質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立...

2024/03/05 10:43
5
ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。
親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。

診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。
勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。
一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、
内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。

勉強は苦難苦労続きの日々でした。
自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。
主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。
そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。

一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。

進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。
学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。
本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。
それがかえって不安でもあります。

アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ざきさん
2024/03/10 18:42
暖かいコメント、本当にありがとうございました。
いろいろ勉強しまして、発達障害なのか、思春期心症なのか、両方なのか…、
いずれにしてもこれからの長男の成長を信じてあげたいと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182104
おまささん
2024/03/05 12:05
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。

我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。うちは公立にいきましたが、以下そこに入学したお友達に聞いた話。(お子様の高校とは別かもですが)

①スマホは朝取り上げられ帰るまで持てない(他の科では使えるのに)
②塾は継続
③よってクラブ等楽しむ余裕はない(クラブも楽しめると説明会では宣伝してましたが)
④とにかくリベンジしたい国立大学狙いのギラギラした友達と、燃え尽き症候群の友達の二種類いる

燃え尽き症候群の方を救済すべく、毎年他の科に移籍できるそうですよ。(成績いかんでは強制的に)
お子様は目標があればなんとか頑張るのだから、大学のオープンキャンパスなど利用して次の目標をみつけたらいいと思います。

特進科はいい大学を目指す特急列車です。塾にいかないとついていけないお友達もいるそうです。
本人が自分で緩急つけたり、休む事が出ない場合は、レスパイト的な何かを見つけてあげるか、無理にでも小出しに休めるような方法を今からいくつか用意しておくといいですね。疲れて学校いけなくなるのを避けるためにもお母様がしっかり観察し、いざとなったら手綱を引くのがいいと思います。しかし、高校生ですから踏み込みすぎにはご注意くださいね。
https://h-navi.jp/qa/questions/182104
ナビコさん
2024/03/05 12:15
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだけど、勉強は得意な方なら、勉強で認められる環境はむしろいいと思います。
ただ、周りも勉強できる子達だから、その中でどの位置につけるかわかりませんが。
留年しないくらいでいいならともかく、進学校の特進科となると、プレッシャーは大きいかもしれない。

公立に不合格でも荒れずに済んだには、私立が合格していたからではないかと。
落ちた公立より偏差値高いなら、劣等感を抱く必要はないと思いますし。

公立が落ちて私立しかないわけだし、静かに様子見して、荒れるようならその時周囲と相談するしかないのでは?
今考えても仕方ないですよ。
とりあえず明るくおめでとうと言ってあげたらいいと思います。


...続きを読む
Et placeat ea. Esse eaque iure. Voluptatem ea minus. Facilis nostrum aspernatur. Et dolorum voluptatem. Quia ad voluptatum. Laboriosam vel corporis. Illo vel deserunt. Veritatis quas quo. Nihil quasi sapiente. Sunt nisi occaecati. Omnis dolor pariatur. Voluptatem fuga tenetur. Earum quisquam quis. Est omnis illo. Quod repudiandae rerum. Ea veritatis voluptatibus. Pariatur corporis ut. A magnam voluptate. Incidunt consequuntur nobis. Voluptatem ea tenetur. Laborum ut nam. Minus nostrum sint. Rerum ut est. Dolorem eos quasi. Sed ea neque. Fugiat blanditiis aut. Labore assumenda dolores. Ut a odit. Accusamus eum fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/182104
うーん。

スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。

イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に必要なことは概ね人並み以上にクリアしていて、頑張ったのです。

高校受験前ってダメなコはそこすら覚束なく、更にお子さんのように家族にも当たり散らしたり家を飛び出したり自傷して手が負えなかったり、何かと大変なんですよ。

その子達なりには頑張ってはいますけど、お子さんのように努力の方向性があっている人の苦労話って、それすら出来ない子の親からしたら、羨ましい話でしかありませんよね。

もっと切ないところで躓いているお子さんと比べれば、お子さんは本当によくやった大成功ケースに入ります。

まずはできた事を認めて誇らしく思っていいと思います。

うちのコ頑張った!それでよいかと。

だけどモノに当たり散らすのはやめてほしいし、この先も心配なのはとてもわかります。

本人は次の場面でも今回の受験のように、新たな目標がみつかればそこに向かって頑張れるんじゃないかと思います。
燃え尽きてなければ…すぐ見つかるのでは?

ですが、次は公立の中学とは異なり、同じような学力のお友達が集まるわけで…
前のように、成果がわかりにくいのでより自信を保ちにくいかもしれませんね。

中学時代にお世話になったていた塾に続けて通えるなら、通って学習サポートを受けたり

対人関係での躓きを考慮して、部活等に関しては本人の意思に委ねては?

