質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでし...

妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか。

ただいま別居をしております。
原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。

この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。

先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。

妻から一応「わかった 頑張って」と返事をもらえました。
しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。

過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?

自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2024/04/19 23:34
皆様回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183261
hahahaさん
2024/04/10 22:00
そっとしておいてあげたら。
先日の質問は、奥さんに対してだったんですね。
奥さん、疲れたんだと思います。子供だけでもたいへんなのに。

自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。

これができるんだったら、はじめからやっているよね。結婚する前にそこを考えたほうがよかったと思う。
奥さん、とても傷ついているんだと思う。
今、ぐいぐい僕頑張っているよとアピールすることは、奥さんにとって負担になるだけでは。
奥さんにとっては、中間報告はいらなかったと思います。なぜ中間報告?なのかな。
キンちゃんさんの顔をみるのもフラッシュバックするような感じがあるんじゃないのかな。
つらいかもしれないけど、奥さんともとに戻るということは厳しい道だと思います。
どう頑張ったらよいか。離れたところから見守ること、経済的に支えることではないでしょうか。
厳しいことをいうようですが、再構築を考えていること自体が甘いことです。
再構築と言葉に出せるのは、奥さんだけ。
そこが、気持ちが全くわかっていないなあと感じます。
https://h-navi.jp/qa/questions/183261
「変わろうと努力するしかない」じゃなくて「変わるしかない」んじゃないでしょうか。

奥さんから別居という最後通牒を突きつけられ変わろうと思い立ってから、まだ1ヶ月。経ってませんよね?

変わろうと「努力」し始めたばかりの今の段階で、再構築=奥さんの許しを求めるのは、謝ったから許して、謝ればいいでしょと言うのと同じです。
それ止めてって言われてますよね?

今キンちゃんさんにできることは、奥さんと一緒に生活していなくても、奥さんが嫌だと言った生活習慣を奥さんがやってと言った生活習慣に切り替え続けること、それを数ヶ月、半年、1年と続けて、奥さんが「夫は変わったんだ」と腑に落ちるまでずっと待つことだと思います。

許す許さないは奥さんが決めることなので、何年も待つことになる可能性もあるし、もしかしたら「やっぱり変わったと信用できない」からと離婚を切り出させるかもしれません。
それでも、ジタバタと接触せずに待つしかないと思いますよ。

少なくとも夏までは我慢かなぁ。
ゴールデンウィークを一緒に過ごすのは諦めたほうがいいと思います。 ...続きを読む
Tempora qui nihil. Minus ex incidunt. Iure ducimus consequatur. Vel fugit repellat. Cum qui non. Quo provident itaque. Et magni iste. Molestiae velit ducimus. Ea nihil dolor. Doloribus id in. Aut illo reiciendis. Illo sint consequatur. Voluptas quos odio. Adipisci rerum magni. Qui repellat iusto. Facilis dicta alias. Debitis qui consequatur. Impedit magnam minus. Qui est autem. Rerum est accusantium. Quis aut neque. Nobis voluptas in. Molestiae necessitatibus ut. Molestiae placeat eius. Doloremque ut voluptatem. Dolor ut sint. Ab odit modi. Inventore voluptas veritatis. Sint non quidem. Est at hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/183261
傍からみると、奥さんと子供がいる家から追い出されたように見える状態で、あなたから近づいても、ひかれるだけだとおもいます。
それに、今の生活、奥さんにとって都合がよいのだとしたら、あなたにもどってほしいと思ってないんじゃないかと思います。
覆水盆に返らずっていいますしね。
この状態から、また家族いっしょに暮らすのむずかしそうですね
そして、あなただけが悪いわけでもないよ。
夫追い出すって、結構な強行手段で、話しあいはもうできないという意思表示ですよね。今は弱ってるから奥さんに許してもらいたい思いが強いんだと思うけど。なんでも言うことを聞くのは違うからね。この状態になるまでに、夫婦関係は壊れてたともいえませんか。
...続きを読む
Distinctio consequatur odit. Velit perferendis possimus. Deserunt perspiciatis et. Est quia fugiat. Nemo enim explicabo. Amet facere animi. Dolorem impedit voluptatem. Labore voluptatem ab. Rerum ipsum in. Voluptas quia ut. Enim quo deserunt. Ut est non. Dolorem unde non. Illum neque sed. Enim similique commodi. Perspiciatis ipsa debitis. Facilis quia deserunt. Veniam eveniet quo. Repudiandae delectus adipisci. Est aut rerum. Voluptas tempore nihil. Facilis et enim. Officiis veniam sit. Consequatur ut velit. Mollitia in consequuntur. Et dolores sit. Voluptate facere et. Voluptas sed quae. Culpa quia nobis. Vel id sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/183261
おまささん
2024/04/11 08:43
おはようございます
人間関係は架け橋なんですよ。架け橋って片方がかけたからってつながるわけではないでしょう?相手の崖に橋をつけてもいいですか?って様子をみなくちゃ。
今、架け橋を壊されてこっち来ないでっていわれているのに、また架け橋をどんどんかけようとして正直こわいです。
やってるよアピールとかいらないので奥様をそっとしておいてあげては?そもそもそっとしておいて欲しくて別居しているのにグイグイとまた元にもどろうよと崖ぎわにしょっちゅう来られたら「また自分勝手にやってきて」と思われていること間違いなしです。もし、奥様がこの何回かの質問をみたらまだまだ一緒に住むのは無理だなと思いますよ。

