紹介者の児童精神科医に最近たまに癇癪があるが、発達はどうか?と相談した時もいくつかの聞き取りの後『問題ない、心配しすぎ』と言われておりましたが、やはり親の勘は当たりますね。
事実を受容して、学校、医療、福祉と相談しながら本人と向き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/181824
wiskの数字を見る限り、定型児と変わらないですね。
あくまでも、数字だけを見る限りですが…。

再来年には、転勤が決まっているそうですが、転勤先の地域は今住んでいるところからどのくらい離れてますか?
車等で行ける場所(隣県や日帰りできるところ)なら
家族でお出かけがてら、その場所等を見たりするのもいいかもしれません。
あまりにも離れているのであれば、その地域の写真等でイメージつきやすいようにしておくとか。


学校では、支援員さんをつけていただいているそうですが、支援員さんは低学年にしかついてくれません。
多分、どの地域もそうだと思います。
支援級だと、数人クラスなので支援員さんはつきません。
自立やその子に合った授業の進め方をしますし、先生の目も届きやすいからだと思います。

お子さんの困り事としては、見通しが立てにくいんじゃないのでしょうか。
そして、情報がどんどん入ってきてしまうため、キャパオーバーしたり、パニックになってしまったと思います。
気持ちの切り替えは、少し時間がかかるようですが、自分でクールダウンができてますよね。
教卓に隠れたり、廊下で落ち着かせたりと…。
学校側も「許容範囲内」と捉えているのであれば、支援級への転籍の話しはでないと思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/181824
①ぐるぐる回ったり落ち着ける場所へ移動したりして授業の進行を妨げず、それで良しとしてもらえるなら普通級で良いのではないかと思います。
その環境で、落ち着くまでの時間を短くし、落ち着くための方法を模索していくのは難しいでしょうか。

うちの子の同級生でしんどくなると溶ける子がいました。
授業参観で見ましたが、腰が前に動きダラリと背もたれに寄りかかり出したと思ったら座面を抱えるように床に座り込み気がついたら寝ていました。
周りの子は誰も気にしないし、しばらくして先生が声を掛けるとふにゃふにゃと立ち上がりそれなりの姿勢で座って授業を受けていました。
帰宅後うちの子に聞いたらいつもあんな感じだよと言って、バカにしたり奇異なものを見る目ではなかったと思います。
その子は服薬と成長で溶けるのは治まり、特性由来の行動は出てましたがいじめらはなかったと思います。

転校先の自治体の対応が分からないので、「こういう対応でうまくいっている」「こういう対応はうまくいかなかった」という実例を集めると良いのではないでしょうか。

②お子さんの好きなこと、得意なことは何でしょうか?

逐一褒められる、困り感を伝えると感謝される、苦手を指摘され練習する…
けっこうしんどいと思います。
褒められるって嬉しい反面評価されることなので。

サポートブックの書き方教室で、心配なのは分かるけどアレができないコレもできないばかりだと読む方もしんどいし支援のきっかけが分からないから、良いところもしっかり書いてねと言われました。

お友達関係、女の子なら勝ち負けの分かりやすいスポーツや運動を介して繋がるより、アイドルや可愛いもので繋がっていくと思うので、勝ち負けのある遊びには近づかない処世術もありだと思います。
お子さんの好きなもの得意なことで繋がれる場所を探してあげてはいかがでしょう。


お子さんは、10歳くらいの能力があるのに暗黙の了解を見つけたり見通しをつける能力だけは7歳くらいということだと思います。
また、発達障害の子は知的がなくても情緒は7、8割程度の幼さだとも言われます。
4年生なのに2年生の集団に入れられて、新しい遊びをしますよって時に自分だけルールの理解が遅くてうまくできない、感情制御は幼稚園レベルなので逃げ出してしまうという状況でしょうか。 ...続きを読む
Eos doloribus aliquid. Delectus est neque. Vitae amet qui. Nemo laboriosam harum. Et corrupti quia. Beatae animi quia. Quasi consequuntur sint. Est voluptas enim. Et autem quisquam. Accusamus qui enim. Facilis tenetur quam. Error rerum laudantium. Veniam omnis illum. Dolores corporis est. Ab aut quasi. Omnis dignissimos quis. Eos maiores et. Id perspiciatis vel. Est dolore ducimus. Ab ut quia. Asperiores et nulla. Dolor tempora aut. Placeat sed nesciunt. Est in dolores. Hic modi excepturi. Inventore enim at. Molestiae dolor sed. Sed occaecati error. Ut dolor totam. Beatae sed assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/181824
ナビコさん
2024/02/25 10:45
流動性推理が弱いなら、まさに支援学級でやっているような見通しをつける支援(言葉・図・写真を使ってあらかじめやることを説明)が最適です。
見通しをつけてあげたら落ち着いて、一人でできると思いますよ。

