質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

こだわりが強い

こだわりが強い。特に排泄時は、おむつに排便したい。決まった場所(トイレではない)に、一人で、誰も来ないでと、言って、保育中に何度もトイレに行くが、排便なし。保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。
どうしたらいいでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/182889
園児さんですか?保育園で先生を困らせているという話ですか?それとも家でトイレトレーニングがうまく進まないという悩みですか?

もう少しお子さんの様子(年齢、障害)が分かると回答が得やすいと思います。

トイトレの最中で、おしっこはトイレでできるようになったが、うんちはオムツでしたい、という状況になる子はいます。うちの子もそうでした。ですので、トイレに行ってオムツに履き替えてうんちをさせていました。

こういう子は不安が強いのかな?失敗したら恥ずかしい。失敗した経験があると、なおさら頑なになりそうです。しばらくはオムツにはきかえたらいいんじゃないでしょうか。オムツからうんちを取ってトイレに流してバイバイする。うんちもトイレに流すんだよーと繰り返し教える。で、どうでしょう?
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
そらいろのたねさん、お返事ありがとうございます。
今、お預かりしている園児さんです。
3歳児クラスの男の子です。障害の診断は聞いてないです。最近、特にこだわりが強くなってきました。トイレ以外の事でも、やりたくない、やらないと言って、活動に参加しなかったり、注意散漫な所も見られます。 ...続きを読む
Dicta tempore numquam. Placeat asperiores sed. Quod minima rem. Voluptatum consequatur at. Velit facere voluptas. Laboriosam est in. Et veritatis voluptatem. Rerum molestiae veniam. Sapiente qui aut. Quia rerum tenetur. Suscipit sit atque. Sint nesciunt aspernatur. Tenetur velit rerum. In sed qui. Voluptate rerum vero. Nisi vel illo. Dolorem repellendus necessitatibus. Eos in eligendi. Repellendus tenetur aut. Culpa amet animi. Qui minus fugiat. Voluptatibus dolores aut. Alias sapiente quis. Dolor deserunt aut. Inventore quod aut. Assumenda occaecati necessitatibus. Est qui ducimus. Qui perspiciatis molestias. Quis pariatur quo. Fugiat qui in.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
こだわりと書いてあったので、発達ゆっくりめなお子さんか、療育に通っている子なのかと想像しました。

3歳児さんはもうみんなトイトレ完了なのでしょうか。定型の子でも低学年になるぐらいまでオムツが外せない子もいます。宿泊保育で夜はオムツだったりする子は必ずいるはずです。トイレはものすごくデリケートな問題で個人差もありますから、大らかにゆっくりお願いしたいというのが保護者の気持ちかなと思いますが。

家での様子は聞いてるんですよね?家でもトイトレが進んでいないなら、ゆっくりで…とか方針を合わせるとか、家では大丈夫なのに園では無理なのはなぜか?など、先生方で話し合ってほしいです。私の中では、保育士さんはトイトレのプロと思っていたので…

トイレに行って活動に参加しなくてすんだ経験があって、活動が嫌だからトイレに何回も行く…とかはないですかね?

嫌がる、こだわり、参加しない…それらは表面的な結果だと思うので、どうしてそうなったかよく観察してあげてほしいです。まだ3歳児ですから、そんなものと言えばそんなもの。訳のわからない自己主張もあるだろうし、言葉や理解が追いついていないこともある。初めてのことを怖がる子もいれば、嫌な思いをしたことを覚えていてその活動をやりたがらない子もいる。

いろんな子、いろんな発達段階の子がいるのだと思う。先生方で話してみてください。 ...続きを読む
Vel eos earum. Voluptatem et suscipit. Ipsa culpa pariatur. Iste facilis error. Corporis laborum voluptatem. Cumque enim nam. Eos delectus ut. Vero illum maxime. Quis ducimus in. Quisquam nulla blanditiis. Consequatur voluptatem quasi. Sapiente consequatur aperiam. Et laborum porro. Quis voluptatem non. Sequi exercitationem fugit. Nostrum nam necessitatibus. Quis non laborum. Laboriosam vel amet. Animi odio doloremque. Dolorum ea consequatur. Error at aut. Nihil ex odit. Dolore ducimus eos. Similique explicabo ipsam. Maiores quae voluptatem. Repellat ipsum qui. Sequi nemo reprehenderit. Ea impedit et. Corrupti explicabo modi. Voluptatem quia provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
排泄だけでなく、アレコレやりたくない、やらないと言って保育に支障をきたすほどであるなら、職場の上長に報告して、対応を相談されたほうが良いと思います。

最近こだわりが強くなってきたなら、何かきっかけになる出来事があったかもしれません。
進級の雰囲気を感じ取って不安になって、それが行動や身体症状に現れているのかもしれません。


