質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

言う事を聞かない娘について

2024/05/09 11:59
3
言う事を聞かない娘について。
6歳の自閉症と中度知的障害の娘がいます。
娘は本当に言う事を聞かない子で、
服着替えようね。
トイレに行こうね。
など言うと「行かないよ」といって座り込んで動きません。
今日は療育園にいくのに着替えないと言って座りこむので、脇を抱えて立たせようとしました。
しかしわざと力を入れて拒否するので動かせませんでした。
そして、立ちなさい!いい加減にしなさい!と私が怒鳴ってやっと動きます。

最近はこのパターンばかりで私も疲れてきました。
怒鳴ってでも着替えさせたりトイレに連れて行った方が良いのか、他にも何か方法があるかアドバイス下さい。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

めいさん
2024/05/09 14:20
どの回答も非常に参考になりました。
ぜひ試してみようと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184156
ナビコさん
2024/05/09 12:15
「〇〇しようね」ではなく、
「〇〇します」という言い方はどうでしょうか。

前者だと、子どもに決定権があるように受け取ってしまうかもしれない。
そうじゃなくて、当たり前にやらないといけないことだから、「〇〇します」と断定的な言い方がいいのかなと思います。

ネットで、「障碍児スケジュールボード」「おうちの時間割」で検索すると、視覚支援グッズが出てきます。

口頭指示だけより、視覚支援も取り入れてみては。

https://h-navi.jp/qa/questions/184156
何のために着替えたりトイレに行ったりさせたいのでしょうか。
どんな時に着替えたりトイレに行くことを拒否するのでしょうか。

登園するために着替えやトイレが必要なら、
起きてから家を出るまでのスケジュールを写真やイラストで見てわかるようにするのも1つの方法だと思います。
ついついテレビや動画を見始めてしまいグズグズするならタイマーを使ってお知らせしたり、
○○だけやったら□□するよと声をかけたりするとか。
□□したらご褒美(ちょこっと甘味とか好きな遊びとか)あるよって釣ってみるとか。
いっそ、しゃがみこみ寝っ転がる子を無理やりプリキュアかセーラームーンのように着替えさせてしまうのもありかも。

休日で焦る必要がないなら怒鳴ってまで着替えさせなくても良いし、トイレも自分のタイミングで行けばいいんじゃないでしょうか。
漏らしちゃったら漏らしちゃった時のことです。粛々と掃除するのみ。お子さんにも一緒に拭いてもらうとか。


お子さんの精神年齢を考えると、イヤイヤ期の対応が応用できると思います。
例えばリタリコだとこんな感じ
https://junior.litalico.jp/column/article/057/
ベネッセだとこう
https://benesse.jp/kosodate/202009/20200930-2.html
https://benesse.jp/kosodate/202010/20201002-5.html
動画は詳しくないのですが、「イヤイヤ期」「対応」で検索すれば
たくさんヒットすると思います。
めいさんが分かりやすい、納得しやすいものが見つかると良いですね。


先日、ネットで見た保育園ママのライフハックで、
パジャマを廃止して、翌日のズボンと肌着で寝かせる。
起きたら園のスモックを着せるだけ!
というのがありました。
そういう手の抜き方をしても良いと思います。


今はお母さんが「怒鳴れば言うことを聞く」と誤学習しかけてるかな。
イヤイヤの半分でも10回に1回でも、怒鳴らないで上手くいくまで粘れますように。 ...続きを読む
Tempore natus qui. Unde cum iure. Qui excepturi sint. Velit sed quia. Autem officiis qui. Possimus cupiditate unde. Quo aliquid nisi. Eum id dolorum. Voluptates in aliquid. Qui quaerat in. Consequatur fugit sed. Aspernatur quis perferendis. Voluptates similique id. Et aut eum. Quaerat et ad. Neque beatae culpa. Laboriosam et magnam. Accusamus dicta sed. Ratione eum praesentium. Illo itaque alias. Architecto et quidem. Velit qui ea. Repellat ea dolor. Reprehenderit cupiditate voluptatum. Rem a suscipit. Neque deleniti aliquam. Similique enim minima. Corporis est deleniti. Velit eaque quas. Sed harum sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/184156
私はやるのが前提で、
・着替えとトイレ、どっちを先にする?
と聞いていました。すると、着替えかトイレか、はたまた歯磨きや顔洗いか荷物の準備か、何か答えました。答えられない子には、着替えの服を見せたり、トイレを指差したりしました。

やるかやらないか、ではなくて、どれからやるか、で攻めると結構動いてくれました。(自閉症の娘)

宿題をしない小学生(健常息子)にも効果があり、
・何時から宿題をしますか?
・学校の宿題と習い事の宿題、どちらからやりますか?
・おやつ(テレビ、ゲーム)と宿題、どちらからやりますか?
と聞くと、何かしら考えて、先におやつにしてそれから宿題をやるとか、先に宿題をやったほうが長くゲームができるかもしれないから先に宿題をやる、と言って行動するようになりました。

