質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

新3年生です

2024/04/04 07:04
4
新3年生です。初めて投稿します。

集団が苦手、対人関係が苦手です。感覚過敏もたぶんあります。

騒がしいとこ、大人数は苦手です。少人数の方が落ち着く。

学童に入ってますが本人にとったら不向き、いろんな子がいて大人数。

長期の休みは朝から6時間いるため学童に行きたくないを言います。トラブルから。喧嘩をするから。

頑張って行ってほしい。ちがう預け先ぐなさそう。


デイは週3日行ってますがキャンセル待ちで今月は5回くらいしか行けない。放課後デイだから利用は15時からになります


留守番は一人で心配。中学生姉が部活がない日はいるので留守番は一緒にできそう。短時間勤務だからどないか1日だけさせてました。

集団や対人関係が苦手な子だと働いてる時は預け先どうしてますか?

学童利用なしだと学校ある日は私より早く学校が終わる。私が帰宅するまで30分くらい時間があります。30分はどないか学校で潰して帰って来れそう。

長期の休みや給食げない日、懇談会とかあり帰りが早いときが困ります。

特性の子の預け先、どうしたらいいか悩んでます。







回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183063
はじめまして。

デイは日中一時支援をやっている事業所はありませんか?
長期休みは、朝から利用出来ましたよ。

3年生で一日留守番は心配ですね。
勝手に外出しない、困ったことや用事があれば連絡するなどルールを作り、少しずつ留守番出来る時間を伸ばしていき、昼までの半日程度まで留守番出来るようになると良いですね!
https://h-navi.jp/qa/questions/183063
hahahaさん
2024/04/04 14:31
学童はトラブル多いですよ。
人数にくらべて指導員が少ない、指導員もコロコロかわるなど、難しいところ多いです。
これについては発達でも定型でもかわりませんが。。
預け先についてですが、
少人数の学童などはありませんか。うちの近所は、1部屋にたくさんの子を押し込む系のばかりですが、探したところ、少人数、習い事が学童内ででき、一部はそちらに流れるので静か、通信教材をとることができて、簡単なものは教えてくれる、他の学童に比べて指導員がしっかりしているというところを紹介をいただきました。
チョイスが少ないかもしれませんが、他の学童を探すはありかも。

ファミサポとか利用できそうな感じのお子さんですか。
もし、静かな環境ということであれば、ファミサポさんのお宅にお邪魔するはありかな。相性はかなりありますが、見つかればラッキーです。
うちは、午前中だけファミサポに長期休みお願いをして、昼食を食べさせてもらって、自宅まで送ってもらうという感じでした。ちょうど家の近くでみつかりました。毎日ではないですが、週に数回お願いしました。
...続きを読む
Praesentium est voluptatem. Ut et asperiores. Omnis natus qui. Repellendus dolor ea. Aut in illum. Id pariatur est. Veniam facere ad. Facilis molestiae ipsa. Autem soluta accusamus. Et eius sit. Laborum voluptatum quia. Consequuntur eum ipsa. Ipsum repudiandae distinctio. Assumenda dolorem dolores. Vitae autem quibusdam. Nihil libero rerum. Aperiam quasi maxime. Quidem laborum aliquid. Sit quo omnis. Amet possimus sit. Quaerat voluptas qui. Vitae non minus. Saepe quos voluptatem. Blanditiis eos iure. Voluptatem reiciendis officiis. Dignissimos et velit. Quasi omnis sequi. Ea cum est. Ut beatae dolorum. Aspernatur sunt unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/183063
放デイでも長期休み期間は9時半〜16時半くらいになりませんか?
基本15時〜ってなっていても早帰りの日にはその時間に合わせて預かってくれますよ。
(職員の出勤が11時〜なので11時以降であればですが)学校の代休日なら休日扱いで対応してくれます。

こちらの地域は放デイたくさんあるので、学童使う子はまず居ないです。
学校帰りでそもそも疲れてる中、また更に大人数の中ではトラブルになる可能性高いので。

たくさんデイあるこちらの地域でも、1箇所で週3以上はなかなか難しい為にフルタイムの親だとデイ2-3箇所利用が多いですね。 ...続きを読む
Sed recusandae quasi. Perspiciatis ipsa rerum. Suscipit doloribus maiores. Corrupti enim vel. Sit rerum earum. Nobis dolor et. Magni nam aliquid. Et est voluptatem. Temporibus doloremque et. Ut possimus iusto. Vero laboriosam id. Nesciunt voluptate pariatur. Enim recusandae voluptas. Vel est eveniet. Quia sit quis. Nihil autem impedit. Et deserunt qui. Reiciendis deleniti exercitationem. Eum et officia. Enim nam deserunt. Architecto alias eius. Reprehenderit doloribus porro. Cupiditate qui culpa. Dolor eos qui. Repudiandae dolorem laudantium. Consequatur commodi nisi. Qui quia et. Ut repellendus corrupti. Eum voluptatibus eveniet. Consectetur qui autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/183063
お子さんタイプだとデイに行っても、相性が悪いと同じ悩みを抱えるかもなーと思いました。
うちの子はデイでかなり意地悪されました。その子がいたせいで仲良しが辞めていなくなって、残ったのはタイプの違う子ばかり…ということがありました。
学童より規模が小さい上に特性のある子が利用する分、相性が悪いのと出会った場合のリスクはとんでもなく大きくなることがあります。