一般的(普通という表現されてますが)な考えってなんでしょうね?奥様に100%合わせようとは考えてないのかな?とにかく自分軸で奥様に合わせようとしているのが透けて見えます。(御本人はそうは思ってないでしょうけど)

さて、なぜ再構築したいの?再構築できたから元の生活に戻るなら意味ないですよ。
愛しているから?ただ家政婦がほしいから?前者ならもうとっくに再構築できていると思う。自分の身の回りの事をしっかりやれてさらに奥様をサポートできるスキルありますか?友達やパパ友にぶっちゃけどんなサポートしているか聞くといいですよ。
今、独りよがりな「変わろう宣言」をしていても、奥様に実際どんなサポートできますか?ってしっかり値踏みされたいるからね。口先だけの変化なのかなんて、家を見れば一目瞭然わかりますよ。5年くらいかけて再構築しては? ...続きを読む
Mollitia praesentium enim. Reprehenderit alias dolorum. Iure debitis quasi. Sapiente velit ut. Eum aut consectetur. Illum voluptatibus quis. Necessitatibus ducimus non. Culpa est tempore. Beatae quidem ipsum. Eligendi consequuntur velit. Quod est ut. Magnam debitis facere. Adipisci facilis eveniet. Placeat minima in. Et sed voluptas. Qui est et. Nihil nulla reiciendis. Eum expedita corrupti. Ex voluptates et. Explicabo voluptatem et. Laboriosam voluptatem sit. At possimus aliquam. Omnis quisquam officiis. Deleniti omnis ut. Tempora et similique. Labore sunt eius. Consequuntur neque corrupti. Velit quos aut. Ad qui recusandae. Excepturi dicta et.
https://h-navi.jp/qa/questions/183261
ずっと別居じゃあダメなんですか?
まだ奥さんから離婚も切り出されていないみたいですし、適度な距離があるほうが快適な場合もあると思いますが。
週末婚や別居婚、いろんな形があると思いますし…


...続きを読む
Velit nisi sit. Ipsum eius beatae. Quis nulla rem. Quaerat consequatur ut. Dolores eius natus. Inventore eligendi autem. Et deleniti ut. Magni et molestiae. Culpa quos voluptas. Distinctio deserunt fuga. Et officia ea. Tempora ab aut. Qui minus sunt. Placeat ad maxime. Facere dolorem repellendus. Reprehenderit tenetur omnis. Error dolor sit. Natus ut fuga. Nihil et nostrum. Fugit quidem et. Architecto facilis nihil. Officiis ut voluptatem. Ducimus et autem. Harum voluptas suscipit. Distinctio qui praesentium. Qui laudantium id. Omnis tenetur neque. Quas ratione illum. Quis modi repellendus. Et nam optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/183261
sacchanさん
2024/04/11 11:09
あなたは奥さんの産前産後に自分の発達障害のことを一所懸命調べて、「僕は頑張って変わろうとしてますよ」とアピールしてしまったということでしょうか。

そうだとすると、タイミングが最悪過ぎて絶望的な状況だと思います。
産前産後の恨みって、女性の脳から何年経っても消えずに残ってしまうケースがあるんです。

そもそも出産は、これだけ医療が進歩した時代でさえ母親や赤ちゃんが亡くなってしまうことがままあるくらい、命がけです。だからこそ、赤ちゃんが生まれてくれたことは天国の喜びですが、「つわり地獄」や「出産死ぬほど痛い苦しい地獄」、「授乳とおむつ交換で寝れない地獄」などの地獄の時間を支えてくれないパートナーなんか、「お前が業火で焼き尽くされろ!」ってくらい強い恨みを感じてしまいます。

