質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

4歳軽度知的ありのASDの息子がおります

2024/04/19 15:24
5
4歳軽度知的ありのASDの息子がおります。
下に兄弟を作るか、ずっと答えが出ないまま3年ほどが経過してしまいました。
現状、息子は癇癪やこだわりはあるものの、息子のことはとても可愛いですし、私自身悩みはあれど特に息子にイライラすることもなく落ち着いて子育てが出来ています。
もし下の子が産まれその子にも障害があったとしても、それはそれで受け入れて大切に育てるのみと思っています。

悩んでいるのは、下の子が健常で「きょうだい児」となった場合のことです。
私自身そのような境遇にある友人知人が周りにおらず、これまで「きょうだい児」という言葉を知りませんでした。
妹に性的に手を出す兄…のようなショッキングな記事も見かけます。ただそのような記事に出てくる親は妹を守るどころか我慢しなさいと突き放す親が多いようにも感じますが、万が一そのような恐れがある場合は、出来る限りのことをするつもりでいます。
親亡き後も、下の子には自分の人生を自由に生きてもらえるよう息子のことは親が元気なうちにできる限りのことを済ませておくつもりです。

きょうだい児がいる方、きょうだいにはどのような配慮をしていますか。
また、今からですと5歳差になりますが、きょうだいがいて良かったことも合わせて教えていただけると嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183577
4歳軽度知的+ASDなら、今後どう成長するかわからないですが、彼には兄業は難しそうですか?

そもそも、私は障害児同士でもやはり「きょうだい児」として考えるべきと思っているので、きょうだいが定型さんだとより心配、定型さんだから云々…と分けて考える理屈がそもそもわかりませんでした。

例えば、上の兄に性的な理由で妹を差し出す…という行為、それでいいや。とついつい思ってしまうほど障害児のいる家庭の運営は過酷だ…とは思います。
どうにでもなれーと思う事しばしば。その都度、冷静になって踏みとどまる…の繰り返し。
一般的には到底考えられないような出来事が次々起こり…家族が疲弊しきってしまう…そういう障害者のいる家庭はありますよね。

どんな事も受け入れる…なんて覚悟よりも、
子どもたちのことは、本人がどうあれそれぞれを大事に1人1人向き合っていこうと思えばよいかなと。

それぞれ尊重することが難しい場面もあるでしょうけど、平等公平を目指しすぎずにバランスをみながら盛ったり削ったり、加減しながら対策していくしかないと思います。

私の友人や知っている子たちの中にはいわゆるきょうだい児が何人かいますが
自分の家には障害のあるきょうだいがいるから。と、バッサリと割り切っている部分がどこかしらあります。

健康的でない割り切り方をしている人もいますけど、我は我、人は人。というスタンスです。諦めるというより、最初から計算外といいますか…仕方ないということなのかなと。

我が家の子たちもそれぞれきょうだい児ですが、互いに仕方ない。と思っている部分があります。家族だから、大キライにならないようぼちぼちやってる風。

我々親も、悩ましい子にばかり譲ってやってくれ…という要求はあまりしません。
協力の上、譲歩してもらう場合は、必ず後で補償する。というスタイルです。

なお、過度に協力したり、譲る事は年の差があっても禁止しています。
配慮して譲るよ。ときょうだいの誰かから言われても、譲らなくて結構。というのが我が家の基本スタイル。互いにWIN WINで交渉しあい譲り合うのはOKですが…

きょうだいがいて良かった事は、沢山ありますけど、悪い事や面倒もそれなりにですよ。特に本人たちは
うちはみな非定型だから、参考にはならないでしょうが…
https://h-navi.jp/qa/questions/183577
とまとさん、こんばんは。

長男(19歳、知的障害+自閉症スペクトラム)、次男(14歳、吃音者あり定型発達)がいます。5歳差兄弟、次男は「きょうだい児」になりますね。

我が家は夫がひとりっ子で、長男の障害が1歳半でわかったこともあり、子どもは一人でいい、とずっと言っていました。
私は子どもはふたり以上ほしいと思っていて、長男の障害がわかって苦しい時期もありましたが、どうしてももう一人子どもを産みたい…という強い本能?があり、夫を説得して、二人目の次男を出産しました。

