質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

今回質問したいことを最初に分かりやすくいうと...

2024/03/05 18:29
8
今回質問したいことを最初に分かりやすくいうと、こどもの頃に発達小児科に通ってただけで発達障害があるということになりますか?あと、身体障害の等級判断などはどこでするのですか?
詳しく書きます。
①私が産まれた病院を調べたら、小児科もあるところで今の診察担当表みたいなのに通ってた発達小児科の病院の小児科医の名前がありました。妊娠中から障害があると分かれば、生まれてからどんな障害があるか、足の状況とか発達障害があるかとかを調べる必要がありますが、産まれた病院と関わりがあるからその発達小児科に行くことになっただけとは考えられますか?
②身体障害の状況を調べるのも発達小児科でできますか?身体障害って、足が不自由とか手が不自由とか歩けるとか状況を調べてから必要な治療を受けられる病院で手術やリハビリをするイメージですがそうなのでしょうか?通ってる理学療法と作業療法しかない病院で診断してるイメージもないし、目に斜視があって眼科に通ってて手術もしたことはありますが、足のリハビリや手術の先生は何も状況は知らない感じです。そうなれば、目の状況がどうとか病院を紹介とかもしてないわけですし、目とかを含めて身体障害の等級判断とか状況を調べるために発達小児科に通ってたということは考えられますか?
発達小児科のホームページには低身長とかの身体障害も診察してると書いてありました。
長々とすみません。回答お願いします。
分かりにくかったらすみません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182115
認定を受ける手順は
1区市町村の窓口に相談し、交付申請書と診断書の用紙を取得
2指定医を受診し、診断書を書いてもらう
3区市町村の窓口に交付申請書と診断書を提出する
4都道府県で判定を行う
5身体障害者手帳が交付される

障害等級の認定基準は厚生労働省のホームページに載ってます。
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
私は発達小児科に通っていたけど発達障害じゃない!
…と言いたいんですよね?


子どもの頃に発達小児科に通っていた=発達障害がある
ということにはならないと思います。

ただ、他の疾患で発達小児科に通っていたなら、リハビリの先生が発達障害の特性を感じれば、専門の先生と連携を取るのではないかと思います。

ココアさんが発達障害の専門医に紹介された記憶がないのであれば、発達障害ではないのかもしれません。
でも、小さすぎて記憶にないだけかもしれません。


ご自身が発達障害か否か知りたいなら、その発達小児科に問い合わせるか、大人の発達障害を診られる病院を受診するか、とにかくプロの意見を聞くことだと思います。
ココアさんが1人であーでもない、こーじゃないかしらと考えても結論は出ないし、他人を納得させることもできないと思います。 ...続きを読む
Praesentium est voluptatem. Ut et asperiores. Omnis natus qui. Repellendus dolor ea. Aut in illum. Id pariatur est. Veniam facere ad. Facilis molestiae ipsa. Autem soluta accusamus. Et eius sit. Laborum voluptatum quia. Consequuntur eum ipsa. Ipsum repudiandae distinctio. Assumenda dolorem dolores. Vitae autem quibusdam. Nihil libero rerum. Aperiam quasi maxime. Quidem laborum aliquid. Sit quo omnis. Amet possimus sit. Quaerat voluptas qui. Vitae non minus. Saepe quos voluptatem. Blanditiis eos iure. Voluptatem reiciendis officiis. Dignissimos et velit. Quasi omnis sequi. Ea cum est. Ut beatae dolorum. Aspernatur sunt unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
春なすさん
2024/03/06 05:49
発達には、知能など主に脳の発達と身体の発達があります。
発達をみるクリニックでも、実はこの2種類があります。
脳の発達が発達障害や知的障害で、身体は主に身長やそれに関するホルモンなどを調べたりする感じでしょうか。

私が知る限り、どちらも診る先生ももちろんいますし、一般的な小児科医でもどちらもある程度は診てくれます。

生まれる前〜生まれる時の何かしらがあり、先天性の脳性麻痺がある場合などはどちらにも影響がある場合もあり、小児科で診て必要があれば専門の大きな病院に紹介されたりするかと思います。

