質問詳細 Q&A - 園・学校関連

今年の4月から支援級に通っている息子がいます

2024/05/07 19:49
4
今年の4月から支援級に通っている息子がいます。
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。
連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。
これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。
このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。
子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。
何が正解かわりません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184091
多分みんなもらってますよ。支援級の子は。
娘は療育手帳ないから、支援学校行けないのにてがみもらってきてます。
最初わたしもびっくりしました。
気にしなくていいと思います。

過去の質問を読んだのですが、支援学校に過敏になっているのですね。
毎年教育相談しながら、考えていけばいいと思います。

支援級から、支援学校にいくこはたくさんいました。


やはり、ついていけないようです。
支援級でも娘の学校は、勉強熱心な方らしいので。
https://h-navi.jp/qa/questions/184091
marimoさん こんにちは


4月から5月ごろは、学区内の特別支援学校のコーディネーターが小中学校を巡回挨拶に回るシーズンです。

特別支援学校は、地域の特別支援教育の要になる役目があるので(センター的機能といいます)どこの支援学校も地元小中学校に一度は顔を出してると思いますよ。

そこで『どうぞ』と渡されたチラシを皆さんに配布しているだけだと思います。支援級だけでなく全校に配布する小中学校もあると思いますよ。ありがたいです


地域の特別支援学校では、進学の気持ちのある無しに関わらず『教育相談』には常に対応しています。個人の相談にも応じていますので、何かの時のためにチラシを保管しておくのは悪くないと思いますよ。


ご参考まで ...続きを読む
Rem maiores ipsum. Perspiciatis excepturi veritatis. Est sunt commodi. Accusantium atque saepe. Ut ipsum excepturi. Doloremque culpa rerum. Quos cumque ea. Molestiae eum amet. Ratione quo adipisci. Et mollitia sed. Maxime aut tenetur. Veritatis blanditiis et. Quia quia assumenda. Laboriosam voluptate illum. Omnis qui voluptatem. Voluptas dolor quisquam. Libero aut similique. Illum molestiae rerum. Nihil possimus quo. Consequuntur quos voluptatem. Nisi unde assumenda. Ullam nesciunt et. Enim nihil itaque. Incidunt cum quisquam. Enim ab rerum. Perspiciatis consequuntur modi. Sint aut consequatur. Consequuntur ad quia. Magnam porro impedit. Ratione nihil est.
https://h-navi.jp/qa/questions/184091
marimoさん
2024/05/07 20:41
ぽんすけさん
あごりんさん
お答えいただきありがとうございます。
学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事が多くなって、過敏になりやすくなっていました。
子供の様子と、成長に応じてその時その時で選択していけたらと思います。
ありがとうございます。 ...続きを読む
Voluptatem distinctio rerum. Recusandae eaque distinctio. Culpa recusandae ab. Adipisci ut est. Qui quis sit. Quia dicta voluptas. Quis culpa saepe. Totam at quia. Incidunt suscipit et. Adipisci asperiores sit. Consectetur fugit illum. Et sit delectus. Sint fuga vero. Magnam occaecati quis. Dolor voluptates nisi. Quibusdam in distinctio. Odit sit aut. Non non expedita. Qui eos est. Ipsa asperiores sit. Nihil esse neque. Et nostrum beatae. Omnis occaecati beatae. Nisi error aliquam. Illo ipsum ut. Voluptate rerum laborum. Nisi enim non. Temporibus debitis repellat. Qui est quam. Qui veniam et.
https://h-navi.jp/qa/questions/184091
情緒の支援学級に1年から6年まで在席していますが、そういう手紙は一度も見たこともないです。
地自体の違い?知的学級との違い?でしょうかね。
...続きを読む
Et nemo ut. Fuga deserunt maiores. Voluptate aliquam corrupti. In assumenda dolorem. Eum earum voluptatem. Est consectetur quod. Facere voluptas numquam. Nulla et officia. Nisi fugiat magni. Quod illo dolore. Ut deleniti quis. Consequatur aspernatur rerum. Qui molestiae quibusdam. Debitis numquam qui. Animi beatae est. Exercitationem quia provident. Et omnis velit. Molestias harum culpa. Ad aut assumenda. Distinctio sint delectus. Dolore officiis voluptas. Earum voluptatibus assumenda. Et atque aut. Reprehenderit quia at. Tenetur voluptatem provident. Modi sint dolore. Quis enim tempore. Sint a accusantium. Dolorem perspiciatis aut. Aperiam deleniti eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれ...
回答
現状で、知的障害があるように感じますか? 感じないなら、情緒支援学級(知的障害がない発達障害児のクラス)がある地域がいいですね。 東京...
17

春から小2の軽〜中等度ASD・知的発達症の娘がいます

こども園で集団生活に問題無かったので就学時に普通か支援で散々悩み、知的級を選択しました。ただ算数のみ知的級にし、国語はお友だちの音読を沢山...
回答
追記、拝見しました。 来年度から1クラス増えるということは、支援を必要とする子が多くなるのでしょうね。 (入学、転籍してくる) ホームル...
18

4月から特別支援学校に就学予定です

(就学先の相談に乗ってくださった皆さまありがとうございました。国立大学附属特別支援学校は落ちました)入学者事前説明会が幼稚園の行事と重なっ...
回答
ふう。さん 30リットルという具体的な数字を教えていただきありがとうございます。手提げ推奨だそうです。なんなら玉結びでも汗だくレベルの腕...
6

現在小学2年生の娘がいます

中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の...
回答
私もたかぽんママさんと同意見です。 うちは小学部から支援学校に入りましたが、小4に入る春で、それまで続けていたベネッセのチャレンジを、退...
4

支援級に通う小1の息子

毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をや...
回答
小学1年生、まだ1学期です これからですよ 息子さん、学校の生活に慣れましたか? 長時間、席に着く事は出来そうですか? 本人も、何もしてい...
4

学校のアドバイスをいただきたいです

現在6歳の自閉症の男子の子供がおり、現在は海外で特別支援学校に通っています。3年後あたりに東京(まだ物件場所は決めていない状態です)に帰ろ...
回答
日本の特別支援学校のある程度の基準があるかと思います。その基準にお子さんは該当していますか。 お住いの国で、支援学校でも日本ではどうか。お...
2

初めて利用させていただきます

他の方々のQ&Aを見たことがないので、場違いだったらスミマセン。私は小さな田舎町に住む者です。現在町の保育園の年長組に通う息子がいます。息...
回答
つづやんさん 回答嬉しいです。 求めていたアンサーで、間違いないと思います。 自分は質問を遠慮してしまったり、自分だけで「こういう意味かな...
10

心配事があるので、お時間のある方聞いて下さい

来年受験です。(支援高校)学校見学や教育相談が始まっていますが、開催日が先生が言うには、出ていると言うのですが、携帯でもPCでも言われた内...
回答
支援学校の高等部を受験するのですね。 教育相談はそろそろ始まる時期かと思います。 ホームページの受験生用とかのページに出てなければ、電話等...
6

小学1年生の自閉症、知的の息子がいます

支援級に通ってます。支援級では毎朝体育があり、体操服に着替えないといけないのですが、着替えるのをいやがり、着てる服の上から体操服をきていま...
回答
園には通われていたのでしょうか。園では、いかがだったのですか。 やはり他の方も言われますように、何故嫌なのか、からどのような配慮をすれば...
18