約7年前
違反報告
私の子に生まれなかったらもっと幸せにのびのび成長できてたのかな
ごめんね
ごめんね
7年以上前
違反報告
SST、小人数にて(実質二人)
ネットのお悩み相談に回答してみよう!なる課題
後で聞いたら目的は感想文をかけるように、思ったことやアドバイスを書き出すものとのこと
先生が取り上げた題目の一つが
「小学校四年生の女の子ですが、友達ができません。人の話を聞かないからだと思います。どうすればいいですか?」
うちのこの回答
「同じです。僕も学校や学童で友達がいないんです」
「だから、アドバイス出来ません」
一人でいるのが多いマイペース系の息子、たまにぽろっと出てくる発言で、いろいろ思うところは有るのだろうと知ってはいたけど、これをSSTでやられちゃうのは親子ともどもちょっときつい
通うのも大変だし、止めてしまおうか。。
たまたま一緒に行けた夫は止めてしまえと言っている。
ネットのお悩み相談に回答してみよう!なる課題
後で聞いたら目的は感想文をかけるように、思ったことやアドバイスを書き出すものとのこと
先生が取り上げた題目の一つが
「小学校四年生の女の子ですが、友達ができません。人の話を聞かないからだと思います。どうすればいいですか?」
うちのこの回答
「同じです。僕も学校や学童で友達がいないんです」
「だから、アドバイス出来ません」
一人でいるのが多いマイペース系の息子、たまにぽろっと出てくる発言で、いろいろ思うところは有るのだろうと知ってはいたけど、これをSSTでやられちゃうのは親子ともどもちょっときつい
通うのも大変だし、止めてしまおうか。。
たまたま一緒に行けた夫は止めてしまえと言っている。
8年弱前
違反報告
通室を周囲に知らせて一週間ちょっと。
知らせる前と後で私とこどもは同じ人間で特になにも変わってないのに、やっぱり周囲は変わるのだなと感じることがある。
過剰に反応したり気に病みすぎないようにしないと、、、
知らせる前と後で私とこどもは同じ人間で特になにも変わってないのに、やっぱり周囲は変わるのだなと感じることがある。
過剰に反応したり気に病みすぎないようにしないと、、、
約8年前
違反報告
告知?してみた。非常に肩すかし。
週明けからある学内通室にむけて、子供に事前にはなさなければと意気込んでいたのだけど、
1.去年行ってた通級と似たのが学校に出来てそこに通う
2.先生はその日だけ前の通杞憂から来てくれる
3.前みたいに苦手なことのこつとか教えてくれる
といったらそれ以上なにも聞かれず納得したようで終了。
言いねー、特別に教えてもらえて、と前から言ってたのでそれで良いみたい、、
校長先生と担任とは打ち合わせ済みなので何か合ってから対応することにしよう、、
週明けからある学内通室にむけて、子供に事前にはなさなければと意気込んでいたのだけど、
1.去年行ってた通級と似たのが学校に出来てそこに通う
2.先生はその日だけ前の通杞憂から来てくれる
3.前みたいに苦手なことのこつとか教えてくれる
といったらそれ以上なにも聞かれず納得したようで終了。
言いねー、特別に教えてもらえて、と前から言ってたのでそれで良いみたい、、
校長先生と担任とは打ち合わせ済みなので何か合ってから対応することにしよう、、
約8年前
違反報告
自分自身の腹のククレなさが疎ましいです、、
現在小2、不注意優勢なADHDの子供。
入学前検診で通級必要ないと言われたものの、主治医の意見を参考に親の私が希望して通級判定にしてもらいました。
主治医の当時の見立てでは、低学年の間は周囲から浮くから避難先として通級確保が望ましいとのことで、実際この一年通って子供にも良い点多かったので後悔してません。
が、これまで学外通級だったのが、新年度になり学内に教室が開設され学内通室に。
遅かれ早かれ周囲には分かる話なのでクラスへの開示で話は進んでいますが、これでよいのか、、担任はサポートしますと言ってくれてるけど、子供自身はかえっていやな思いをするだろうなとかぐるぐる考えてしまいます、、
現在小2、不注意優勢なADHDの子供。
入学前検診で通級必要ないと言われたものの、主治医の意見を参考に親の私が希望して通級判定にしてもらいました。
主治医の当時の見立てでは、低学年の間は周囲から浮くから避難先として通級確保が望ましいとのことで、実際この一年通って子供にも良い点多かったので後悔してません。
が、これまで学外通級だったのが、新年度になり学内に教室が開設され学内通室に。
遅かれ早かれ周囲には分かる話なのでクラスへの開示で話は進んでいますが、これでよいのか、、担任はサポートしますと言ってくれてるけど、子供自身はかえっていやな思いをするだろうなとかぐるぐる考えてしまいます、、
子供にとってお母さんは特別。
成長してもずっと特別大事な存在です。
これだけ、心配して愛情注いでいれば、
それだけで、良いママだと思います。
長文失礼しました。