私はASDの子どもを12年弱育てて、まさにこういう子が自信を持って行動できるためには、「スモールステップでできた体験を積ませること」だと感じています。

自宅で負ける練習・・・、私なら絶対しません。
そもそも大人(親)と小学校低学年(子)、大人が手加減しないなら最初から勝負は決まってます。
同年代の子と遊ぶならわかるけど。

うちの理数系に強いASD息子なら、大人が本気でやらないと負けてしまう、本気でやっても負ける時すらあるので、子どもの方からゲームに誘ってきましたけど💧
でも親とゲームをするなんて、低学年までです。
今では見向きもしません。

ゲームは療育でもします。
しかし、いくら息子がゲームが得意で頭の中で完璧に勝ちへの道筋ができていたとしても、勝負というのは実際にやってみないと予想外のことが起こって負ける時は当然あります。
(実力より運の要素が強いゲームとか)
それは息子の糧となる経験だと思います。

しかしながら、お嬢さんの場合は、
『もともと苦手意識があって負けた時に向き合う力が弱いにも関わらず、あえて自宅でも負けることをさせる』
ことが精神衛生上いいとは思えないのですが💧
むしろ苦手を強化してるんじゃないかな。
家では自信を持てるようなことをしたらどうかなと思います。

そして流動性推理が91(平均)あるとはいっても、検査は個室で大人とマンツーマンで行っており、学校のように集団で想定外が起こりやすい環境では、本来の力を発揮しにくいでしょう。

潜在能力があっても、いざ必要な場面でその力を発揮できるかは別なので。
それをカバーするのは経験(練習)かな。

『大人が付き添って安心感を与えること』は根本的な解決にはなりません。
あくまで対症療法で、付き添いがいなくなれば不安になるので。








...続きを読む
Eos doloribus aliquid. Delectus est neque. Vitae amet qui. Nemo laboriosam harum. Et corrupti quia. Beatae animi quia. Quasi consequuntur sint. Est voluptas enim. Et autem quisquam. Accusamus qui enim. Facilis tenetur quam. Error rerum laudantium. Veniam omnis illum. Dolores corporis est. Ab aut quasi. Omnis dignissimos quis. Eos maiores et. Id perspiciatis vel. Est dolore ducimus. Ab ut quia. Asperiores et nulla. Dolor tempora aut. Placeat sed nesciunt. Est in dolores. Hic modi excepturi. Inventore enim at. Molestiae dolor sed. Sed occaecati error. Ut dolor totam. Beatae sed assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/181824
あと一年での成長はあるとして、教卓のしたにかくれるとか、ぐるぐる回るも学年が上がるにつれ、周りから指摘されることがあるかもしれません。
通級ってありますか?三年生で一年間利用されてみてはどうでしょうか。
また、なにか単発の教室やガールスカウト、スポーツや音楽の会に通われてはどうでしょうか。
場慣れ、人なれできると変わってくるかも。
凸凹については全体としては高いので、本人が苦手をわかって、意識して練習したらカバーできるようになるとは思います。
何かこれはと思うことを伸ばすことができると、自信がついて変わってきますよ。
...続きを読む
Iure quaerat cumque. Repudiandae ex aliquid. Voluptates dolor voluptatem. Est repudiandae omnis. Voluptatibus aut non. Aut ea harum. Quia explicabo dolor. Minima qui ut. Quisquam sunt cumque. Quis commodi quibusdam. Modi beatae est. Rem vitae et. Est natus aliquam. Itaque veniam molestiae. Porro quam laudantium. Hic nesciunt ut. Ab aut qui. Consequuntur id sunt. Fugit et soluta. Voluptatibus vitae voluptatem. Sed nostrum laudantium. Quasi temporibus architecto. Consectetur ea accusantium. Eum officiis et. Perspiciatis inventore incidunt. Provident possimus libero. Asperiores velit quasi. Dolore soluta ipsam. Doloremque maiores qui. Voluptatem iusto est.
https://h-navi.jp/qa/questions/181824
うーん、そうですね~。流動性推理??ナニソレ?と思って検索したら、色々出てきましたが、応用問題が苦手、要は大喜利の穴埋め問題とか言葉の類義語とか連想ゲームとか共通事項をまとめたりするなどが苦手っぽい特性・・?(ちがったらすみません)