自閉症娘は、園児〜低学年の頃、朝のお支度ボードを用意して、やったらシールをはる、やったら消すなど色々やり方を変えて、朝の支度をルーティン化しました。最初は絵や写真、実物で示し、字が読めるようになったら文字で書きました。

うちの子は服選びも、親が用意すると、嫌!が発動するので、自分で選ばせていましたね。 ...続きを読む
Autem at sint. Voluptatem suscipit et. Est excepturi consectetur. Quis quisquam aliquam. Doloribus cumque ea. Et eum tempora. Qui nihil quis. Tempora ducimus et. Rerum doloremque explicabo. Omnis nam autem. Ut assumenda est. Facere qui quia. Soluta et impedit. Ipsam dolorum quasi. Nihil qui dicta. Consectetur perferendis molestias. Voluptas et saepe. Enim consequatur accusantium. Est perspiciatis est. Repellat tempora adipisci. Voluptas quas unde. Inventore rem ea. Quidem aut dicta. Necessitatibus a tempore. Voluptas inventore quasi. Mollitia maxime cumque. Et necessitatibus ipsa. Mollitia ullam praesentium. Aut architecto dolorem. Hic iure quam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年小学生になる自閉症の男の子がいます

療育も3歳から頑張っておりまして、できることも増えてきてます。小学生になるにあたり不安な毎日です。小学生になるまでに最低限出来ないといけな...
回答
うちは支援級ですが、バネ箸もっていっていますよ。スプーンもフォークも持参OKです。支援級なら大分融通がきくと思うのですが。 トイレは座っ...
7

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
こんばんは。 支援学校について詳しくはないのですが…。 私の住む地域では、どんなに障害が重度でも小学校から支援学校へ、という子はほぼいま...
17

(注意トイトレについてです

)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感...
回答
特別支援学校で教師しているとき、オムツをして掃除道具入れみたいなのロッカーの中に入り、うんちする子がいました。アンパンマンのビデオをみて、...
5

自閉症の5歳の息子がいます

3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、ま...
回答
あと、これは。 >夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に...
12

思いっきり愚痴のはきだしです

四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害...
回答
ゆみこさん、ありがとうございます。 フルタイム勤務にASDのお子さんたちの育児、とっても頑張ってらっしゃるなと思います。 パート勤務で一...
24

以前にもトイレについて質問させていただきました

現在。4歳9か月の男の子で、自閉症スペクトラム&知的障害の診断がついています。週2日の療育と地元の保育所に通っています。さて。トイトレです...
回答
我慢するより出す方が多分楽なんですよね。 楽にできるはずのことができない理由?? ピアノ得意なのに、演奏会だと絶対間違える。 工作の材料...
6

5歳の息子(年中)が自閉症スペクトラム障害です

1歳半検診までは数語言葉を話しており、異常なしの結果でしたが、2歳を過ぎてから発達の遅れを感じ受診し、2歳半で診断されました。発達検査を半...
回答
ruidosoさん、やっちんさん、アドバイスありがとうございます。主治医にまずは相談してみます。仕事も週3ですが、夜勤ありでしているため私...
4

相模原の事件について思うこと長文、失礼します

24歳の夏、再就職のための勉強と家事手伝いをしていた私。市のボランティア体験学習に参加してみた。最終日は知的障害者入所施設の見学だった。正...
回答
ありりんさん。 職員の方も、精神的に、おかしくなった人がいるみたいです。 嘔吐したり、精神的に不安定で職場復帰がむずかしくなったひともいる...
22

はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです

子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、...
回答
うちは診断が出てから希望する幼稚園を急きょ変えました。それは対応に差があったからです。当初準備園に通っていた幼稚園に、発達障害の診断が出た...
7

5才年中の娘です

先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずシ...
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。 診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。 その後就学に際して六歳で再度検査を受け...
3

【トイトレ便座が怖くてオムツです】五歳になる息子について

家や保育園では、布パンツで過ごせているのですが、外出先のトイレに関しては怖くて怯えてしまうので困っています。便座のフタのパッキンが顔に見え...
回答
私も、入学前にトイレを確かめておく、相談しておくに一票です。 水が怖いなら、先生に流してもらうのもありではないでしょうか。(学校によって...
3

5才年中知的ありASDの娘についてです

保育園での集団遊びを嫌がり参加できません。基本1人で遊んでいます。児発で集団療育プログラムを進められましたが、そもそも参加しないような気が...
回答
私も集団療育プログラム参加をおすすめします。 自閉症スペクトラムの小3(支援級)の娘もマイペースで、多動もありやりたくないことを促されると...
5