なにか一つは頑張れるのではないか?と思いますので、それが見つかるようにおおらかに見守って。
親は欲を出さない事だと思いますね。

レベルが高めな学校に入ってしまったのは、マイナス要素と思いますが
乗り切るのは本人。本人次第。

本人が今回の様に自分で何を頑張るのかを見つけられるように、静かにサポートするのが良いでしょう。

また、家族への八つ当たり(つまりモノにあたる…)については、やめさせるか限度のラインを示しましょう。

破いてよいテキストとダメなものをしっかり線引しているか?
文具については、壊すのは良くないのでやめさせる。
イライラした時の発散グッズを与え、イライラする時はこちらでどーぞ。としてはと思います。 ...続きを読む
Explicabo culpa sit. Voluptatem laboriosam quas. Nemo quibusdam molestias. Quia velit dolor. Aut voluptatem quis. Animi similique officia. Quod nisi et. Iure dolore quo. Commodi similique quae. Et quia quae. Eos voluptates consequatur. Iste perferendis dolores. Nihil assumenda sit. Nam totam eligendi. Aliquam quis dolore. Quod et possimus. Suscipit labore enim. Eaque suscipit cum. Nihil consequuntur magnam. Qui rem sit. Officiis quis praesentium. Architecto consectetur a. Autem libero fugit. Et ipsum aut. Voluptas similique facere. Harum molestias ipsum. Eum id ut. Dolores aut consequuntur. Excepturi velit provident. Error ut ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/182104
☆彡 ...続きを読む Eos quae fugit. Soluta repellat est. Officia maiores laborum. Laborum dolorem quia. Et vitae qui. Velit quasi omnis. Voluptatem eligendi dolor. Consequatur tempore iste. Enim est quibusdam. Non molestiae animi. Nihil optio non. Qui laboriosam sed. Quos rem corrupti. Voluptatem labore numquam. Magni ipsa recusandae. Et in beatae. Quidem porro libero. Rerum dolores ut. Vel minus doloremque. Tenetur nihil placeat. Laborum delectus asperiores. Architecto dolor quia. Accusamus aut alias. Qui officia soluta. Voluptatem debitis ut. Praesentium quaerat numquam. At quasi laboriosam. Necessitatibus at cum. Repellendus ea enim. Ex ipsam non.
https://h-navi.jp/qa/questions/182104
こんにちは。まずは受験、お疲れさまでした。

我が家には、公立高校二年・普通科の娘(ADHD ASD 知的障がい無しのグレーゾーン)がいます。高二から、国公立大を目指す「特進クラス」に進級しました。

ウチの娘は、第一志望校が不合格で、現在の公立高校に通っています。

公立高校に通わせて二年となりますが、思うこと。義務教育とは違い、高校は、支援の手が薄いということです。実際、娘の通う高校にはスクールカウンセリング対応はありますが、ウチの娘が通院中ということもあり、学校側から「できれば病院でフォローしてもらいたい。他生徒でカウンセリング希望者が多数なので」と、今まで受けてきたカウンセリングを受けることを、今年度末に断られました。
病院でのカウンセリングは平日のため、学校を休まなければならず、とても通院を続けることは難しいです。

ざっきーさんのお子さんは、私立校進学とのこと。ひょっとしたら、公立高校よりも発達障がいへの理解があるかもしれません。
もし、サポートブック等を作成されているようでしたら、学校に開示できる分として、高校に、お子さんの得意&苦手なところをお伝えし、事前にご相談されてはどうでしょうか。

そういった点では、公立高校では、発達障がいについて「無関心」に扱われ、母子で辛い思いをしつつ、この二年間を何とか過ごしてきた次第です。

通塾している塾講師より「高校は通過点。やりたいことや将来の夢を叶えられるよう、学びを深めたい学問を早めにみつけ、志望大学を決めていきましょう。どの高校に進学しても、志望大学を目指すことは可能です」の言葉に支えられ、娘は頑張っています。

おかげさまで、志望大学を一校に絞り、来年度から本格的に受験期を迎えます。

娘は、一時、不登校になりそうになり、欠席日数が多いため、志望大学の推薦入試が受けられない事態となりました。
安定した気持ちで学校に通い、学習を進めていける環境を整えることが大切だと思います。
是非、お子さんと相談しながら、高校三年間をどのように過ごしていくのか、入学前にしっかりと話し合っておくとよいかと思います。
楽しい高校生活となりますように。 ...続きを読む
Culpa dolores quia. Alias sunt pariatur. Veritatis vel error. Ut voluptatum dolor. Iusto ut sit. Sint consequatur magni. Dicta aliquid libero. Rerum non id. Expedita odio excepturi. Est sit voluptatem. Eaque dolorem aliquam. Eius dolor magni. Delectus aut veniam. Id aut qui. Repellat est rerum. Labore ex odio. Possimus dignissimos earum. Animi voluptatem distinctio. Mollitia est laborum. Consequatur laboriosam minus. Sequi distinctio voluptatem. Qui dolor minus. Cumque dolorem veritatis. Repudiandae blanditiis eos. Pariatur non praesentium. Necessitatibus enim et. Expedita praesentium facilis. Quia necessitatibus non. Autem praesentium rerum. Fuga amet non.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、...
回答
>苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方) おつかれさまです。...
11