①特別支援学級への転籍を迷っています
支援級の人数やメンバー、支援級の担任と、「お子さんの相性」次第になりますね。
あと、普通級の人数やクラス数や、学校の風通しの良さ(転校生が多かったり、クラス数が多くて毎年クラス替えあるとか。)でもまあ、転勤族の方が通う学校なら、ある程度の都市かな?
全学年1クラスでという小規模の学校で、転校生も無くて、という感じなら、閉鎖的で人間関係も限定的で濃厚になってしまいますけど。

お友達のこと高学年の女子グループどうのいわれてますけど、今の学校はあと1年なのですよね?なら、このまま普通級でも、お友達もいるようですし、クールダウンのときは支援員もそばにいてくれるようですし。
または、支援級へ移籍でも、どちらでもいいと思います。
苦手科目だけは少人数でマンツーマンで授業を受けられるなら利用するほうが、いいかもですね。
もしお子さんの環境が成功してそうなら、いっそご主人は単身赴任してもらい、転校はしない選択もアリ。
そして、小学校卒業でも、中学校卒業でものタイミングで、引っ越す、、という方法もあります。
経済的に家賃などかかりますけどね。

ご主人に単身赴任してもらうことも検討できるなら、いっそ実家や義実家の近くに家建てて、中受するのも、アリです。(小学校は今の学校そのままでもいいし、4年~6年生の3年間はご主人の転勤先の住所の公立に転校するのも、アリ)

②今後家で出来るフォローで良い方法があれば知りたいです
何をするにも、とにかく必須は体力です。
運動系の習い事(スイミングでも体操でも)をしたらいいと思います。
あと読書。
学習は、家で通信教育でもいいし、塾もあり。

受給者証を申請して、放課後デイも、ありですけど、、支援級籍なら診断不要ですが、普通級なら医師の診断書が必要だったりします。(これも自治体によるから)

ということで、親に必要になるのは、体力と経済力。
どのくらいありそうでしょうか? ...続きを読む
Accusantium quo rerum. Nihil cupiditate officiis. Quis dolores itaque. Autem consequatur dolorum. Quas facilis tenetur. Qui tempore delectus. Qui dolores maxime. Odit autem molestiae. Ut et minus. Blanditiis est et. Eos est sapiente. Iusto dignissimos voluptas. Quis dignissimos qui. Consequatur eum qui. Perspiciatis ut ut. Eum nihil molestias. Velit ipsa eum. Quae alias veniam. Qui omnis qui. Excepturi numquam nemo. Sapiente repellendus magnam. Nihil tempore sed. Delectus vel quo. Sunt et explicabo. Sequi atque rerum. Veritatis dolor voluptate. Cum fugit maxime. Quae impedit dolores. Reprehenderit dolor culpa. Dolor expedita beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/181824
トミーさん
2024/02/25 13:58
皆さまお忙しい中、ありがとうございます。
情報が多すぎてもいけないと思い書かなかったので後出しの情報になりますが
⚪︎習い事はスイミング、そろばん、絵画教室、1日10分のオンライン英会話をしています
また、サマーキャンプやウインターキャンプなどのイベントにも毎回参加しています
⚪︎得意かつ好きなものは図工です。発想は親から見てもすごいなと思っていますし、実際学年代表でコンクールにも出展しています
⚪︎負ける練習…と言ってもジェスチャーゲーム、運の要素の強いものや、オセロ将棋等も手加減して勝ったり負けたりをしてはいますが、これも止めた方がいいのでしょうか…?
⚪︎再来年の転勤先はおそらくですが私と夫の実家のある地方政令都市です。もし違っても夫は単身赴任で私たちは地元に帰ります。
また、夫実家近くに家も購入済みです。習い事の送迎負担も少しお願いできるかと。今人に貸してますが、会社負担で近くにマンションを借りても良いです
⚪︎経済的には、実家近くに戻り、私が仕事にフルタイム復帰すれば私立中も可能かと思っております。(上に姉もいるのですが、姉も私立を考えておりますので)
⚪︎今、絵画と音楽に特化した放デイを考えており、次回診察で医師にも相談する予定です
⚪︎通級は、今相談している所ですが、該当しないかも…みたいな回答でしたので詳しく聞いてみます。学校は1,000人超えで転出入が多い所を選びました。