がんばるマンさんの周りには、保育の先輩がたくさんいて、気になる子本人や周りの子達の様子を直接見てもらうことができるのですから、それを使わない手はないと思います。 ...続きを読む
Voluptatibus cumque quasi. Sunt et dignissimos. Et quasi cupiditate. Voluptatem dignissimos incidunt. Qui dolorem et. Dignissimos distinctio rerum. Consequatur sunt et. Et numquam ipsum. Quae vel ipsa. Vel natus aut. Cum consequatur voluptatem. Vel corrupti assumenda. Quo quia rerum. Cumque reiciendis doloribus. Dolore consectetur quis. Ad quia expedita. Est ad iste. Earum quia qui. Neque ut ab. Accusantium omnis harum. Pariatur omnis ullam. Perferendis labore sint. Labore exercitationem ea. Sint deleniti qui. Ipsam eveniet ullam. Illo occaecati officiis. Recusandae reiciendis quidem. Libero eum impedit. Blanditiis ut temporibus. Repellendus quo velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
こんにちは、

私はど素人なのですが、年少の子を育てていて、他人事ながら心配になったのでコメントさせてください。

>保育に支障をきたすくらい頻繁にトイレに行く。

との事ですが、心身症による消化器症状みたいなのが出ていたりしないですか?

保護者さんと密に連絡をとってその子を取り巻く現状を把握された方が良いのでは?

と、思いました。

一時的な、便秘や下痢だと良いですが、、

こだわりというよりも不安が強い子なのかなぁ、、と、いう感想を持ちました。

排泄はどの子にとってもナイーブな問題なので、無理させ過ぎていないかは、心配になりました。

こだわりについては、
白石雅一著『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』東京書籍
の本と育児に悩んだときに出会い、とても参考になりましたので、烏滸がましいのですがご紹介します。

プロの方には物足りないかもしれませんが、いろいろな事例が記載されていましたので入門書として一読されるには良い感じでした。

参考になりましたら、幸いです。 ...続きを読む
Rerum enim libero. Corrupti omnis consequatur. In quia consequatur. Ratione distinctio in. Aliquid id eum. Sapiente saepe quidem. Officiis est fugit. Voluptatem quam nobis. Ratione odit consectetur. Numquam aut quo. Est voluptatum ea. Aperiam accusamus perspiciatis. At voluptatem distinctio. Temporibus illum expedita. Blanditiis inventore nisi. Error quia consequatur. Et inventore aperiam. Neque libero officia. Aut magnam laboriosam. Architecto molestias qui. Eligendi sunt officiis. Est aperiam numquam. Consequatur quia earum. Voluptatum consectetur architecto. Eligendi aliquid debitis. Temporibus enim quos. Culpa soluta aliquam. Voluptas tempore earum. Natus et cum. Odio accusamus officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/182889
理由は何も見当たらないのでしょうか?
家族との情報共有はどのようになっていますか?

オムツでの排便については、少し見守ってはどうでしょう。
強迫行動のような様子もみられるなか、オムツの排便は質問の一番最初に書くような問題では全くないと思います…。

担任であるあなたと、ご家族とのコミュニケーションや日々の情報共有はどうなっていますか?

体の不調や病気の可能性もありますがどうお考えですか?
夕方のお迎え時間などに保護者さんとはやり取りできていますか?

うちのコの保育園では、こだわりやさん相手でも一人でどこかに行くなどの行動は安全面確保のため厳禁でした。
また、このぐらい心配な事があると、基本親に早めに連絡が入り、場合によっては面談でしたよ。

小学校でも担任の目の届く範囲以外へひとりで行くのはほぼ認められません。

付き添いが付けば良いのですが

付き添いがつくのは小1の夏休み明けまでぐらいです。

一人で勝手にどこかへ行くことはよろしくない。という価値観は、園生活の中で身につけられるようご指導いただきたいし、難しそうなお子さんと判断したのなら、早めに支援のあり方について検討してもらいたいですね。
今、園でどう過ごすのか?も重要ですが、次のステップを考えて保育をお願いしたいと思います。

困るのはこの子です。

うちのコの園では、無理強いせず、ですが、うまく誘導して誰も来ないで…はできないよ。と教えていました。無理な子には加配を必ずつけていました。
それが難しいなら対策は先輩や主任、園長などと話し合って決めて欲しいです。

こういうお子さんがクラスにいれば保育者として困るのは当然のことと思いますが、
このお子さんもお子さんなりに困ってこうなっているものと思います。

保護者だらけのこのQAで、保育者都合で本人の事情その他に全く寄り添ってない上に、本来園できちんと検討すべき内容の質問を平気でする事自体、いかがなものかと思います。

無神経です。

保育士さん同士のサイトなどで質問したほうがよいのでは? ...続きを読む
Dicta tempore numquam. Placeat asperiores sed. Quod minima rem. Voluptatum consequatur at. Velit facere voluptas. Laboriosam est in. Et veritatis voluptatem. Rerum molestiae veniam. Sapiente qui aut. Quia rerum tenetur. Suscipit sit atque. Sint nesciunt aspernatur. Tenetur velit rerum. In sed qui. Voluptate rerum vero. Nisi vel illo. Dolorem repellendus necessitatibus. Eos in eligendi. Repellendus tenetur aut. Culpa amet animi. Qui minus fugiat. Voluptatibus dolores aut. Alias sapiente quis. Dolor deserunt aut. Inventore quod aut. Assumenda occaecati necessitatibus. Est qui ducimus. Qui perspiciatis molestias. Quis pariatur quo. Fugiat qui in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