高校2年の息子についてです

私はシングルマザーで、父親が未診断(受診拒否)ですが発達障害だと思っています。息子ですが、ADHDとASDの診断が下りています。ストラテラ...
回答
野球を辞めるかどうか?はあなたではなく、息子さんが決める事ではありませんか? あなたが決められる事は、お子さんのフォローを辞めるかどうか...
10

こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校とな...
回答
その双極性障害というのは、ハイテンションな状態とうつ状態を繰り返す病気のことですよね。 という事は、メンタルのバランスをお子さんは、崩して...
10

夫が「数字カード」を購入して、息子に実施し始めました

息子は10分くらいの実施時間、大絶叫で怒り、足をふみ鳴らしたりと拒否感半端ないです。3ヶ月ほど毎日です。教えていただきたいのは、息子の為に...
回答
もんちさん。 お子さんが、イヤイヤしているのであれば、 意味がありませんね。 家族で、楽しく、出来るよう、数字カードではなく、 あめや、ラ...
36

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓...
回答
診断に繋がらない、とありますが病院には行かれたのでしょうか。病院だと、ウィスク以外にも検査したり幼少期のことを聞かれたりして、診断に至るこ...
9

子供への投薬管理の相談です

(長文になってしまいました。失礼します)高二女子・ADHDASD知的障がい無しで、公立高校の普通科に通っています。診断は小一で付きましたが...
回答
ぷぅちゃんさん、コメありがとうございます。 先程、娘と「服薬管理」の話をしました。 娘は「自分でやれるから、いい」と言います。 でも、今...
7

兵庫県伊丹市在住です

現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感...
回答
ぶっちーさん、はじめまして🐱 なお、公立中学校の支援学級に所属されてるとの事ですが、これまで療育等はされてなくて、小学校か中学校の途中か...
2

子供は17才の高校生です

小学校3年生の時にASDとADHDと診断されました。家ではボケ突っ込みもあり喋ってくれます。が外に出ると簡単な返事さえ言葉に出ない又は返答...
回答
成人当事者です 外だととても緊張してしまうんですかね? お子さん、例えば……電話に出るとか、外で人とご飯を食べる時も、緊張してしまうタイプ...
10

はじめまして

この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。今回、ある私立の学...
回答
高校受験もラストスパートですよね。 来年受験を控えている娘がいますが、特性については受験にはあまり影響しないと聞いてます。 ただ、希望校に...
9

中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です

特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい...
回答
負担を減らすと考えてもキリはなく、一つ何か改善させてもまたその分は別のところで問題を抱えてしまうんですよね。 それと、中学生どころか小学...
5

4月から新中学生になる男子がいます

小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加していると...
回答
塾が厳しいなら自主勉や通信教育でも。 できなくても、なんとかなるとしても、できないと本人やる気なくすし、辛いかもしれません。 今後の選択肢...
8

中2の男子

ADHDと軽度の自閉症傾向があります。ストラテラ服用中です。知的障害はありませんが、学習障害があり、言語訓練士がされている塾に通い、特に苦...
回答
同じようなお子さんを持つ親の会などに 参加されてますか?そういう集まりは。。。 と思うのなら、えじそんくらぶや自閉症協会の HPを見て、勉...
7

いつも、ありがとうございます

今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!...
回答
告知のタイミングや言い方は本当人それぞれで、正解はないとお医者さん等はおっしゃいますよ。 確かに我が子は全員発達障害ですが、性格もキャラ...
14

子供の学校について、特に普通級継続か通級に変更希望すべきか悩

んでいます。小4の息子は小3の冬に病院にて自閉症スペクトラムと診断されました。IQは89、手帳はなく、現在普通級に在籍しています。また、週...
回答
しなもんさんはじめまして。 うちの子(男の子・5年生)も一年ほど前に自閉症スペクトラム・不安症等など診断され、すぐに通級をお願いしました。...
9

発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り)と、最近診

断を受けました。WISK-Ⅳでのスコア?全検査FSIQ80言語理解VCI90知覚推理PRI80ワーキングメモリーWMI94処理速度PSI...
回答
>たぬたぬさん エンパワメントスクール、地元でも探してみます。こういう学科もあるとは知らなかったです。まだまだ勉強不足ですね😅 「快」の...
10