こういった所です。
来年の子どもの様子を見ながら、来年中に手続きをして、支援学級在籍の状態で転校した方がいいスタートをきれるのかなーという気持ちが強いですが、まだもう少しご意見をいただけましたら幸いです。 ...続きを読む
Non eos odio. Vel totam ullam. Reiciendis minus rem. Molestiae dicta culpa. Quis sed iure. Laboriosam rerum dolores. Enim vero iusto. Dolore aspernatur odit. Et excepturi quaerat. Nemo suscipit doloremque. Illum sunt aut. Officia praesentium voluptatem. Est quod impedit. Hic magni similique. Sunt quia soluta. Laudantium saepe fugit. Voluptates sed esse. Sunt accusamus nihil. Suscipit rerum voluptatem. Quasi et vero. Voluptas magni enim. Rerum nulla debitis. Omnis fugit reiciendis. Voluptas reprehenderit possimus. Magnam soluta sed. Fuga vel maxime. Rerum qui cumque. Officia adipisci sed. Laboriosam suscipit cum. Unde sapiente vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です

長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉...
回答
家にも23歳の息子がいますが、この子も知的にギリギリ正常範囲内のため 当時の精度では息子の自閉症は軽く自治体の検査を何回が受けましたが 診...
7

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
少し辛口かもしれません。 娘さんを守ることに必死になってください。 息子さんに手がかかりすぎて、娘さんには大変な思いをさせているように思い...
14

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
IQだけの問題ではないと思いますよ^^; お子さんのポテンシャルとしてはwiscの結果が近いのだと思いますが、検査自体は<静かな部屋で。...
18

こんにちは

2回目の質問です。幼稚園の時に小学校入学するにあたって、WISC-IV知能検査をしました。全体のIQが79で境界域でした。今年一年生となり...
回答
小学校2年生です。読み書き算数障害ありIQも境界域です。また、兄弟児あり中2と小6がいます。小6は書字障害ありますがIQ100越えです。 ...
8

こんにちは

今メンタル的にとても落ちていて、お返事が遅くなったり、もしくはお返事出来ないかもしれません。でもどうか悩みを聞いてください。子供2人とも発...
回答
みみかさんこんにちは、シフォンケーキです。 心中お察しします。 希望が持てないなんて言うのはまだ早いですよ。お子さん達には、診断が降りて...
7

小3の息子(弟)のことで相談があります

特別支援学級情緒クラスにおり、3年生からは国語と算数を特別支援学級で受けています。(1・2年はほぼ交流級でした。参観日を見る限り授業中は上...
回答
社会人の息子が中学時代に申請した際に「今の状態では通らないと思います。二次障害がでないと・・」と、言われました。 その時の説明では、精神手...
6

いつもお世話になっております

今年4年生になる男の子がいます。2年生の3学期より不登校になり、3年生になってからも同じように登校出来ても1時間しか出れず予定変更が出来な...
回答
光る希望さん息子さん凄いですね! 自分なりに気分を変えて場所を変えてちゃんと考えて入れてることにすごいなぁと思います!お母さんもサポートが...
15

初めて投稿します

4歳になったばかりの自閉症スペクトラムと診断娘がいます。1歳半前に周りの子達が少しずつ言葉を喋ったりガンガン指差したりする中、娘は喃語ばか...
回答
チーズさん、こんばんは。 娘さんの現在は、うちの娘が娘さんと、同年齢だった頃に、瓜二つです。 うちの子も、3分とじっと座ってられなくて、...
2

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というもの...
回答
今、大学1年生の息子は普通学級のみでした。 多動も他傷もあり、ひらがなさえ読めない状態での入学。 支援級がなかったこともあるのですが、本...
11

来年小学校の息子についてです

広汎性発達障害と診断されてきましたが、今年ウイスクの検査をしてIQ69でした。知的障害有りという診断が出ました。お友達は大好きなほうで、元...
回答
ムーキーさん、ありがとうございます。 学童70人!多いですね。見学したり、状況を確認してみますね。 指導員さんも、厳しかったりしますよね。...
4

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は...
回答
私は碧さんと似た特性を持っています。 碧さんは分析力が高いので、軸と興味が定まった瞬間に素晴らしい能力を発揮されると思うのですが…(既に...
8

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
就学相談といっても、中学校なんですね。 夫より本人の意見優先ですよ、本当に。 不登校ぎみなら、なおさら自分で決めないと、誰かが決めたことは...
9

1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2...
回答
1.車での送迎はいいのか。 これって、学校の許可のことでしょうか?それともお子さんのためになるかどうかの話? 学校が許可するかは、地域の事...
27

6歳小1男子です

家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI1...
回答
ハコハコさん お返事ありがとうございます。突然の質問にたくさん答えていただき、恐縮です。ハコハコさんの書いていただいたこと何度も読んで噛み...
17

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないの...
回答
同じことでずっと悩むくらいなら、通常級でやると決心した方がマシじゃないですか? 失礼だけど、息子さんは学校のことでメンタルがやられている...
29