のんきに「人の命は平等」「僕だって大変」と思ってる場合じゃないんです。
親からしたら子どもの命が最優先。それが当たり前。
なぜなら、妊婦と赤ちゃんは死んでしまいやすいから。

だから産前産後は、奥さんと赤ちゃんの命を守る行動をすることこそが最優先事項だったはずです。
赤ちゃんの命を守ることに集中してる奥さんにとっては、あなたの発達特性のことなんかクソほどどうでもいいことです、残念ながら。

産前産後の奥さんにご主人がやることといえば、「普通」は↓こんなところです。

●しっかり稼いで経済的に生活を安定させる
●出産時や産後に必要な物、やるべき手続きなどを、奥さんと一緒に調べて準備する
●健診などの妊娠中の外出時や、奥さんの体調が思わしくない時は奥さんの体をケアして、赤ちゃんが無事に生まれるようにサポートする(例:歩くときは手をとって体を支える、つわりの時は奥さんが口に入れられるものを用意する、夕食の準備や片付けは旦那さんが自分でやる、仕事が終わったらまっすぐ帰宅して外出予定を入れない、急な入院などの非常時に備えておく等)
●新生児のお世話の仕方や道具の使い方を調べて、授乳&おむつ交換を交代して奥さんを寝かせる

ご自分の特性について調べてる暇があったら、新生児のケアの仕方、産後のお母さんのケアの仕方など、調べる時間はいくらでもあったはずです。あとはお金の工面についてもね。

まあ、今から言っても遅いんでしょうけど。

(すみません、続きます) ...続きを読む
Praesentium est voluptatem. Ut et asperiores. Omnis natus qui. Repellendus dolor ea. Aut in illum. Id pariatur est. Veniam facere ad. Facilis molestiae ipsa. Autem soluta accusamus. Et eius sit. Laborum voluptatum quia. Consequuntur eum ipsa. Ipsum repudiandae distinctio. Assumenda dolorem dolores. Vitae autem quibusdam. Nihil libero rerum. Aperiam quasi maxime. Quidem laborum aliquid. Sit quo omnis. Amet possimus sit. Quaerat voluptas qui. Vitae non minus. Saepe quos voluptatem. Blanditiis eos iure. Voluptatem reiciendis officiis. Dignissimos et velit. Quasi omnis sequi. Ea cum est. Ut beatae dolorum. Aspernatur sunt unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

妻との関係で悩んでます

自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事がで...
回答
うーん。 私自身、発達障害と思われる人と離婚したことがあります。 私も当事者なので、お互い様の部分もありましたが、離婚した理由はやはり...
12

自分は発達障害(ADHD・ASD)と診断を受けました

そのせいか、「業務目標」という”曖昧”かつ”人によって答えが異なる”ものが理解できません。「業務目標」について、英語・日本語のサイトを調べ...
回答
はじめての業務目標作成でしたら、上司や先輩、あるいは同僚に相談した方が良いかと思います。 「目標立ててね!」で放置ではなく、それなりに指...
2

ASD、ADHD当事者です

いつも上司との会話で何かしらミスします。私は昔から、相手の反応や話し方などの情報を敏感に感じ取り、緊張(ビビる?萎縮?)する癖があります。...
回答
わかる気がします。 ただ、頭の中で組み立ていらっしゃるようなので、書いてまとめて、書いて テストで蛍光ペンを引く辺りを箇条書きに1番、...
18

先週の地震で被災しました

震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、地震のせ...
回答
年金事務所はマニュアル通りしか対応してくれないので 誰か知ってるソーシャルワーカーさんとか手続きで助けになってくれそうな 相談出来る人はい...
8

細かく書きすぎたと思いますので、文章を削除させていただきまし

た。ご回答くださったみなさん、ありがとうございました。
回答
ASD当事者です。 大学側の合理的配慮ですが、配慮もある程度できることが限られているかと思います。仰っている通りの配慮なら、申し訳ないので...
3

未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害...
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...
8

はじめまして

今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラ...
回答
まともに働くとは? というよりは、自分にあったところで働くにはという風に考えなおしてみてはそうでしょうか。 障碍者枠という働き方もあると思...
4

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
おはようございます ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。 子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...
8