とにかく「もう一人、産み育てたい」という私の気持ちだけで、長男に兄弟を作ってあげたいと考えたことがないので、参考にならないかもしれませんが、兄弟を作ってあげたいと思って二人目を産むのは、なんだかな…と思います。

長男は長男、次男は次男で育てています。
仲良くさせたいとか、一緒に何かさせたいとか、そういうことはほとんど考えたことがなく、それぞれ好きなことを好きなように楽しんでもらっています。タイプが違うため、ごくたまにゲームをする以外は、今はあまり一緒には過ごしません(仲は悪くはありません)。
また、長男を30歳までには自立させたいと思っており、就労が決まったら、グループホームを探す予定です。次男に長男の将来をお願いせずに済むよう、親としてできるだけのことはしておこうと思ってます。

良かったことは、次男の影響で長男の興味の世界が広がったことでしょうか。
漫画やゲームは、次男の影響で好きになりました。また長男は自閉傾向が強かったですが、中学生以降、社交的になったのは、次男の存在が影響したのかな…と思います。

次男は長男が障害者であることは理解していますし、思春期ということもあり、長男の存在が煙たい様子は見られます。
精神年齢が逆転しているので、次男が長男のことをキモいと思ったりもしているだろうなぁ…と思います。次男は自分がいやがらせを受けたり、不登校を経験しているため、人には優しく、また長男も穏かな性格なので、うまくいっている方だとは思ってます。

親としては、子どもがふたりいて、楽しいですよ。


...続きを読む
Et nemo ut. Fuga deserunt maiores. Voluptate aliquam corrupti. In assumenda dolorem. Eum earum voluptatem. Est consectetur quod. Facere voluptas numquam. Nulla et officia. Nisi fugiat magni. Quod illo dolore. Ut deleniti quis. Consequatur aspernatur rerum. Qui molestiae quibusdam. Debitis numquam qui. Animi beatae est. Exercitationem quia provident. Et omnis velit. Molestias harum culpa. Ad aut assumenda. Distinctio sint delectus. Dolore officiis voluptas. Earum voluptatibus assumenda. Et atque aut. Reprehenderit quia at. Tenetur voluptatem provident. Modi sint dolore. Quis enim tempore. Sint a accusantium. Dolorem perspiciatis aut. Aperiam deleniti eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/183577
...続きを読む Eos doloribus aliquid. Delectus est neque. Vitae amet qui. Nemo laboriosam harum. Et corrupti quia. Beatae animi quia. Quasi consequuntur sint. Est voluptas enim. Et autem quisquam. Accusamus qui enim. Facilis tenetur quam. Error rerum laudantium. Veniam omnis illum. Dolores corporis est. Ab aut quasi. Omnis dignissimos quis. Eos maiores et. Id perspiciatis vel. Est dolore ducimus. Ab ut quia. Asperiores et nulla. Dolor tempora aut. Placeat sed nesciunt. Est in dolores. Hic modi excepturi. Inventore enim at. Molestiae dolor sed. Sed occaecati error. Ut dolor totam. Beatae sed assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/183577
...続きを読む Accusantium quo rerum. Nihil cupiditate officiis. Quis dolores itaque. Autem consequatur dolorum. Quas facilis tenetur. Qui tempore delectus. Qui dolores maxime. Odit autem molestiae. Ut et minus. Blanditiis est et. Eos est sapiente. Iusto dignissimos voluptas. Quis dignissimos qui. Consequatur eum qui. Perspiciatis ut ut. Eum nihil molestias. Velit ipsa eum. Quae alias veniam. Qui omnis qui. Excepturi numquam nemo. Sapiente repellendus magnam. Nihil tempore sed. Delectus vel quo. Sunt et explicabo. Sequi atque rerum. Veritatis dolor voluptate. Cum fugit maxime. Quae impedit dolores. Reprehenderit dolor culpa. Dolor expedita beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/183577
とまとさん
2024/04/24 14:16
皆さま、回答ありがとうございました。御礼が遅くなり申し訳ありません。
家族以外にこのような悩みを相談したことがなかったため、大変参考になりました。

自分自身思い返してみて、下の子は生きたいように生きてほしいと思いながらも、上の子の事を嫌いにならないでほしいという気持ちが強かったのかなと思いました。
親としてそれぞれを尊重しながら出来る限りのことをして、後は本人たちの相性に任せるだけなのかな、と思います。