ここなら安心では?と期待しすぎるのは良くないかもですね。

私なら、学童に在籍させつつひとりでの留守番にトライしてもらうと思います。
最初は、10分とかから始めるのが理想ですが、お母さんが帰宅されるまで一時間も無いようですし、本人と相談してやらせてみるかと。

下校が早い時は学童に嫌でも行ってもらうのでどうでしょうか?
慣れるまでは…にはなりますが

怖いのは戸締まりと、火の元ですけど
来年度は学童に入れない可能性もあると思いますし、中学生までにはもっと留守番スキルを上げていきたいので

留守番ですかね。

デイがあるならそちらでもいいと思いますが、デイって夏休みなどの長期休みは学童より預かりが朝は遅く開所〜夕方はななり早く閉所するところが多く、預かり時間が短い問題が出るので

学童を一切使わないで乗り切るのは難しいかもしれません。


うちも学童ユーザーでしたが、古い公立の学童で、リタイヤした保育士さん揃いだったこともあり、子どもの扱いがうまく
凸凹さんもそれなりにいましたが、通っていた頃は不満もありましたけど、振り返って冷静になってみると、小学校の休み時間や放課後よりは大人の目も手も入るので、学びにはなったかと思いますね。

それなりにストレスも貯めていたり、トラブル(他の子のイタズラで全治数週間程度の怪我をすることがそれぞれありました)
もありましたが、教室よりは現実的で子どものためになるキレイ事でないジャッジを先生がするので、子どもにとっては良い学びにもなっていたなと思います。
学童が公立だったので、先生も変わらないし、子どもにとっては当たりでした。
デイは民間でしたが、いい先生は異動しやすい上、ハズレ先生のハズレ度が半端なく…結果子どもが行くのを嫌がりました。

先生次第というのはデイも学童も変らないと思います。 ...続きを読む
Tempora qui nihil. Minus ex incidunt. Iure ducimus consequatur. Vel fugit repellat. Cum qui non. Quo provident itaque. Et magni iste. Molestiae velit ducimus. Ea nihil dolor. Doloribus id in. Aut illo reiciendis. Illo sint consequatur. Voluptas quos odio. Adipisci rerum magni. Qui repellat iusto. Facilis dicta alias. Debitis qui consequatur. Impedit magnam minus. Qui est autem. Rerum est accusantium. Quis aut neque. Nobis voluptas in. Molestiae necessitatibus ut. Molestiae placeat eius. Doloremque ut voluptatem. Dolor ut sint. Ab odit modi. Inventore voluptas veritatis. Sint non quidem. Est at hic.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

特性あり

対人関係が苦手です。よくトラブル。3年になっても絶えないです。パニックにもなります。学童とデイに行ってるため休みの日は友達と遊ぶ約束をしな...
回答
やっと遊ぶ約束をしてきて、家で友達と初めて遊んだ。 ということは、前回友達と遊んでわ~って泣きわめいたのはいつのことですか? 公園などに...
6

小3の男子です

2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。感覚過敏があり...
回答
担任以外にお子さんと関係ができているオトナは学校にいませんか? まず思い浮かぶのは保健室の先生。それから、管理職の先生。もちろんコーディネ...
8

歯磨きが出来ません

10歳、不登校児です。こちらでは2度目の質問(ご相談)をさせて頂きます。4月から4年生(コロナ休校明けの2020年6月から完全不登校)の息...
回答
ゲームは好きなお子さんですか? 「歯磨き勇者」というアプリをここのリタリコが出してます。うちの子は夢中で歯磨きしましたw 私の父も歯磨き...
7

通級と、在籍クラスで差がある

通級で頑張ってる褒められていることを在籍クラスでも活かせられないのでしょうか?いつもアドバイス頂いてばかりですみません。今回もお願いします...
回答
「この世の中、自分の思う通りになることは殆どない。矛盾もたくさんあり、我慢しながら生活するしかない。」 と特性さんが気づくには、だいぶ時間...
5

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかり...
回答
息子の数回めの検査時に自分の主治医に挙手して検査を受けました。日常の困り事があればカウンセリングや服薬などが有効なこともあるので定期的な受...
9

四年生の息子がいます

学校であった嫌な事を毎日のように私にぶつけてきます。友達が誘いにくるまで、習い事の時間になるまで、ずっと息つく暇もなく暴言です。その時間に...
回答
確かに話をきくとよけいにヒートアップになっている可能性もあります。 しかし、聞かないという選択はなく、帰宅後すぐにはじまります。 ヒートア...
21

ADHDとアスペルガーの疑いがある娘がいます

現在小学三年生で、療育センターには数回行った程度です。少し考えれば壊れる怪我をするというのがわかるだろうという事をする頻度が増えました。苦...
回答
なんとなく、ですが、問題は投薬じゃないと思うんです。 お子さんの問題行動が、本来ならモラルがきちんと身につきつつあるはずの中学年であるに...
13

小学4年生の女の子の母です

ADHDの症状にあてはまり、先日お友達トラブルがあり、(いじめは2回目)二次障害などこの先出てきたら、早めに対応していかないといけないかと...
回答
娘さんのトラブル心配ですね。 発達障害かそうでないかということより、ADHDに当てはまる状態に娘さんがなっているということが気になります...
7

[プロフィール]現高3

女子。医師からはADHDと診断。人の話を最後まで聞けない。集中力に偏りがあり、疲れやすい。人から触られるのを過剰に嫌がる。自分では感覚過敏...
回答
ミミックさん はじめまして、結構自己分析出ておられるのであとは、自分でどう行動するかです。 なかなかエンジンが掛からないと思いますので、...
8