3歳2ヶ月になる息子を育てています。0歳から保育園に通わせてはいるのですが、発語が大変遅く、またこだわりもありで市の相談をした上で今月専門...
回答
>言葉に関しては、こちらの言う事はほぼ理解はしているものの中々言葉としてはっきり言えるものが単語しかありません 身体的問題がないようであれ...
6

こんにちは(˙꒳​˙)1歳4ヶ月の娘の事についてです

前回逆さバイバイについて質問させていただいたのですが、現在も続いてます(苦笑)あと、最近シャンプーやボディーソープなどの配置にこだわりを見...
回答
うちの場合ですが、1才児検診で小児科の先生に心配しすぎと呆れられながら紹介状を書いていただき専門科を受診しました。血液検査や脳波をとられて...
5

年中の間に、出来るようになっておいた方がいい目標について、質

問があります。4歳自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘がいます。4月から年中(保育園)です。この年中の間に、出来るようになっておいた方が良...
回答
来年年長の娘がいます。年中さんになってからお友達と一緒にする手遊び歌(アルプス一万尺とか線路は続くよどこまでもとか)でよく遊ぶようになって...
7

初めて質問させていただきます!少し愚痴が多めです

こうだったよーなど経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。私が悩んでいるのは、療育についてです。息子は2歳7ヶ月で今年の8月の診察で自閉...
回答
はじめまして。2歳6ヶ月の息子が療育に通ってます。 まだ行き始めだし場所見知りもあるのではないでしょうか。はじめから何でもかんでも問題なく...
12

おむつ関連です

診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くこと...
回答
ruidosoさん ありがとうございます。 嘔吐ですかっ…! 出しちゃうほうが楽だろうにと思いますが、お子さんの中ではベストだったのです...
6

初めてまして

7月で3歳になる息子がいます。言葉は、単語がほとんどでしたが、最近になりママ見てー、抱っこしてー、ねーね(姉)かーしーて、ジュースちょうだ...
回答
診断には明らかな精神遅滞、 もしくは半年以上の継続的なこだわりや関わりの異質を目あすとしたりするので 半年後行ったら…となるかもしれませ...
5

初めまして

2歳7ヶ月の息子の事で、相談というか、同じような方や小さい頃の子供がそうだっという方にアドバイスを頂きたいです。息子は月2回療育センターの...
回答
療育センターに通われている様なので、気になる相談もしてみたら、良いかと思います。(お子さんを直接見ているし、専門家の方が安心では?) ちな...
9

1歳半検診が迫ってきています

生まれた時から育てにくさは感じていて保健センターで育児相談に行ったりもしましたが1歳半までにできたら大丈夫。それは性格だから。と言われ1歳...
回答
むしろありのままを見せた方が支援に繋げてもらえると思います。 私は発達障がいの知識がなかったから、何の準備もせず検診に行って引っかかりは...
5

入園すると言葉や模倣など成長しますか?今年の4月に入園予定、

4月生まれの子を自宅保育で育てています。検査はしており認知適応、言語が境界で全体も境界、未診断の状態です。療育はこれからです。私の住んでい...
回答
お子さんは、周りの子に興味があるタイプのようなので、きっと伸びると思いますよ。 読み聞かせは、結構インプットアウトプットになるので、すぐに...
7

自閉症疑いと協調性運動障害疑いとして診断を受けた1歳8ヶ月男

児のことです。最近、こちらの指示やお願い、誘いに嫌だと言って頑なに従ってくれない事が多くなりました。特に、着替え、オムツ替え、階段の上り下...
回答
2歳児のイヤイヤで、着替えや入浴を嫌がったり、抱っこをせがんだりってことはよくあることだと思います。正直、やりたいのかやりたくないのか、訳...
10

息子は自閉症で3歳です

去年あたりから水を嫌いになってしまって、基本的な水分がジュースやスープで困っています。今では、唇にちょんとつける程度です。これもこだわりな...
回答
追記見ました。 雑菌リスク回避、家庭間の差を無くすために混ぜ物なしの水だけ!と決めている園があるのは存じ上げてますが、 「保育園としては熱...
12

3歳8か月の男の子で自閉症、中度発達障害があります

3月までは別の別の保育園に通っていましたが、年少さんからついていけないと思い、4月から市立の加配のある保育園に転校しました。1週間に1度の...
回答
お疲れさまです。 先日のテレビの内容で、スマホやタブレット視聴をやめる時の切り替えはどうするかと言うので、砂時計を見せると言う方法を紹介し...
16