質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

adhdの不注意傾向がある者です

2024/05/09 15:55
1
adhdの不注意傾向がある者です。私は食事をするときによくこぼします。いくら注意してもこぼすことが多く、どのようにすれば改善できるのかが知りたいです。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

質問者さん
2024/05/09 16:31
やってみます。ありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184175
春なすさん
2024/05/09 16:17
私も診断はされていませんが、ADHD傾向が強いです。しかも不注意で、おんなじです。

昨日、ソフトクリームを食べていたら、じ~っと見られるのでなんだろう?美味しそうだからか?と思っていたら、どうもコーンをパラパラ落としながら食べてたらしいです。💦

こぼすのが心配ならば、まずは
テーブルにくっつくこと。
お皿や食べるものは眼の前のなるべく近い場所に
置く
更に口をなるべくお皿の近くまで持っていき、お箸やフォークから落とさないようにする

家では、疲れるのでリラックスしてこぼしたら拾うでもいいと思いますよ。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
小学校高学年くらいから始まる「思春期」。発達特性のあるお子さんのサポートをしてあげたいけれど、自立とのバランスに悩んだり、子どもとの意見の衝突で険悪なムードになることもあるのではないでしょうか。

発達ナビでは「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」についてのエピソードを募集致します。
・思春期の子どもとの関わり方で悩んでいる、こんな方法で解決した
・友達との関係、勉強が上手くいかない、気分の落ち込みなどで不登校に
・思春期を迎えたわが子がうつや精神疾患などの二次障害で悩んでいる
・激しい反抗期、家庭内暴力などで悩んでいる
・親からのサポートを拒否。忘れ物や宿題の提出などが多くみられるようになり、内申書にも影響が出て対応を悩んでいる

など、「発達特性のある子どもの思春期と二次障害」にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843


【アンケート期間】
2023年5月24日(金)から6月4日(火)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対

応3,素直になれない子の未来4,孫を嫌う祖父小2の男の子がいます。普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2...
回答
お返事をしてから、どうされるかな? とここ2日くらい拝見していますが、これだけ皆さんから的確なアドバイスをいただいているのに、何の反応もさ...
27

13歳中一娘のことです

発達障がいやちょっと変わったグレーの子の相談は、いわゆる普通の子どもを育てている方にはなかなか理解されないのは十分上の子の時でわかっている...
回答
お出かけへのプレッシャーがあったり ドキドキわくわくが徐々にストレスに感じてしまうのでしょうね。 嬉しさで舞い上がり、テンションが上がっ...
14

18歳の息子の事です

高校2年で不登校に、そこから徐々に家族(両親と兄弟)を拒否して、今や絶縁状態です。通信制高校に転校し、サポート校の先生とは少しコミュニケー...
回答
続きます かと言って、息子さんが今、通院や療育(放課後デイ、就労デイ、カウンセリングなど)に急に通えるかといえば、難しいように感じます。...
12

すみません

不登校1年半の中1の娘です。小4の時に友達から嫌なことをされ小5で辛い気持ちが爆発してそれからじょじょに学校にいけなくなり今までほとんど学...
回答
ちくわさん、こんにちは。 他の方も書かれてますが、児童精神科あるいは思春期外来の受診をおすすめします。 カウンセリングは受けられたのでし...
7

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
おはようございます ママ友とどうしたいのか?にもよりますよね。 子育ての話をしたいの?ならばやはり同じ環境のママ友を探す(支援級の)がいい...
8

中学1年の長男が、対人関係でトラブルをおこしました

相手はクラスの仲の良い女子で、顔が近いとかよく話かけられる頻度が多いなど距離感が近くて怖いと今では拒絶されてしまったようです。家でも私に対...
回答
発達障碍の人は距離感を持つのが苦手なようです。 うちの場合は、物事を覚えて実行するのに、ものすご~く時間がかかること。 家庭と外と違うと混...
16

年長の娘について

今まで発達障害を指摘されたことはありませんし、親としても疑ったことはありません。ただ一つ気になっていた事は睡眠についてです。夜に急に泣き出...
回答
書かれている内容だけを拝見するなら、お子さん。 仰せの通りに、発達障害でないなら、 精神的に参っているんじゃないでしょうか。 いっぱい...
9

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
4月から新生活なのですよね。いま2語文がたまに出てて、幼稚園に通うのなら、周りの環境から、お子さんの言葉も増えるかもしれないですよね。 療...
12

ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません

学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から...
回答
次男が幼い頃、喉の違和感を訴えずっと痰を吐くような仕草をしていました。 咽頭科へ行くも異常なし。 逆に喉を痛めるのではないかと思い、やめさ...
9

以前にも相談させていただきました

おかげさまで、病院を受診する事ができ、WISCの検査を受けるところまで進むことができました。先の相談で回答をくださった方々、どうもありがと...
回答
お二方、早速のお返事をありがとうございます。 ペアレントメンターという言葉は初めて聞きました。早速調べてみます。学校では支援員さんにもお世...
4