そもそも、私自身本当にもう一人子供を望んでいるのか、それとも今いる息子に時間をかけたいのか、もう一度考えてみたいと思います。

ありがとうございました。 ...続きを読む
Non eos odio. Vel totam ullam. Reiciendis minus rem. Molestiae dicta culpa. Quis sed iure. Laboriosam rerum dolores. Enim vero iusto. Dolore aspernatur odit. Et excepturi quaerat. Nemo suscipit doloremque. Illum sunt aut. Officia praesentium voluptatem. Est quod impedit. Hic magni similique. Sunt quia soluta. Laudantium saepe fugit. Voluptates sed esse. Sunt accusamus nihil. Suscipit rerum voluptatem. Quasi et vero. Voluptas magni enim. Rerum nulla debitis. Omnis fugit reiciendis. Voluptas reprehenderit possimus. Magnam soluta sed. Fuga vel maxime. Rerum qui cumque. Officia adipisci sed. Laboriosam suscipit cum. Unde sapiente vel.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっています

遠足についてご相談させて下さい。5歳の年長、中度知的の自閉症の息子がいます。こだわりが強く思いが通らないと癇癪をおこしてしまいます。多動が...
回答
チビユキさん、こんにちは(*^-^*) 自閉症スペクトラムの娘がいます。 私、去年色々あって、初めて発達障害者支援センターに相談に行ったの...
10

5才年中知的ありASDの娘についてです

保育園での集団遊びを嫌がり参加できません。基本1人で遊んでいます。児発で集団療育プログラムを進められましたが、そもそも参加しないような気が...
回答
できないからこそ訓練が必要なのでは? 小学生になっても娘さんのルーティンが最優先で、一人で好きなことをして遊んでていいんですか? 支援学級...
5

エレベーターが好きでエレベーターへのこだわりが強いお子さんい

らっしゃいますか?息子は2歳ごろから扉の開閉に興味を持ち、エレベーターをじっと見つめるようになりやがてボタンを押すのを楽しみ、エレベーター...
回答
自閉症の子でエレベーター好きな子は多いと聞いたことがあります。 周りにはエレベーター好きな子はなかなかいないですが、エレベーター大好きな子...
3

自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな

い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善する...
回答
うちは軽度自閉症と軽度知的があります。①の目線を合わせられない→うちは0歳~3歳頃迄は合ってましたが、幼稚園に入園してから合わなくなりまし...
8

四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る...
回答
ここでトイレトレーニング。で検索すると主さんのようなお悩みの質問が、ヒットすると思います。 うちは軽度知的障害で、自閉症スペクトラムです...
4

いつもお世話になっております

年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診...
回答
りえさん、おはようございます🐱 就学に向けては色々考えちゃいますよね。。 なお、年中で完全にオムツだけど、ひらがなは読めるというのは、...
13

4歳の息子です

来年度に向けて悩んでいます。2歳で自閉症スペクトラム、知的障害(中度~重度)、睡眠障害の診断を受けています。多動もあり、癇癪もひどく現在は...
回答
かんしゃくや、多動はある程度薬で落ちついていますか?加配がつく幼稚園や保育園もあります。保育園は障害児枠があり、加配がつきますし、生活ベー...
5

失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、そ...
回答
続きです。 無理強いはダメですが、親として子に立ちはだかるイメージがありません。 嫌なことに寄り添うというのは、お子さんのレベルから全て...
21

支援級か普通級か、今後の選択

自分の無知さと、情報の無さで、不安と疑問だけがどんどん膨らんでいるので、こちらで相談させてください。普通級に在籍する小3息子がいます。AD...
回答
現状本人が何か困っているのでしょうか? 周囲とはうまくいってるのですよね?周りは困ってませんよね? でしたら、普通級でいいと思います。...
9

居住地について

息子は4月から年長です、軽度の知的があり自閉的傾向と言われています。療育と幼稚園に半々で通っています。癇癪や他害などはありませんが上手にお...
回答
おはようございます。 ほとんどご夫婦で決めることでは?と思いますが、転勤族ではなく決まったところに住んでご主人は単身赴任してもらうってい...
4