ご質問の答えになっているかわかりませんが、参考になれば。 ...続きを読む
Cupiditate ea consectetur. Adipisci corrupti in. Quod autem voluptas. Rerum dolore incidunt. Quae maxime neque. Vel hic quis. Dolores at deserunt. Et nam maiores. Esse aspernatur sequi. Voluptas et eaque. Qui dicta eligendi. Qui voluptatem est. Unde omnis aut. Voluptatem suscipit eum. Perspiciatis delectus itaque. Aliquid aut itaque. Provident libero cumque. Consequatur deserunt placeat. Qui ea saepe. Consequatur iusto repellat. Saepe pariatur tempore. Est enim error. Error quos soluta. Necessitatibus neque rerum. Officiis sit autem. Non sint unde. Quia autem ut. Ipsa blanditiis non. Corporis doloremque sit. Placeat aspernatur magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
たーさん
2024/03/10 21:05
こんばんは。

様々な情報でやや混乱しているように感じます。
ココアさんが産まれた時期と診察担当表を見つけた時期の間に何年も経っているので、「分からない」というのが回答になります。しかし、新生児がその産院で対応しきれない状態の場合は対応可能な医療機関へ紹介(一刻を争う状態なら搬送)という流れになると思われます。

その医療機関の発達小児科はどんな方を対象に診ているところですか?

提案なのですが、診療録(カルテ)が医療機関に残っていたら「カルテ開示請求」をしてみてはいかがでしょうか?
医療機関には最後に通院した日から5~10年分(最低5年分)のカルテを保存する義務があります。

もしかするとカルテを見たらココアさんの目や足のことについて診断名等が詳しく記載してあるかもしれません。

また、ココアさんがご自身で足や目の件と発達障害の関連性を調べることは避けた方がよいかと思われます。ネットで調べるよりも専門のドクターに直接尋ねた方が正確な情報を得られるからです。それと、ネットで調べてもし関連性があると出てきた場合にココアさんが衝撃を受けたり、動揺して不安になったりするかもしれないと心配だからです。 ...続きを読む
Cupiditate ea consectetur. Adipisci corrupti in. Quod autem voluptas. Rerum dolore incidunt. Quae maxime neque. Vel hic quis. Dolores at deserunt. Et nam maiores. Esse aspernatur sequi. Voluptas et eaque. Qui dicta eligendi. Qui voluptatem est. Unde omnis aut. Voluptatem suscipit eum. Perspiciatis delectus itaque. Aliquid aut itaque. Provident libero cumque. Consequatur deserunt placeat. Qui ea saepe. Consequatur iusto repellat. Saepe pariatur tempore. Est enim error. Error quos soluta. Necessitatibus neque rerum. Officiis sit autem. Non sint unde. Quia autem ut. Ipsa blanditiis non. Corporis doloremque sit. Placeat aspernatur magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
ココアさん
2024/04/01 18:08
たーさんさん

遅くなってすみません。
確かに勝手に目とかを自分で関連つけるのは良くないですし、病院でカルテを調べることも検討してみます。 ...続きを読む
Ut exercitationem molestiae. Iste in nihil. Et et dolores. Voluptas esse maxime. Perferendis perspiciatis sed. Consequuntur similique qui. Laudantium quasi numquam. Quas exercitationem maiores. Et corrupti ea. Voluptatem expedita incidunt. Voluptas quia quae. Quia aut quibusdam. Ut quisquam eos. Suscipit sed incidunt. Eaque voluptatibus temporibus. Est non laborum. Neque sit at. Voluptatem neque asperiores. Doloribus vel perferendis. Aut eaque omnis. Quo illo quas. Omnis ut natus. Maxime et voluptatem. Quae eum et. Voluptatibus dolorum quia. Mollitia illo et. Repellat in ipsam. Vero libero dolore. Ea accusamus ratione. Iste quibusdam dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/182115
ココアさん
2024/04/01 18:13
春なすさん

遅くなってすみません。 
脳の発達とかも身体もどちらも診療するところもあるんですね。通ってたところが大学病院なので大きいところだから両方診てる可能性はあるかもですね。
また、生まれてから大きい病院に紹介という場合もあるんですね。ありがとうございます。 ...続きを読む
Tempora qui nihil. Minus ex incidunt. Iure ducimus consequatur. Vel fugit repellat. Cum qui non. Quo provident itaque. Et magni iste. Molestiae velit ducimus. Ea nihil dolor. Doloribus id in. Aut illo reiciendis. Illo sint consequatur. Voluptas quos odio. Adipisci rerum magni. Qui repellat iusto. Facilis dicta alias. Debitis qui consequatur. Impedit magnam minus. Qui est autem. Rerum est accusantium. Quis aut neque. Nobis voluptas in. Molestiae necessitatibus ut. Molestiae placeat eius. Doloremque ut voluptatem. Dolor ut sint. Ab odit modi. Inventore voluptas veritatis. Sint non quidem. Est at hic.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます

3歳2ヶ月、精神運動発達遅滞の息子がいます。自閉傾向ありとは言われていますが、自閉症スペクトラムの診断名は現段階ではつかないとのことです。...
回答
★sachiさん、ありがとうございます。 やはり、楽しくが一番ですね!家ではあまり訓練的なことをしたくなくて。日々手軽にできる遊びもう少し...
9

小学校3年生の娘です

小さい頃から低体重低身長でそちらの方は成長ホルモンの検査等をしてきていたのですが、発達に関しては、ちょっとどんくさくて不思議ちゃんな感じで...
回答
私は心身の症状には、心身の内側にこそ原因があると思っています。 そして子どもの症状には親へのメッセージがあると思っています。 私達を取り巻...
9

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
うーん。 お子さんなのですが、気持ちを持て余してしまう部分など年齢的に、まだできなくても仕方ないところもあるのですが だとしても、社会性が...
14

3歳の息子が発達障害(言語発達遅延)と診断されました

まだ喋れません。療育手帳を申請しようと思ったのですが、面談が3月になります。少し前に転院した病院で1~2ヶ月に1回1時間程度、作業療法士さ...
回答
お子さんの様子を見ながら申請するのもありだし、今の時点で申請するのもありですよね。 お子さんにとって手帳が必要と思っておられるなら、今申請...
2

転院について悩んでいます

知的な遅れはありませんが、中度の自閉症スペクトラムでエビリファイを服用しながら支援学級に在籍している中学一年の息子の病院についてです。通院...
回答
現在小5男子の母ですが、家も中学生くらいで精神科に転院予定です^^ 今行っている児童発達外来に特に不満は無いのですが、中学になったらやは...
8

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています

わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていま...
回答
こんばんは。 うちの息子(8歳)も自閉スペクトラムと知的の診断されていますが、1歳前から発語があり2歳になって直ぐにニ語文を話し始めたと思...
20

4歳の男児です

先日療育を卒園し、来月から幼稚園の年中です。恥ずかしながらまだオムツです。特に排便は、オムツを換える度に少量の便がつく状態で、療育の先生の...
回答
まず、四歳ならそんなに焦らなくてよいのでは? おむつにさせたとしても、出たらオムツやパンツが気持ち悪い→新しいオムツやパンツは気持ちいい!...
3

こんにちは

長男、4歳年中の男の子です。ここで質問することではないのかもしてませんが、同じ経験した方がいればと思い書かせていただきました。この一か月間...
回答
リヨさん、はじめまして🐱 微熱、長期化していると原因が気になりますね。。 ちなみに川崎病は除外診断されてますかね? 発達特性とは関係...
16

お世話になります

長文、失礼いたします。小学一年の娘の母親です。娘の子育てについて、お恥ずかしい話ですがどうしたら良いか方向性を見失っています。私自身、成人...
回答
病院って、そんなものなんですよね。 診断出して、はい終わり的な所でしょうか。 うちは投薬をしているので定期的には行きますが、やはり具体的な...
22

久しぶりにこちらに投稿させて頂きます

文章にまとまりがなくすみません。二年生息子が医療機関を受診しまして、境界知能だと診断されました(IQ74です)読解力が弱く、集団での学習は...
回答
たけのこさん コメントありがとうございます。ごめんなさい、語弊がありました。 支援級=勉強を捨てる、という意味ではなかったのです。医師の...
12

3歳半の息子が療育センターのグループに行ったり診療所に通った

りしていたのですが、眠りの質が悪いのと夜驚症みたいになって寝不足の限界なのを療育センターに相談したところ小児科に行くと眠り薬を貰えるかもし...
回答
みなさんありがとうございます。中々周りの人に理解してもらえず、苦しみました。 普通自分の子供を愛して当然って思われそうで。 人前では緊張感...
9

こんにちは

3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進...
回答
こんにちは。 先月4歳になった娘がいます。娘の姿と重なりました。 娘は保育園入園してから2年半程経過しました。入園当初は、人と一切絡まない...
6

【今後が不安になります】4歳2ヶ月、年少の娘がおります

以前こちらで療育機関の選び方について質問させて頂きました。先週、新版K式発達検査を受け、結果を聞いてきました。(ちなみにB施設、総合病院の...
回答
こんにちわ。 うちの子は4歳6ヶ月年中になります。 3月生まれなので、ただでさえ成長の差が気になるのに、発達の遅れ。 私もこの先この子は...
5

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
チロみよ様 お返事遅くなってしまいすみません。 公立高校をご卒業、お仕事に就いてらっしゃるというコメントを見て、未来に少しだけ希望が持て...
10